| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
服部嵐雪
『杜撰集』
(嵐雪撰)
|
装遊稿
| 嵐雪亭石中 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 塔澤記 | 石 中 |
| 嵐雪の跡を追て | ||
| 巣の中を立得ぬ鳥や花の山 | 竹雨 | |
| 春の句 | ||
| 大井川しづめて落るつばき哉 |
素堂
| |
| 増(憎)愛時々に變じ、眺望刻々にか | ||
| はる。 | ||
| 松嶋やいらぬ霞が立て來る |
桃隣
| |
| 夏 | ||
| ほとゝぎす鳴やからすの居ぬところ | 尚白 | |
| 大津の驛に出て | ||
| あぢさいを五器に盛ばや草枕 | 嵐雪 | |
| 秋 | ||
| あかねや美濃やときこへたる、な | ||
| き名のながれとゞまる所は、千日 | ||
| 寺の蓬生の露ときえかへりぬ。盆 | ||
| のこのごろは、夜ごとに群集し、 | ||
| 逆縁にとぶらふ人もあまた侍りけ | ||
| り。戒名嵐雪月照と石の塔婆に彫 | ||
| 入たり。あるまじきことならねど、 | ||
| おりからは思ひかけずおぼえ侍り | ||
| ければ | ||
| 夢によく似たる夢哉墓參り | 嵐雪 | |
| 青蟾堂の旅宿をたづねて、日數あ | ||
| りければ、江行の句十四句を得た | ||
| り。詞書などはべりけれど略之。 | ||
| 青蟾堂 | ||
| 松杉に因(ちなみ)置たりみちの秋 | 仙化 | |
| 茶の花のつぼみて寒しく月盡 | ||
|
まり子の宿
を夜深に出て、うつの | ||
| 山を越るころ、まだ朝寒の風はげ | ||
| しかりければ、火をたける姥にた | ||
| よりて | ||
| 燒栗といろりへくはるうつの山 | ||
|
大井川
| ||
| 川越の鳶と舞たり秋の水 | ||
| 鈴鹿山 | ||
| すゞか山その色顔や木の葉猿 | ||
|
義仲寺
の師父の庵に參りて、木曾 | ||
| 殿の古戰場曉の夢もすごく、ばせ | ||
| を亡師の風雅の地夕寂たり。往來 | ||
| の旅人、逆縁にとぶらひ、都鄙の | ||
| 門人順縁に拜す。句々は梢を撓、 | ||
| 青樒四序に凋さず、門下某その徳 | ||
| 風に笠をとられて、靈前にかしら | ||
| を投ず。 | ||
| 菊の香に鳩も硯の水添へり | ||
|
松は花よりおぼろにて
と侍りけ | ||
| れば | ||
| 唐崎は朧に似たり鶴の松 | ||
| 七夕は難波に侍りて | ||
| 場(には)土を踏やよとての星むかへ | ||
| 難波の遊女のまち通り侍りけるに、 | ||
| 霜月のいく日よりか、灯を停止せ | ||
| られて、ひそやかなりければ | ||
| あたゝかに君を見ませる炭火哉 | ||
| 住よしにて | ||
| 杖突た禰宜も出るや夏かくら | ||
| 梢より戸を明さする水鶏哉 | ||
| 冬 | ||
| ばせを庵の芭蕉もいまだういうい | ||
| しかりける秋、桐の葉の一葉とへ | ||
| と、つげこし給へることなんど、 | ||
| 思ひ出られ侍りて | ||
| 錢ほしとよむ人ゆかしとしのくれ | 嵐雪 | |
| 初雪や浪に伊吹の風はづれ |
千那
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |