| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
尾崎康工
『俳諧百一集』(康工撰)
|
古池や蛙飛こむ水の音
| 芭蕉 |
| いかなる意味や有けん吟してなみたを流し | |
| 唱てさみしみ自然とあらハる中々申すまても | |
| なし凡庸の及ふ所にあらす玄々妙々にして | |
| 独歩也信すへし仰へし | |
| 元朝や神代の事も思るゝ
|
守武
|
| 此神職や古代にあつて | |
| 此源を得たり | |
| 元朝の見る物にセん富士の山
|
宗鑑
|
| 今の世をたくらへて遠き | |
| 世の調を見るへし | |
| 月やあらぬ我身ひとつの影法師
| 貞徳
|
| 名家の手段 | |
| 白露や無分別なる置所
|
宗因
|
| 為に手の物を落す | |
| 稲妻やきのふハ東けふは西
|
其角
|
| 秋の夜のかハり | |
| 安きに翌や又いかならんと世のさまを | |
| 観しあるは通ふ心のあまた有人を | |
| 恨たる詞を残し千万の意味を含て | |
| 絶作也 | |
|
蒲団着て寝たるすかたや東山
|
嵐雪
|
| 象りの姿にして誠に | |
| 平安の景也見る度に | |
| 恋し聞たひに | |
| ゆかし | |
|
応々といへとたゝくや雪の門
|
去来
|
| 随聞記に曰 | |
| 丈艸支考曲翠正秀其角許六おのおの称嘆 | |
| あれとも爰に略ス去来答曰情なき誉やう共也自賛に | |
| 曰此句に自然と寂の見へぬるを第一と思ひ侍り惣て | |
| 翁の句ハ強も狂たるも厳重なるもいつれにも此寂の | |
| 附たるを皆うらやむ所也とそ | |
| 取つかぬちからてうかふ蛙かな
|
丈艸
|
| 爰におのれをわすれたる | |
| 此人の悟道を尊へし嗚呼 | |
|
凩の一日吹て居りにけり
|
涼菟
|
| 有のまゝに述たること其身の | |
| 粉骨也これらの絶唱若句のぬしに | |
| ならんと詞をうつとても爰にいたる | |
| ましくや只自然の所ならん | |
| 陽炎や壁のぬれたる夜の雨
|
許六
|
| 雨後の朝日うらゝかにさして濡たる | |
| 壁に陽炎のきらきらとうつるありさま | |
| 何となく幽にして真に春の気色なる哉 | |
| 夕風に何吹あけて朧月
|
北枝
|
| 百尺の竿頭つたひて | |
| 得たる妙手段 | |
| 此ころの垣の結めや初しくれ
|
野坡
|
| あるへき所を見つけて | |
| よく不易流行ともに得たり | |
|
目には青葉山郭公はつ鰹
|
素堂
|
| 鎌倉の吟行当意即妙にて | |
| 三段切の絶頂也 | |
| 冬籠夜昼竹の嵐哉
|
杉風
|
| 浅き砂川 | |
| 春雨のけふはかりとて降にけり
|
鬼貫
|
| 何となく述たること真に | |
| 春雨の動かぬ所七もしに言外の妙たり | |
| これらハ時節の景気其時に当て | |
| 本意有へし | |
| 凩の果は有けり海の音
|
言水 |
| 世こそつて | |
| 凩の言水と称す | |
| 則碑の銘に残セり | |
| 裏散つ表をちりつもみち哉
|
木因 |
| やすらかに言ひなかして | |
| えもいへぬ景色の | |
| うかひそへり | |
| 春の雪雨かちに見ゆるあハれ也
|
一笑 |
| かゝる所のあハれをつたへて | |
| 又あハれ他念なし | |
| 唇に墨つく児のすゝみ哉
|
千那
|
| 篇突に曰わつかなる所に | |
| 手柄を顕し侍るこそすゝみの | |
| 情なれとて翁も一夏一句と感給へるとそ | |
| 分別をはなれて海の月夜かな
|
露川
|
| 心も詞も及ぬ海原をてらす月のにほひを作す | |
| 彼都良香か | |
| 三千世界ハ眼ノ前ニ尽ヌと | |
| 詠たるたくひ也 | |
| 月夜にも闇にもならす雪吹かな
| 秋之坊
|
| 為に我をわするゝ | |
| 此僧常は閉口に似たり | |
|
| 尼
|
| それてこそ命をしけれ桜花
| 智月
|
| 上五もし | |
| 言語道断の所也 | |
| 麻からを踏をる背戸の月見かな
|
浪化
|
| 即興体に似て撫民の | |
| 意あり上人の慈悲を称すへし | |
| うらやましおもひ切時猫の恋
|
越人
|
| 浪化君の聞書に曰 | |
| 定家卿の | |
| うらやまし世をも忍ハす | |
| のら猫のといふによりて | |
| 麦喰し雁とおもへとわかれ哉
|
野水
|
| 随聞記に曰 | |
| あるときはありのすさみに憎かりし | |
| なくてそ人は恋しかりけり | |
| 是に仍て | |
| うき時は蟇の遠音も雨夜哉
|
曾良
|
| 蛙合に曰うき時ハと言ひ | |
| 出して蟇の遠音をわつらふ | |
| 草の庵の夜の雨に涙を添へて | |
| 哀ふかしわつかの文字をつんて | |
| かきりなきこゝろを画セりとそ | |
| 梅か香や分入里は牛の角
|
句空
|
| 梅のけたかき所言すしてあり | |
| 下五もし十目をおとろかす | |
| 下京や雪積うへの夜の雨
|
凡兆
|
| 浪化君の聞書に曰上五もし | |
| 置かねたるを翁のかふむらしめ給ひ | |
| ける誠に其所を得て殊勝に覚侍る | |
| 鼻紙のあいたにしほむすみれ哉
|
その
|
| 是式部か風情真ニ菫なるへし | |
| 手もとのことにして誰か | |
| 是をおもハさらん | |
| 日枝まても登れ時雨のはしり船
|
李由
|
| 其風景おもしろきにたへて | |
| 心せんかたなく願たるさまならん | |
|
夕暮も曙もなし鶏頭華
|
巴静
|
| 秋の夕のあハにもつかす曙の | |
| はなやかもなしと鶏頭のふつゝか | |
| なる姿をそのまゝに述て意にそこ | |
| はくの清新を得たり | |
| 鹿の声かすかに二日月夜かな
|
五竹
|
| 幽に聞えかすかに | |
| 見へて感情不斜 | |
| 暁や灰の中よりきりきりす
|
淡淡
|
| 此子か行過たる中に | |
| 此実境あらんとハ | |
| 鶏の声にちりけり桃の花 | 春波 |
| 鶏合のかちときを作ル | |
| いきほひありて | |
| ちらし物珎し | |
| 青柳や細き所に春の色 |
秋瓜
|
| 曲節自在 | |
| 落鮎や日に日に水のおそろしき |
千代尼
|
| 水を家と見なしたる | |
| 遊漁も零落の此日ありて | |
| 観相こゝに画たり | |
| 蛬我きく時は里恋し
|
麻父
|
| 切切トメ不レ堪レ聞ニ | |
| 都恋しき深草の里 | |
| これらの俤をそなへ | |
| ハ字の働に言外の | |
| 所ありて旅情甚あハれ也 | |
| 一ツ家の灯は中にしてしくれ哉
|
鳥酔
|
| 一点の漁燈杳靄ノ中 | |
| これらに似かよひ風景 | |
| さひしうして | |
| たゝならぬ味あり | |
| 灯火を見れは風あり夜の雪
|
蓼太
|
| 寝さめなとになかめて | |
| 心を澄したる此夜あらん | |
| 待宵や寝に行人もにくからず
|
見風
|
| 遊ふ中より翌の月を思ひ | |
| 独寝に行姿も見へて下五文字 | |
| よく働真に | |
| 滑稽おかしみ也 | |
| しハらくハ鳥なき里や春の雪
|
凉袋
|
| しハらくとハ雪の霽を待かねて | |
| 百千の声々誠に春の字の | |
| 働き感語浅からす | |
| 昼顔やとちらの露も間にあハす
|
也有
|
| 夕顔朝顔の過去未来を | |
| 含て炎暑を顕したる | |
| 作意濃かなり | |
| 夕暮をこらへこらへて初しくれ
|
柳几
|
| しハしハ秋のさひしさも | |
| 又おもしろき物に打かハりたる | |
| 時雨の風体眠りのさめたるかことし | |
| 松風の落こむをとや天の河
| 門瑟
|
| 歌仙にも遍昭 | |
| 誉たるたくひならんか | |
| 日最中の花静也虻の声
|
麦水
|
| 花のうハ気ハ世の人に預ケて | |
| 趣向を改しは泥中の蓮のことし | |
| 山陰や煙の中に梅の花
|
闌更
|
| 見つけてそのまゝ作りたりや | |
| 春景きつと眼中にあり | |
| 臘八や宵のあかりハまよひ物
| 既白
|
| 宵といひて暁出山のさま | |
| 殊にあきらか也その宗旨の | |
| 身柄にて取分情厚し | |
| 梨の花咲て昼鳴蛙かな
|
康工
|
| ならふるものにもあらねと世上の評を | |
| 請んため爰に毫を投しぬ | |
| 今植し竹に客あり夕すゝみ
|
柳居
|
| 人にも見セたきをりから客来て | |
| 心と共に涼しく興セし風情尤も優長也 | |
| 鶯のいくつも捨て初音かな
|
廬元
|
| 大事に言ひなをしたる | |
| さまもおかし鶯のはつ音と | |
| 作りなから一字の新しみを | |
| はたらかセり | |
| 柴船の立枝も春や朝霞
| 希因
|
| 死したる物を | |
| 活しその姿眼前に | |
| ありありとうつり風景自然と有て | |
| しかも立枝春の字いつれも働き | |
| 優に聞へておのつからたけ高し | |
| かんこ鳥我もさひしひか飛て行
|
麦林
|
| その心さひしみよりおこりて聞人もさひし | |
| 鳥もさひし天性不思議 | |
| 神境と見へたり |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |