| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
蕉 門
八十村路通
| つくしのかたにまかりし比、頭陀に入し五器 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 一具、難波津の旅亭に捨しを破らず、ななと | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| せの後、湖上の粟津迄送りければ、是をさへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 過しかたをおもひ出して哀なりしまゝに、翁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| へ此事物語し侍りければ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| これや世の煤にそまらぬ古合子 | 風羅坊 |
| 襟巻に首引入て冬の月 |
杉風
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 火桶抱ておとがい臍をかくしけり | 路通 |
|
そのまゝに月もたのまじ伊吹山
| 芭蕉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| おふやうに伊吹颪の秋のはへ | 路通 |
| 路通餞別 | |
| 花に行句鏡重し頭陀嚢
| 露沾 |
| 虻も胡蝶もすゝむはるの日
| 路通 |
|
| 骰子堂 |
| 夏の日や一息に飲酒の味
| 路通 |
| 夜雨をつゝむ河骨のはな
| 不玉 |
| 手心をほそき刀に旅立て
| 呂丸 |
| 秋は子どもに任せたる
| 不撤 |
| 出屋敷の後はひろき月の影
| 玉文 |
| 旅立ける日も吟身やむことなふ(う)して | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| いでや空うの花ほどはくもる共 | 路通 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 句の上おもへはるばるの旅 | 其角 |
| 伊勢の園女にあうて | |
| 雲の嶺心のたけをくつしけり
| 路通 |
| うるハしき稲の穂並の朝日哉 | 路通
| |||||||||||||||
| 雁もはなれす溜池の水 | 昌戻
| |||||||||||||||
| 白壁のうちより碪打そめて | 翁
| |||||||||||||||
| 蝋燭の火をもらふ夕月 |
正秀
| |||||||||||||||
| 頼れて銀杏の廣葉かち落す | 野徑
| |||||||||||||||
| すかりて乳をしほるゑのころ | 乙州
|
| 二月八(ママ)日 | はせを |
| 曲翠様 | 此ふみ今大津にあり |
| 名月 | |
| 随分と星も出けりけふの月 | 仝 |
| 良夜は金沢にして遇り旅坊の | |
| 荒たる境内を打めくりて | |
| 名月に屋敷どなりの囃かな | 浪化 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |