このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
蕉 門
谷木因
能程に積かはれよみのゝ雪
| 木因
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬のつれとて風も跡から
| はせを |
雪薄し白魚しろき事一寸 | 芭蕉翁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白うをに身を驚な若翁 | 木因 |
木因何某隠居をとふ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隠家や菊と月とに田三反
|
秋の暮行先々ハ苫屋哉 | 木因 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
萩にねようか荻にねようか | はせを | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
霧晴ぬ暫ク岸に立給へ |
如行
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蛤のふたみへ別行秋そ | 愚句 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先如レ此に候以上 はせを |
竹 木因亭 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
降ずとも竹植る日は蓑と笠
|
是は五月の節をいへるにや、いと珍し。 |
大垣 | |
途中から鳴出す空や郭公 | 木因 |
麥の穂つらのやまはむら雨 | 支考 |
撰集の沙汰有てしはらく白櫻下
に足をとゝめ侍るに | |
名古屋の人々に招れてほし崎呼つきの濱一見して | |
鳴海
知足亭
に遊ふ | |
火燵から友よひつきの濱近し | 涼菟 |
美濃 大垣 | |||||
何かし魯九のぬしことし風雅の嶋めくりして | |||||
西海より歸りにその嶋ふりをかたる五文字 | |||||
の横にハらはふ島あり或ハ一句二十文字に | |||||
あまりてぬらり姿ハ彼せい高と聞へし | |||||
嶋ふりなとハしハしにハ異端の風躰も殘 | |||||
しとなん十か八つの嶋ハ正風の行き渡て | |||||
なと一夜かたりて草室の月にうそふく陀 | |||||
袋の風流に箱崎の松の葉をひろひとりしを | |||||
我白櫻下の家つとにのこすしらす遠津國 | |||||
の名物を此里の雪に詠むハ是こそ風雅の | |||||
活たるならめと花ほうるみとりなといふ菓子 | |||||
をうちあけてかの二葉をのせけふの初 | |||||
雪をつもらせこゝろさしの風流を | |||||
おきなふ | |||||
箱崎の松に雪見んすゝり蓋 | 谷九太夫 | 木因
|
宝永庚寅冬日 | 白桜下木因書 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |