このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

蕉 門

各務支考

indexにもどる

支考の句碑  ・  支考の供養塔

 美濃国出身。伊勢山田で 岩田涼菟 に俳諧を学ぶ。別号に野盤子、東華房、西華房、獅子庵、蓮二翁、黄山叟などがある。

支考字盤子。號東花西花。亦號獅子庵。濃州之産也。 入蕉門。業風雅。一方門人也。先師滅後遊東西南北。説風雅而助諸生。 故往々慕支考風者多矣。中遇居于勢州山田。後歸故國俳書數篇。辨俳諧之論

『風俗文選』 (許六編)

蕉門十哲のひとり。門人に巴丈、 雲裡房 、也柳、卯七がいる。

 元禄3年(1690年)3月、26才のとき岩田涼菟の紹介で近江粟津の 無名庵 に芭蕉を訪ねて門下となる。

 元禄4年(1691年)閏10月23日、芭蕉は新城在住の太田白雪に案内され、 鳳来寺山 に登山した。 天野桃隣 ・各務支考、白雪の子桃先・桃後らがこれに従った。

 元禄5年(1692年)春から夏にかけて奥羽行脚。

   東行餞別

此こゝろ推せよ花に五器一具


其角 は旅立つに当たり句を贈っている。

支考遠遊の志あり、これにを(お)くるに、

白河の関にみかへれいかのぼり
    其角


智月も句を贈っている。

   盤子 、白川へ行脚を聞て

鉢の子に請よ桜はちりぬとも
   智月


象潟の紀行   
      野盤子

 支考ことし文集つくらむとおもひ立ことありて、奥羽の間に行脚せしころ、雨山の呂図司かしこくあなひして、其国の名所あまた初見侍し也。


伊東不玉図司呂丸 と共に 象潟 に遊ぶ。

すゞ風や蚶の入江を持ありく




奥羽行脚の記念集 『葛の松原』 刊行。

 元禄6年(1693年)2月2日、呂丸は京都で客死。

鶴岡市羽黒町手向の 烏崎稲荷神社 に図司呂丸追悼碑がある。


消安し都の土に春の雪

呂丸 辞世の句である。

支考の句が刻まれている。

   追悼

死に来てそのき佐良支の花の陰
   野盤子

 元禄7年(1694年)9月8日、芭蕉は支考、 惟然 を連れて、難波へ旅立つ。

 九月八日、支考、惟然をめしつれて、難波の方へ旅立ち給ふ。こは奈良の舊都の九日を見むとなり。


 10月12日、芭蕉の臨終を看取る。

 元禄7年(1694年)、 『芭蕉翁追善之日記』 (各務支考)

芭蕉没後、芭蕉の足跡を巡遊。美濃派を開いた。

 元禄8年(1695年)7月15日、 『笈日記』 自序。

 元禄9年(1696年)、十丈は伊勢に涼菟・支考を訪ねる。 『射水川』

 元禄11年(1698年)4月20日、難波津を門出。6月小倉、7月9日長崎、9月下関に着く。 『梟日記』

 元禄12年(1699年)、 『西華集』 (支考編)刊。

 元禄12年(1699年)、『十論為弁抄』(支考著)。

 元禄12年(1699年)、支考は大垣を訪れ 木因 と歌仙。

 元禄13年(1700年)9月、 『東華集』 (支考編)刊。

 元禄14年(1701年)、支考は京を出発して、近江から越前、加賀、越中の旅をする。6月、今石動を訪れ、3ヶ月間 観音寺 住職濫吹のもとに滞在した。 『東西夜話』 (支考編)

 元禄15年(1702年)2月20日、 浪化 は支考の案内で 去来 を訪ねる。22日、支考と共に都を離れ 丈草 を訪ねる。23日、 許六 を訪ねる。支考は再び北陸行脚。

 元禄16年(1703年)10月9日、浪化は33歳で没。 『霜のひかり』 (支考編)

 元禄17年(1704年)、 『山中集』 (涼菟編)刊。支考序。

 宝永元年(1704年)、 『渡鳥集』 (卯七・去来 編)刊。この集の名に因んで支考の手許にあった芭蕉の句「日にかゝる雲やしばしの渡り鳥」を贈った。

 宝永3年(1706年)、各務支考は越後を行脚。

戊子のとし東花坊・越後にあそふ、そのあそひを四巻になして越の余波と名つく、をのをの俳諧にあそふ人といふへし、

『越の名残』 (支考編)

 宝永5年(1708年)4月、支考は木曽から越後へ旅をする。 『夏衣』 (東花坊)

 宝永5年(1708年)7月より9月13日まで直江津および高田に滞在。30日余り新潟に滞在。

 宝永6年(1709年)、 『白扇集』 (支考編)。

 宝永7年(1710年)3月17日、京都東山の 西行庵 に「かな書の碑」建立。

 正徳元年(1711年)、46才のとき郷里に帰り 獅子庵 に住んだが、以後も美濃を中心に俳諧の普及に務めた。

 正徳5年(1715年)、各務支考は 観音寺 に姿を隠し自ら死んだとして追善集『阿難話』を出す。

 享保2年(1717年)、観音寺に獅子庵を建てる。

 享保3年(1718年)、『本朝文鑑』(支考編)。

 享保5年(1720年)まで観音寺に滞在。

 享保8年(1723年)、『露川責』(各務支考)。

 享保12年(1727年)、『和漢文操』(蓮二房編)。

 享保13年(1728年)、 『桃の首途』 (里紅編)刊。蓮二坊序。

 享保14年(1729年)、也柳は美濃に支考を訪ねるが、支考は疝痛療養のため長良川畔に病床を移していた。

 享保15年(1730年)3月12日、百花台嵐技は 色紙塚 を建立。蓮二坊書。

 享保15年(1730年)8月、 『三日月日記』 自序。

 享保15年(1730年)、 『藤の首途』 (里紅編)刊。支考序。

享保16年(1731年)2月7日、67歳で没。

獅子庵に支考の遺骨を納めた梅花仏の碑がある。



 元文2年(1737年)10月12日、支考七回忌法要追善で也柳は秋田市の 不動院 に師資塔を建立。



 寛保3年(1743年)2月7日、芭蕉五十回忌、支考十三回忌追善で雲裡房は仙台市の 榴岡天満宮 に芭蕉の句碑を建立。



芭蕉の句と並んで、各務支考の句が刻まれている。

芭蕉翁
    あかあかと日はつれなくも秋の風

蓮二翁
   十三夜の月見やそらにかへり花

 宝暦5年(1755年)3月、近青庵北溟は 俳諧伝灯塚 を建立。



五月雨の夕日や見せて出雲崎
   東華坊

荒海や佐渡に横たふ天の川
   芭蕉翁

雪に波の花やさそうて出雲崎
   盧元坊

 宝暦9年(1759年)4月、廬元坊の十三回忌に斜日堂連中は 「三世塚」 建立。



牛呵る聲に鴫なく夕へかな
   梅花坊

古池やかはつ飛こむ水の音
   芭蕉翁

住み飽た世とは嘘たり月と花
   廬元坊

 宝暦13年(1763年)、 竹阿 は道後円満寺で支考の三十三回忌に出席。「法莚序」を書いている。

 明和5年(1768年)4月12日、盛岡市の 天満宮 に芭蕉塚を建立。

芭蕉塚


左右に東花坊と幾暁庵の句が刻まれている。

右 梅花開一重に彌陀の彼岸哉
   東花坊

左 居らんとして烏の行衞かな
   幾暁庵

東花坊は各務支考 。幾暁庵雲蝶は各務支考の門人。

 安永6年(1777年)10月12日、雲裡坊七回忌で五老峯故貝は 笠森観音 に支考の句碑を建立。

獅子庵蓮二翁


すへられて尻の落着く瓢かな

 安永7年(1778年)より8年(1779年)の春までに肥後宇土の 円応寺 に四考塚を建立。


 背面に西華坊の「闇にくる秋をや門で夕涼み」という句が彫ってあったと伝えられている。

 天明6年(1786年)3月12日、鳳明社白翁は岡山の 少林寺 に三翁碑建立。



芭 蕉 翁

右側面に「獅子老人」、左側面に「先師廬元」と刻まれている。

 文化3年(1806年)2月、白山下連中は 供養塔 を建立。



梅花佛 芭蕉翁 玄武佛

 文化3年(1806年)3月、 野村白寿坊 は「永観堂連塔」を建立。



牛呵る聲に鴫たつゆうべ哉

 文政13年(1830年)2月7日、支考の百回忌に 支考の句碑 を建立。



獅子庵

牛呵る声に鴫たつ夕へかな

神奈川県相模原市の 倉子峠 に支考の句碑がある。


牛阿(しか)る聲に鴫立つ夕へかな

岐阜県関市の 陽徳寺 に支考の句碑がある。


牛呵る聲に鴫立つ夕へかな

岐阜県北方町の 西運寺 に「梅花佛」の碑がある。


碑陰に支考の句が刻まれている

野に咲けハ野に名を得たり梅の花

岐阜県岐阜市の 伊奈波神社 に支考の句碑がある。


山の端の月見や岐阜の十三夜

佐賀県鹿島市の 臥龍ヶ岡公園 に支考の句碑がある。


雁の聲おぼろおぼろと何百里

 山梨県上野原市の 諏訪神社 にある芭蕉の句碑には芭蕉の句と並んで、東花坊の句が刻まれている。


稲妻に悟らぬ人のとふとさよ
   はせを

虻の目の何か悟りて早がてん
   東花坊

 山梨県上野原市の 長峰砦跡 にある芭蕉の句碑には芭蕉の句と並んで、連二房の句が刻まれている。


古池や蛙飛こむ水の音
   はせを

あかりてはさかりて明けては夕雲雀
   連二房

支考は石川県加賀市の 全昌寺 の柳に寄せて句を詠んでいる。

青柳若葉や秋をまのあたり

北九州市の 安国寺 に「西華房・幾曉菴」と刻まれた碑がある。


碑陰に「享保十六年二月七日」とある。

 福岡県吉富町の 天仲寺公園 にある美濃派の句碑に「牛阿る声に鴨たつゆふへ哉」の句が刻まれている。

支考の句

若菜摘足袋の白さよ塗木履

山吹に金ほしからぬう治もなし


雪霜の骨となりてや梅の花


若葉つむ日は心せよ疝気腹


あをむくは損なり金はちる紅葉


羅の内に脳めり合歓の花


雨蛙なけや茄子の花見せむ


春雨やまくらくづるゝうたひ本


杉の葉の雪おぼろ也夜の鶴


歌書よりも軍書にかなしよしの山


牛阿る声に鴫立ゆふへかな


遠からぬこの極樂やほとゝぎす

   招山を訪ふ

更科の月をどふ鳴ほとゝぎす

鶯の寢ざめや四月五月まで

佛だに姨捨山や五月闇


卯の花に祈り過たる曇哉


菊の後外に花なし月の影


蕉 門 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください