このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

蕉 門

上島鬼貫
indexにもどる

鬼貫は「俳諧の貫之」。芭蕉より18歳年少であった。

 寛文元年(1661年)、伊丹の酒造家上島宗次の三男として生まれる。名は宗適。別号仏兄(さとえ)

 8歳で「こいこいといへど蛍がとんでゆく」の句を作る。

 16歳の時、 西山宗因 に入門。

 延宝8年(1680年)、大坂に隠棲。

 貞享2年(1685年)、芭蕉に先んじてして「まことの外に俳諧なし」と開眼。

 貞享3年(1686年)、鬼貫は仕官のため江戸へ下る。

 元禄元年(1688年)2月、鬼貫は伊丹を立ち、 清見寺 を訪れる。

春風や三穂の松原清見寺


 元禄3年(1690年)8月、 之道 は幻住庵に芭蕉を訪ねる途次、鬼貫のもとを訪れている。

   諷竹 を東湖といひし昔の宅にて筒の花入に薄を入
   て壁に掛たるを

此すゝき窓より吹や秋の風


 元禄3年(1690年)8月30日、大坂福島村に移る。

 元禄3年(1690年)10月、江戸に入り 嵐雪 亭に宿る。 『鬼貫句選』 (禁足旅記)想像上の旅だという。

 元禄4年(1691年)、本多氏に鍼医として仕官。

 元禄14年(1701年)2月25日、 惟然 は鬼貫居に3泊している。

   二月廿五日惟然にとハれて廿八日京へ歸らんとい
   ふ時

止られぬ又きさしませ花ちらは


 元禄15年(1702年)、 惟然 と鬼貫の付合がある。

   惟然が伊丹の我宿に來りていふ句

秋晴たあら鬼貫の夕べやな

   とりあへず

 いぜんおじやつた時はまだ夏


 享保8年(1723年)、言水一周忌。

朽もせぬ石に袖なし花すゝき

『海音集』

元文3年(1738年)8月2日、大坂で没す。享年78。

大阪の 鳳林寺 に墓碑がある。

上島鬼貫 墓碑


僊林即翁居士之墓

『仏兄七久留万』

明和5年(1768年)2月、 『鬼貫句選』 (太祇編)。

 天保14年(1843年)、芭蕉百五十年忌に伊丹の照顏齋曲阜は 芭蕉と鬼貫の句碑 を建立。



はるもやゝけしきとゝのふ月の梅
   はせを

にょつぽりと秋の空なる富士の山
   おにつら

 嘉永7年(1854年)7月、伊丹の俳人山口太乙(たいおつ)・岡田糠人(ぬかんど)・梶曲阜(きょくふ)鬼貫の句碑 を建立。



鳥ハ未口もほとけす初桜

昭和53年(1978年)9月2日、 「鬼貫翁240年祭顕彰句碑」 を建立。



   前に酒家ありて
   菊のしたゝりを流し
   後に松高うして
   古城の昔を見す

    おにつ羅

月花を我物顔の枕かな

伊丹には14基の鬼貫句碑があるようだ。

愛知県犬山市の 尾張冨士大宮浅間神社 に鬼貫の句碑がある。



にょつぽりと秋の空なる富士の山

鬼貫の句

秋風の吹わたりけり人の顔

石山の石の形や秋の月


 五年ふりにて

水無月や風に吹れに古里へ


月はなく昼はかすむや昆陽の池


   病 後

しみしみと立て見にけりけふの月


青麦や雲雀かあかるありやさかる

此秋ハ膝に子のない月見かな


一日て花に久しき袷かな


松風の四十過てもさは(わ)がしい


角菱の餅にありとも桃の花


涼しさや富士もはたかに里の井戸


春雨のけふはかりとて降にけり


によほりと秋の空なる冨士の山


   法隆寺にして、しなのゝ猿田に別
   れて伊丹え歸る時

清水かげ鬼のぬけがら見にござれ

膝がしらつめたき木曾のね覺かな


人の親の烏追けり雀の子


蕉 門 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください