| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
除風
『青莚』(除風編)
| 誹諧青筵巻之上 | |
|
丈艸
| |
| 引よせて放し兼たる柳かな | |
| 幕もひらめく船のはる風 | 除風 |
| 殘雪をさへかへらせぬ鳥啼て |
支考
|
| 山のてへんに庵の腰かけ | 露堂 |
| 春之部 | |
| 不二を見ぬ哥人もあらん花の山 |
嵐雪
|
| 花あれは市の中にも鳥の聲 | 諷竹 |
| ひそやかにものいふてゐる花見かな | 風國 |
| 長崎にて | |
| 海を見た目つきも出す花の空 |
去來
|
| 花咲と親をもたねは力なし | 除風 |
| 鶴岡 | |
| 折たくはをれとや花の咲みたれ |
重行
|
| 段々に何梅角梅はつさくら | 諷竹 |
| けふ見るはなにわらはへをもてはやして | |
| ことつかる菓子の封切櫻かな |
その女
|
| 備中宮内 | |
| しら雲に崩れて咲ぬ山櫻 | 高吉 |
| 肥後熊本 | |
| むめのはな隣は鍛冶の一重壁 | 仕帆 |
| おたしさや梅のすはへのかけ法師 |
正秀
|
| む月廿日あまりふかゝはの舊庵に入てこゝかしこ | |
| なつかしき事のみなれは | |
| 鶯のなけは今朝猶おきられす |
惟然 |
| 小庵のうしろの垣にとし比馴きたれる鶯の夫婦有 | |
| ことしはいかにしたりけんやもめになりて侍ける | |
| をとふらひて | |
| 鶯をなふらせはせしむら雀 |
嵐雪
|
| たのしさよ闇のあけくの朧月 |
去來
|
| あまかさきよりふねにのりて | |
| 哥もなきくはゐ角組堀江かな |
許六
|
| 尾州 | |
| 縁遠き雛や節句の店守り |
露川
|
| 一錦過して藤の都かな |
支考
|
| 雜之句 | |
| 網立て網かうほさの雨夜かな |
キ角
|
| 夏之部 | |
| ほとゝきす庭をあかれは縁はしら |
北枝
|
| 卯の花も海のかさりや淺間山 |
去來
|
| 大井河ちかき
島田の宿
にたゝよひあそふ僧の侍 | |
| りけるよの中を用なきものに思とりて余所へ行く | |
| にも戸を打明て出ありきける一日留守のほとうか | |
| ゝひ入て晝寐し歸りて申遣しける | |
| やすき瀬を人におしへよ杜若 |
嵐雪
|
| 千本通をよつ塚のほとりへ行とて | |
|
嶋原の外にも染るや藍畠
| 嵐雪 |
| 浪花より船にのりて明石にわたる乘合あまたにて | |
| みしか夜を皆風呂敷に鼾かな | 除風 |
| 除風行脚のはなむけにふろしきをくるとて | |
| 芝に寐は此風呂敷や枕蚊屋 | 嵐雪 |
| 備中日闇山といふところにて | |
| とこやらに似たる木立よ蝉の声 | 助叟 |
| 除風庵にあそひて | |
| 冷汁の草を見立る庵かな | 助叟 |
| 凉しさに寐よとや岩の窪溜 |
丈艸
|
| 表六韻 | |
| 李由 | |
| 芍藥と牡丹の間やけしの花 | |
| あさ夕袷晝はかたひら | 千那 |
| したひから顔の黒いに旅馴て | 吾仲 |
| 酒はもとより餅上戸也 | 呂物 |
| 名月も夜半過れは氣か變り | 范孚 |
| 小屋建ならふうらのあき風 | 除風 |
|
鎌倉を生て出けむ初鰹
| 芭蕉翁 |
|
おもしろうてやかてかなしきうふねかな
| |
|
頓て死ぬけしきも見えす蝉の声
| |
| 此三唱は世に聞ふれたる句に侍れときくたびこと | |
| になみたのもよほされけれは又見る人の教戒とも | |
| ならんかし | |
| 備中國
吉備津宮
奉納 十七句 | |
| 山もやま中やとりせよ時鳥 |
宗祇
|
| 神さひて秋はとこらそまかね山 |
三千風
|
| 社司 | |
| 六月を余所にそそよく鈴の檀 | 高吉 |
| みあかしもこほりて寒し鳩の声 |
路通
|
| 月雪に山の古ひや宮はしら | 露堂 |
| ひせひちうの兩宮を拜して | |
| 短夜やとなたの月にほとゝきす |
支考
|
| 中山やしけりたふとし陰陽 | 助叟 |
|
秋風や鬼とりひしく吉備の山
|
去來
|
| 子規爰か願ひのまかねやま | 除風 |
| 誹諧青筵巻之下 | |
|
嵐雪
| |
| 名月は家隆のゆるす朧かな | |
| 稲光よりすくにいなつま | 除風 |
| 北にたゝよひ南になかれて東城の水のこゝろはせ | |
| を嵐雪か風呂敷につゝまれたりこれそ松嶋きさか | |
| たの風雅の首途にして一巾に腰をおされ一杖に手 | |
| をひかれ行 | |
| あてもなくなかれわたりや秋の雲 | 除風 |
|
白 川
| |
| あき風をちからに鳴や朝からす | |
| 仙 臺 | |
| 山かけて取ひろけたる月夜かな | |
|
松しま
| |
| 嶋々に秋のわたるや遠目かね | |
| 日光を立日は雨そほふる菰といふものをかふりた | |
| れは僧都の事ともおもひ出られて | |
| みのむしに似て面白し秋の雨 | |
| 僧除風行脚の歸りをまちうけはへりて | |
| 秋風をふるふて見せよ墨ころも | 嵐雪 |
| 尾花散しくふるさともなつかしく武城の別に及ふ | |
| おはれても跡ふりむきぬ秋の鹿 | 除風 |
| 鎌 倉 | |
| 夕くれの鷺のみたれやむら尾花 | |
| 江 嶋 | |
| 夕露のいかさまさむし弁財天 | |
| 此ところよりおそろしきねつといふものにおかさ | |
| れ侍りけるに友とせる法師のかひかひしくかきい | |
| たきて下るとおもひ侍りしのちは夢にや有けんな | |
| に事もわかたす人めもかるゝころからから備のお | |
| かやまにいたる雨をしのき風にまとひし寐むしろ | |
| にいとまとらするとて | |
| 寐むしろをふるふ花野のにほひかな | |
| 秋之部 | |
| 名月や雨にはり合風光 |
丈艸
|
| 名月に氣を持顔の鵆かな |
正秀
|
| 病 後 | |
| しみしみと立て見にけりけふの月 |
佛兄
|
| 笠きせて見はや月夜の鶏頭花 |
支考
|
| 園木の宿にて小姫のまたらふしうたふをきゝて | |
| 月かけに裾を染たよ浦の秋 |
去來
|
| 備中國惣社明神にまうつ | |
| 拍手のひゝきや月の前うしろ | 除風 |
| 蚊遣火に團當けり秋の風 |
許六
|
| 垣ねのいはら袂を引はそこにその日はくらしち | |
| またの芝生に尻を居てふた夜三夜とあかすい都 | |
| の屋の棟を多くかそへて | |
| 洛外の辻堂いくつあきの風 | 嵐雪 |
| 倉敷妙見宮奉納 | |
| 神垣やふるき木ともに秋の色 | 除風 |
| 丸腰の治郎笠ぬけ星むかへ |
キ角
|
| 七夕は降とおもふかうき世かな | 嵐雪 |
| をくり火に殘りて月のひとり哉 | 高よし |
| 雷も戀しき二百十日かな |
正秀
|
| 寐かへりの方になしむやきりきりす |
丈艸
|
| また夏の心ならひや葉けいとう | 嵐雪 |
|
いつくしま
にて | |
| 鹿の音の呼出す杉のあらしかな |
凉菟
|
| 梟の來ぬ夜も長し猿の声 |
北枝
|
| 滿汐の岩ほに立や鹿の声 |
去來
|
| 長月末つくしよりのほりける道あきのひろしまを | |
| 通けるに人々とゝめられけれとも故郷に心いそき | |
| せられてのかれ出るあかつき一夜の宿にかきとゝ | |
| め侍る | |
| けふ翌となりていそかしわたり鳥 | 去來 |
| 宿
三井寺
| |
| ひやひやとまくらに寒し鐘の声 | 除風 |
| 除風 | |
| 雷の鳴夜はいかに寐るこりきりす | |
| 殘りおしきか月のもてなし | 正秀 |
| 諷竹 | |
| 稲妻にいよいよ暗しおもふ筋 | |
| 七日八日の月の松原 | 除風 |
| 冬之部 | |
| 馬の尾に雪の花ちる山路かな |
支考
|
| 初雪や河豚て死たる人の塚 |
許六
|
| ひかしやまをみて | |
| 山の端の雪あはれ也大文字 |
嵐雪
|
| 初雪を合羽に出立おとこかな |
白雪
|
| 草津よりふねにのりて | |
| とり楫の答過たり日枝の雪 | 除風 |
| 山畑に青み殘して冬かまへ | 去來 |
| ふりふりてあはれはつゝくしくれかな |
野坡
|
| 備後の一ノ宮に詣けるとて井原を過る | |
| しくれけり宿のはつれの枯薄 | 除風 |
| 血のつきし鼻帋さむき枯野哉 | 許六 |
| 菰こしに笛の聞ゆるかれ野かな |
李由
|
| すみよしにまうてゝ神慮を仰き奉る | |
| こからしや譲り合て海の汐 |
その女
|
| 水底の岩に落つく木の葉哉 | 丈艸 |
| あさまやまにて | |
| 海原や一際こほる鷹の声 | 除風 |
| 柿の葉につれつれ當る霰かな | 卯七 |
| 餅つくに鶯も來よ梅なかし | 智月 |
| 大家はくしらに似たりとしのくれ | 嵐雪 |
| 長崎のうらに旅ねせし年 | |
| とし浪のくゝりて行や足のした | 去來 |
| 旅 舘 | |
| 走まふ人にまきれよとしのくれ |
野坡
|
|
正秀
| |
| たふとさや息つく坂の初しくれ | |
| 風にふきちる麥まきの哥 | 除風 |
| 除風子の撰集をいわゐほ句まいらせんとおもふに | |
| 青むしろはことしのわらをもつてをり出さるもの | |
| なりと人の申けれはかならす冬季なるへしとさた | |
| しはへりて | |
| 去來稿 | |
| 草庵に一のたからや青莚 | |
| 元禄庚辰南呂の日浪花の旅亭におゐて校考 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |