| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
蕉 門
各務支考
| 東行餞別 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 此こゝろ推せよ花に五器一具 |
| 白河の関にみかへれいかのぼり
|
其角
|
| 盤子
、白川へ行脚を聞て | |
| 鉢の子に請よ桜はちりぬとも
| 智月 |
| 象潟の紀行
| 野盤子 |
| 追悼 | |
| 死に来てそのき佐良支の花の陰 | 野盤子 |
| 芭蕉翁 |
あかあかと日はつれなくも秋の風
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 蓮二翁 | 十三夜の月見やそらにかへり花 |

| 五月雨の夕日や見せて出雲崎 | 東華坊 | ||||||||||||||||||||||||
| 荒海や佐渡に横たふ天の川 | 芭蕉翁 | ||||||||||||||||||||||||
| 雪に波の花やさそうて出雲崎 | 盧元坊 |
|
牛呵る聲に鴫なく夕へかな
| 梅花坊 | ||||||||||||||||
|
古池やかはつ飛こむ水の音
| 芭蕉翁 | ||||||||||||||||
| 住み飽た世とは嘘たり月と花 | 廬元坊 |
| 右 梅花開一重に彌陀の彼岸哉 | 東花坊 | |||||||||||
| 左 居らんとして烏の行衞かな | 幾暁庵 |
| 稲妻に悟らぬ人のとふとさよ | はせを | ||||||
| 虻の目の何か悟りて早がてん | 東花坊 |
| 古池や蛙飛こむ水の音 | はせを | |
| あかりてはさかりて明けては夕雲雀 | 連二房 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |