このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉ゆかりの地


塚本如舟邸跡

島田市本通に静岡銀行島田支店がある。


塚本如舟邸跡である。


俳聖芭蕉遺跡

塚本如舟邸趾

やハらかにたけよことしの手作麦
   如舟

田植とゝもにたひの朝起
   はせを

 元祿七 五月雨に
 降こめられてあるしの
 もてなしに心うこきて
 聊筆とる事になん

島田の塚本家に伝わる 真蹟懐紙 。現在は島田市蔵。

台座の銅版に詳しい説明があった。

俳聖芭蕉翁遺跡

塚本如舟邸址標識について

塚本如舟は通称を孫兵衛と云い元禄の頃川庄屋を勤めた島田の名家であり俳人であり好事者でもあった。芭蕉翁は元禄5年10月東下の際初めて如舟邸を訪れて

    宿かりて名を名のらする時雨かな

    馬方はしらじ時雨の大井川

などの句を残したが越えて元禄7年5月西帰の際それは芭蕉翁最後の旅ともなったが再び如舟邸を訪れたまたま大井川の川止めにあい4日間滯在して

    さみだれの雲吹きおとせ大井川

    ちさはまた青葉ながらになすび汁

などと詠じ更に興に乗じて田植の連句

   やはらかにたけよことしの手作麦

の如舟の発句に翁は

   田植とともにたびの朝起

と附句し且

 元祿年 五月雨に降りこめられて あるじのもてなしに心うごきて聊筆とる事になん

と後書まで添えた真跡が260年後の今日までそのまゝ塚本家に傳えられたことは何ともあり難い事である。この標識の碑面は其連句の真跡を写真模刻したものである。

願うにわが島田の地に俳聖の佳吟が残され又夙くから蕉風の唱えられたのも如舟交遊の賜であった。誠に郷土として永く傳うべき文化史跡というべきである。

 昭和廿八年癸巳芭蕉忌

 島田   早 苗 会 同 人 誌

昭和55年7月銅版再調

 元禄7年(1694年)10月12日、芭蕉は大阪で亡くなる。 服部嵐雪 は上京の途中で島田に立ち寄る。

   いまのしまたのよし助の門も見過しかたくて

鍛冶の火も殊更にこそ笠の霜

 元禄8年(1695年)3月18日、 各務支考 は江戸から島田に入り、如舟亭へ。

十八日嶋田の駅に入て、如舟亭に足をやすめ侍る。此亭はかつて阿叟の往来の労をたすけ侍るゆへ(ゑ)ありて、吟草もあまた侍りける中に

『笈日記』 (支考編)

 元禄13年(1700年)、嵐雪は伊勢参詣の途中で、如舟亭を訪れている。

大井河近き島田の宿に年頃漂ひ遊ぶ僧の侍りけり。世の中を用なき物に思ひ取りて、宿へ行くにも戸を打明て出歩行ける。一日如舟に誘はれて、留守の程伺ひ入て、昼寝して帰りて後、申遣しける。

   やすき瀬を人にをしへよ杜若


 元禄14年(1701年)2月25日、 山口素堂 は上洛の途上島田の宿で「宗長庵記」を記す。

連歌の達人旧庵宗長居士は、当嶋田の郷にして、父は五条義助、母なん、藤原氏なりける。若年の頃今川義元につかへ、故ありてみづから髪を薙、華洛にのぼり種玉庵宗祇居士にま見え、連歌を学び、道既長じて宗祇の宗をうけつぎ、斯道の規範として、猶歌仙に人丸赤人あるがごとし。

8月12日、素堂は上洛の途上再び島田に至り、「長休庵記」を記す。

仲秋の十二嶋田の駅にいたる。日はまだ高けれど、名をしおふ大井川の水にさへられ、はからざるに此所に旅寝す。つたへ聞く、宗祇居士は此郷よる出て、名をふるふ。五条義助といへる鍛士の祖族たりとぞ。母なん藤原氏なりける。偶如舟老人、かへらぬ昔をしたひて、一草庵をしつらふ。名つけて長休と号し故墳となして、往来の騒客をとゞむ。

享保9年(1724年)閏4月17日、如舟没。

如舟の没後、 八十村路通 は如舟邸を訪れている。

十年を語りつくすや桃の雨

元文3年(1738年)7月14日、路通は90歳で没。

  大島蓼太 は塚本家で真蹟懐紙に接し、第三以下を付け、『朝起集』を編んだ。

       駿陽連中湧氏行

和らかに焚けよことしの手作麦
   塚本
 如舟

 田植とともに旅の朝起
 芭蕉

馬繋く柱も古き住居にて
   行脚
 蓼太

 力のほどを見せたかる也
   嶋田連
 其牛

寛延3年(1750年)、『朝起集』(蓼太編)。吏登斎嵐雪序。

宗長法師が生産の地の無下にあらんも本意なしとて如舟が構の内に草庵をむすび、誰か宗長庵とよはふ。素堂が宗長庵記、塚本氏にあり。

如舟の句

杵の音あれをもてなす夜寒かな


あかゞりもつら扶持とるや年忘


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください