| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
蕉 門
斯波園女
| 園女亭 | ||||||||||||||||||||||||
| 暖簾(のうれん)の奧ものゆかし北の梅
| ||||||||||||||||||||||||
| かへし | ||||||||||||||||||||||||
| 時雨てや花迄残るひの木笠 | その女 | |||||||||||||||||||||||
| 宿なき蝶をとむる若草 | 翁 |
| 伊勢の園女
にあうて | |
| 雲の嶺心のたけをくつしけり
| 路通 |
|
白菊の眼に立て見る塵もなし
| 芭蕉翁 | ||||||||||||||
| 紅葉に水を流すあさ月 | その女 |
|
寶晋齋
のもとに馬おりし侍りて | |||||||||||
| 霜やけも不二の光の心まゝ | その女 |
| 祇空子、ことし庵崎の有無庵にかへりすむ。その庵のさま、一石を繩床とし、數竿の竹を友とす。安眠高臥、白鴎の江南にあさるがごとし。噫たれかこれを羨ざらん。 |
| 鶴にまかせ斧をともなひ居士頭巾 | 園女 |
| 酒買に行くや雨夜の雁一ツ |
其角
| |
| ふとんきて寝たる姿やひがし山 |
嵐雪
| |
| はつれはつれ粟にも似たる薄かな | その女 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |