このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
蕉 門
八十村路通
つくしのかたにまかりし比、頭陀に入し五器 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一具、難波津の旅亭に捨しを破らず、ななと | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
せの後、湖上の粟津迄送りければ、是をさへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
過しかたをおもひ出して哀なりしまゝに、翁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
へ此事物語し侍りければ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これや世の煤にそまらぬ古合子 | 風羅坊 |
襟巻に首引入て冬の月 |
杉風
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
火桶抱ておとがい臍をかくしけり | 路通 |
そのまゝに月もたのまじ伊吹山
| 芭蕉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おふやうに伊吹颪の秋のはへ | 路通 |
路通餞別 | |
花に行句鏡重し頭陀嚢
| 露沾 |
虻も胡蝶もすゝむはるの日
| 路通 |
| 骰子堂 |
夏の日や一息に飲酒の味
| 路通 |
夜雨をつゝむ河骨のはな
| 不玉 |
手心をほそき刀に旅立て
| 呂丸 |
秋は子どもに任せたる
| 不撤 |
出屋敷の後はひろき月の影
| 玉文 |
旅立ける日も吟身やむことなふ(う)して | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いでや空うの花ほどはくもる共 | 路通 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
句の上おもへはるばるの旅 | 其角 |
伊勢の園女にあうて | |
雲の嶺心のたけをくつしけり
| 路通 |
うるハしき稲の穂並の朝日哉 | 路通
| |||||||||||||||
雁もはなれす溜池の水 | 昌戻
| |||||||||||||||
白壁のうちより碪打そめて | 翁
| |||||||||||||||
蝋燭の火をもらふ夕月 |
正秀
| |||||||||||||||
頼れて銀杏の廣葉かち落す | 野徑
| |||||||||||||||
すかりて乳をしほるゑのころ | 乙州
|
二月八(ママ)日 | はせを |
曲翠様 | 此ふみ今大津にあり |
名月 | |
随分と星も出けりけふの月 | 仝 |
良夜は金沢にして遇り旅坊の | |
荒たる境内を打めくりて | |
名月に屋敷どなりの囃かな | 浪化 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |