このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
服部嵐雪
『杜撰集』(装遊稿)
元禄13年(1700年)、服部嵐雪 が江戸から東海道を行き、吉田から舟で伊良古崎を経て伊勢に参詣、京へ行って都を見物したときの紀行。
大井河近き
島田の宿
に年頃漂ひ遊ぶ僧の侍りけり。世の中を用なき物に思ひ取りて、宿へ行くにも戸を打明て出歩行ける。一日
如舟
に誘はれて、留守の程伺ひ入て、昼寝して帰りて後、申遣しける。
やすき瀬を人にをしへよ杜若
吉田の宿
に日暮れたり。橋の許まで行たれば、舟よ舟よと呼ぶ。何方へ乘る事ぞと聞けば、參宮の同者、爰より乘れば白子川崎と云所へ着て、陸には三日早しと云。身を持つ者の、危き海路はいぶかしとて、行過るもあり。元より繋がぬ舟の、斯る便宜に知らぬ國里も見ばやと思ふ心つきて、苫の中さし覗きたれば、三四十人乘込たり。
沖にたゞよふこと半日ばかり、のりを考るに五十里も侍らんといふ。漸空しづまりて皆いき出たり。
鷹ひとつ見付て
と、ばせを翁の申されたる所なれば、なつかしく立あがりて、
藤浪にみさご
(※「舟」+「鳥」)
は得たりいらこ崎
けふは二見の御塩をはこぶ日なりとて、内外の神垣もことにすみわたりおはしましたるに、山田が原のほとゝぎす、ゑりのもとに落かゝりたり。
こゝろには松杉ばかりほとゝぎす
義仲寺
の師父の廟は、芭蕉しげり芭蕉破れて、七とせの露霜を送り迎へ、苔生ひ給へり。
色としもなかりけるかな青嵐
伏見にて、
明てのゝ家に伏見や夏の月
千本を南へ、四塚の辺
(ほとり)
へ行くとて
島原の外も染るや藍ばたけ
京より
から崎
へ詣るとて、しがの山越はするとなり。
志賀越とありし被
(かつぎ)
や菊の花
のゝ宮
にまいりて、
嵯峨中のさびしさくゝる薄かな
服部嵐雪
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください