| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
岩田涼莵
『皮籠摺』(涼莵編)
| 元禄11年(1698年)5月末、
岩田涼莵
は伊勢を立つ。6月12日、江戸に着く。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 元禄12年(1699年)、『皮籠摺』(涼莵編)刊。
其角
序。 |
| 六月廿日居を轉じて、竹三竿をう | ||
| へつけたるに、頻にほころびたる | ||
| 聲あり。 | ||
| 晋子 | ||
| 竹の蝉さゝらに絞る時もあり | ||
| 泊りたふなる家の凉しさ | 凉莵 | |
| 一 折 | ||
|
嵐雪
| ||
| 齒の跡のあり葛の葉の裏表 | ||
| もとの平地へ出たる茸狩 | 凉莵 | |
| 春 部 | ||
|
蓬莱にきかばや伊勢の初便
| 芭蕉 | |
| 面々の蜂をはらふや花の春 |
嵐雪
| |
| 元日は士つかふたる顔もせず |
去來
| |
| 門松の木藥店や大袋 |
木因
| |
| 羽二重の心になるや華の春 |
如行
| |
| 人中をにほひありくや市の梅 |
露川
| |
| 三州 | ||
| 鶯の相手をかえて椿かな |
白雪
| |
| 鶯のまたれて鳴や日一日 |
北枝
| |
| 竹の月鶯藪と見立けり | 桃後 | |
| 名古屋 | ||
| 石垣につまるゝしだり柳かな | 素覧 | |
| きさらぎや火燵のふちを枕本 | 嵐雪 | |
| 芹つみやむかひへまはる鶴の跡 | 十丈 | |
| 赤いもの摘て雛の座敷哉 |
諷竹
| |
| 冬たつや御所柿の手にひゆる程 | 沾徳 | |
| 豊後 | ||
| しがらみの雪踏ちらす千鳥かな | りん | |
| 水仙に尤づけるさむさかな | 野紅 | |
| 皮籠摺 上終 | ||
| 東武行 | ||
| 元禄とらのことし五月のすゑ、武陵の旅に | ||
| おもひたちて、内外の廣前にまうづ。 | ||
凉莵拜 | ||
|
外宮
| ||
| 凉しさのまことは杉の梢なり | ||
|
内宮
| ||
| 拍手の袂も凉し木の雫 | ||
| 各餞別 | ||
| 水鶏にもぬかりはあらじ旅の宿 |
乙由
| |
| 團友子發足に下りあはせて | ||
| 一ふしはどこへ出しても夏男 |
諷竹
| |
| 水無月二日 居を出て船にのるべき處へわたる。 | ||
| 旅道具は一いろもむづかし。 | ||
| 扇から落して仕廻首途かな | 凉莵 | |
| 三日 | ||
| 神社を出船して、二見の朝日はな | ||
| やか也。 | ||
| かたびらや船で髪結ふ玉くしげ | ||
| 鳥羽浦 | ||
| 城山や飛島かけて鰹ぶね | ||
| 答志崎 | ||
| 大みや人の玉藻かるらんとよみしも、この | ||
| うらなるべし。 | ||
| 藻の花をかけて飛たり冠鷺 | ||
| 作の嶋 | ||
| はせを翁の、
鷹ひとつみ付てうれし
と申 | ||
| されし、いらこ崎のひだりに當れり。 | ||
| ほとゝぎす啼ずばあらじ作の嶋 | ||
| 五日 | ||
|
吉 田
| ||
| 爪(瓜)の香やはしの前までほかけ船 | ||
| けふは塩見坂の不二見んと、急にいそぎて | ||
| 畠うつ黒き背中や雲の峰 | ||
| 六日 | ||
|
新 井
| ||
| 布頭巾舳先にたちて鴎かな | ||
| 七日 | ||
|
小夜の中山
に分入て | ||
| 駕籠かきが武士を泣するむかし哉 | ||
| 中御門の中納言家行、西岸に宿して命を失 | ||
| ふと殘されし、
菊川
といふ處を過るに、 | ||
| 松陰や目にしむ汗もとゞまらず | ||
|
大井川
を見渡したるに、思ひしにかはり水 | ||
| あせて、わたりやすげなり。 | ||
| 水無月やちんばも見得て大井川 | ||
| 蔦の細道 | ||
| うつの山よろりとしたるあつさ哉 | ||
|
柴屋
に尋入に、古めとも名を知られたる庭 | ||
| のおもて物ふりて、岩木に似たるむかしか | ||
| なと玄仍の句、梅の若葉なるもなつかし。 | ||
| くさふかき庭に物有蝸牛 | ||
| 姥が池 | ||
| 鬼蓮やうばがむ(か)しのかぶり物 | ||
|
清見寺
| ||
| 椶櫚の葉に蝉はひとつか清見寺 | ||
| 薩タ(※「土」+「垂」)を見はらす | ||
| 尻むけて親しらず也海老拾ひ | ||
| 富士川をわたり、酒はよし原にさだめて、 | ||
| あけぼの見んなどおもひ侍るに、俄に風お | ||
| ちて雲は墨をうちこぼし、光はふすまをひ | ||
| ろげたらむほどにて、夕立も當のけしきな | ||
| らず、往來の士官は鑓の柄に雫をかたぶけ、 | ||
| 農夫は鋤を抱てはしる。そこら吹ちらして、 | ||
| あはたゞし。 | ||
| 神鳴に茄子もひとつこけにけり | ||
| からうじて泊にわたる。終夜雨なをやまず。 | ||
| 秋ゆする蚊屋を船かと寐覺哉 | ||
| 九日 | ||
| きのふにかはり快晴わたる。雲外巓仙客來 | ||
| 遊べし。 | ||
| 禪定のこゝろになるや富士の月 | ||
| 十日 | ||
|
箱 根
| ||
| 馬かたの胸髭あつき山路かな | ||
|
小田原
| ||
| 管(菅)の馬上はいづれ獸かり | ||
| 十一日 | ||
| 鴫立庵 | ||
| 西行上人の像を拜す。 | ||
| 水賣も只にはあらじ檜かさ | ||
| 十二日 | ||
|
品 川
| ||
| 凉しさを土佐殿見たり上總やま | ||
| 日本橋 | ||
| 馬くらやまつりめいたる一かしら | ||
團友齋 | ||
| 夏 部 | ||
| 聞からに千人力やほとゝぎす | 泥足 | |
| すむ月に垢のぬけたりけしの華 | 桃先 | |
| かろがろと荷も撫子の大井川 |
惟然
| |
|
内藤露沾
公の高閣に溜池を觀遊して | ||
| 夏山に我は翠簾とる女かな |
其角
| |
| 水鳥の巣もや引けん菖蒲草 |
桃隣
| |
| 有竹居に遊びて | ||
| 蛸喰て蓼摺小木のはなし哉 | 凉莵 | |
| 秋 部 | ||
|
大伽藍
造營ましましけるとしの今 | ||
| 日、遠くおがみ侍けるに、富士・築 | ||
| 波根の間に、夏に山ひとつ出來た | ||
| るかと、空のにほひも、ちかくな | ||
| るへきほど成けり。 | ||
| 上野より道や付らんあまの川 | 嵐雪 | |
| 病人としもくに寐たる夜寒哉 |
丈草
| |
| いますむ所、凉莵下向より上るべ | ||
| き時迄の日數に、四壁のこしばり | ||
| 迄を仕まへば、冬ごもり嘸とおも | ||
| ひやらせ侍る。 | ||
| さい槌の音をしまへば砧かな |
其角
| |
| 杵の音あれをもてなす夜寒かな |
如舟
| |
| 野ゝ宮の鳥居に蔦もなかりけり | 凉莵 | |
| 旅 行 | ||
| 先になり跡に鳴海やわたり鳥 | 凉莵 | |
|
芋洗ふ西行ならば歌よまん
| はせを | |
|
大 佛
| ||
| 夕顔や膝に稲おく大ほとけ | 凉莵 | |
|
江 嶋
| ||
| むかふ日や萱も薄も辨才天 | 仝 | |
| 凉子が旅やつれに鏡かして | ||
| はつとした鬢にかゝるやよしの花 |
木因
| |
| ひたちの鮭・かまくらの鰹・古江の | ||
| 鱸鱠・わたらぬ雁に俎板をならし、 | ||
| 遠き海の珍物、ちかき江のひれも | ||
| の、こゝろにおもへば、よだれに | ||
| ながれ、さもあれ、ことしの名月 | ||
| ながめ得たり。 | ||
| 献々は咄してすみぬけふの月 | 嵐雪 | |
| 團友齋、海邊の趣向をあらはし、こ | ||
| の里に一折を殘す。あけなばいせ | ||
| の國へわたらんとなり。 | ||
| 熱田 | ||
| 遠けれどむかひ隣や月の海 | 梅人 | |
| 名月の團友坊はおとこかな | 嵐雪 | |
| 芝 | ||
| 名月や芝の網引に好なもの | 凉莵 | |
| 永代橋
| ||
| あらたにこのはしを渡るに、景色 | ||
| めでたく富士・築(筑)波も見得たり。 | ||
| この橋をかけた大工よけふの月 | 仝 | |
|
大成殿
| ||
| 聖堂の庭に詩人や今日の月 | 凉莵 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |