このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
『奥の細道』
〜北陸〜
奥の細道むすびの地
岐阜県大垣市は「奥の細道むすびの地」。
「
史跡
奥の細道むすびの地」
「
史跡
奥の細道むすびの地」に芭蕉と
木因
の像があった。
旅立つ芭蕉像
見送る木因像
蛤塚があった。
い勢にまかりけるを
ひとの送りけれは
蛤のふたみに別行秋そ
元禄2年(1689年)9月6日、芭蕉は『奥の細道』の旅を終え水門川の船町港から桑名へ舟で下り、伊勢長島の
大智院
に逗留。
矢立初の句
の「行春」に呼応している「行秋」であり、対の句であることは明らかである。
昭和32年(1957年)9月6日、大垣市文化財審議会建立。
藤堂新七郎家伝来の
真蹟色紙
を模刻したもの。
昭和40年(1965年)、
山口誓子
は大垣に句碑を訪ねている。
いまの船町、水門川の高橋よりすこし上手、左側に船問屋の木因の家があった。芭蕉はそこを立ち出でて乗船、水門川を下り、揖斐川に入って、伊勢へ向ったのだ。その乗船地点に芭蕉の句碑が立っている。
菱型の自然石の、中の円盤に
いせにまかりけるを
ひとの送りければ
蛤のふたみに別行秋ぞ
「ふたみ」は二見であるが、「蛤のふたみ」と云えば蛤の蓋と身である。例によって言葉の二重人格。それに「別行秋ぞ」の「行く」もまた「別れ行く」と「行く秋」の二重人格。
(中 略)
句碑の裏に「旧主藤堂家秘藏の遺墨から複写し蛤塚として建立した」昭和三十二年と記されている。
『句碑をたずねて』
(奥の細道)
大垣工業高等学校
にも同じ句の碑がある。
蛤塚の左奥に木因の句碑があった。
惜ひひげ剃たり窓に夏木立 白桜下木因
「木因俳句道標」もあった。
南いせくわなへ十りざいがうみち
昭和5年(1930年)5月12日、
荻原井泉水
は大垣を訪れ、「木因俳句道標」を見ている。
高橋の南に、大きな台石の上に、古い春日灯籠が一基、「常夜灯」「船町中組」としてある。その下に、石の道じるしが立っている。
くわなへ十り
南いせ
さいかうみち
この掘割川を南へ下ると、(揖斐川に出て)伊勢であって、桑名まで十里だということ。この川は木因が開鑿したもの、この石標は木因が建てたもの、文字も又木因の筆だと伝える。
『随筆芭蕉』(大 垣)
少し離れてもう1基の芭蕉句碑があった。
木因何某隠居をとふ
隠家や菊と月とに田三反
『笈日記』
(大垣部)、
『蕉翁句集』
(土芳編)、
『芭蕉翁發句集』
に「
月と菊とに
」とある。
木因亭
隠家や菊と月とに田三反
「山居せハ上田三反味噌八斗小者ひとりに水の能所」と一休禅師詠し給へり。木因ハ美濃大垣の住なり。季吟師の門人にして、芭蕉と友としよし
『芭蕉句解』
芭蕉が奥の細道の旅を結んだ元禄二年の秋、旅の疲れを休めつつ、懐かしい大垣連中の家々に迎えられ俳莚を楽しんだが、この句は谷木因の別宅に泊まったときに詠んだという。芭蕉と木因は、最も親しい交友の間柄であり、有名な「鳶の巻」の問答書翰に窺えるように、高雅な力量を互いに讃え合っているロマンとユーモアは流石のご両人と言わざるを得まい。ともあれ芭蕉にとって大垣こそ第二・第三の心あたたまるふるさととして忘れ得ぬ地であったろう。
大垣市文化財保護協会
昭和63年(1988年)10月14日、大垣中ロータリークラブ創立5周年記念に建立。
『奥の細道』
〜北陸〜
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください