このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

蕉 門

沢露川
indexにもどる

『流川集』  ・  『西國曲』  ・  『北國曲』

 北村季吟に俳諧を学ぶ。通称藤原市郎右衛門。名古屋札の辻で数珠商を営む。別号月空居士。

露川  同本町ナゴヤ傳馬丁下ル所藤原市郎右衛門、商家伊賀國伊賀郡鷹山村ノ産、法名月窓居士ト号ス。國府氏來書、成瀬氏來書

『蕉門諸生全伝』 (遠藤曰人稿)

 寛文元年(1661年)、伊賀友生(三重県伊賀市)に生まれる。

 元禄4年(1691年) 、芭蕉に入門。

おなじ冬の行脚なるべし。はじめて此叟に逢へるとて

奥底もなくて冬木の梢かな
   露川

 小春に首の動くみのむし
   翁

『笈日記』 (尾張部)

 元禄6年(1693年)10月、 『流川集』 (露川編)刊。 丈草 序。

 元禄7年(1694年)5月25日、芭蕉は露川に送られて名古屋から佐屋の素覧亭を訪れた。

   隠士山田氏の亭にとゞめられて


水鶏啼と人のいへばや佐屋泊
   ばせを

 苗の雫を舟になげ込
   露川

朝風にむかふ合羽を吹たてゝ
   素覧

 追手のうちへ走る生もの
   翁

『笈日記』 (尾張部)

 元禄12年(1699年)、支考は名古屋を訪れ露川と歌仙。

      名古屋

   麥からの笛や布袋の夕涼み
   露川

    臍を氣遣ふ六月の雲
   支考


 元禄16年(1703年)10月22日、 涼菟 は北国行脚の帰途、露川と共に 千代倉家 に泊る。

十月廿二日 晴天 伊勢団友、なごや露川、如瓶被参、何れも泊り。はいかい歌仙出来ル。

十月廿三日 少々時雨 露川、如瓶昼比帰ル。

『千代倉家日記抄』(知足日記)

 宝永元年(1704年)9月10日、 去来 没。

 宝永3年(1706年)、46歳で剃髪し、空居庵を結ぶ。

 正徳3年(1713年)、奥州桑折で俳人 佐藤馬耳 に招かれ欖翠軒を訪れている。

 享保元年(1716年)、露川は門人燕説を伴って西国を行脚。

 享保元年(1716年)、去来十三回忌。

      祭   文

鳥十方に飛ちれとも古栖を忘さるをもつて本情とす

洛の去來子は元此國の産にして行かふ事適ならさりし

今既小車の月日めくりて十三周とはなりぬ

一生先師の守を放さす不易に居れとも塵埃をかふらす流行すれとも大網をきらさす

其餘風崎水にこほれて各追福の一牒を牌前にそなへて霊魂を祭る

野叟数百里を隔つといへとも施行の幸あつて此結縁に逢事を悦ひ其諸生に其事をしめして一花を捧て再拝再拝
  ヲハリ
   露川 居士

堅固なる所手向よ菊の花


 享保2年(1717年)、 『西國曲』 (露川・燕説)板。 杉風 跋。

 享保6年(1721年)、露川は門人燕説を伴って北越地方を行脚。

 享保7年(1722年)、 『北國曲』 (巻耳撰・燕説補)。遊園堂 露沾 序。

 享保8年(1723年)、『露川責』(各務支考)。

 享保20年(1735年)5月12日、鳴風館吟山 「水鶏塚」 建立。銘文は月空居士露川。



水鶏鳴と人乃云へ者や佐屋泊

寛保3年(1743年)8月23日、83歳で没。

「水鶏塚」 に辞世の句碑がある。



秋を余所にまつや十帰千かへり

建福寺 に露川の門人燕説の墓があるそうだ。

露川の句

蓑笠も世に足る人や冬籠


出揃ふや稲の田づらのざんざぶり


来年は来年はとて暮にけり


山風の相手に吹や網代小屋


うくひや崕(※「山」+「崩」)の上からさか落し

飛とりをしたに愛宕の青あらし



    其角

つれ衆に負てやるなり此さむさ


    如行 亭にて

鶯や巣を掛かえ(へ)て寝る覚悟


くたびれた顔に花ちる婢子(はふこ)かな

山門を雲の出引や夏の山


庭へ出て馬の米喰ふ夜寒かな

或人の別莊に入て四明の翁か月と影と我と三盃三盃といへるたゝすまひもなつかしまれて

柚の花の下て酒のむ月夜かな

草臥た顔に花散る婢かな


人中をにほひありくや市の梅


石垣をさゝらに撫るやなぎかな


縁遠き雛や節句の店守り


   野寺をとふらふ

弟子の手にかけぬ佛の若菜哉


凉しさよ草の葉動く日の曇


梅かゝのあつまり兼て夜は寒し


廻り道は造作がましや時鳥


川越の流れて見するやなき哉


日をからくる山の落はかな


この山の寒さを握るわらひかな


年々にふえて芽立や塚の草


寐かえりをさせて秋たつふくへ哉


定宿に星も休や鏡やま


汐みちて上野の方や舞雲雀


空焼の京を目下に紙子夜着


下戸ならばとてこそ梅は咲にけり


乾鮭や湯とも水ともなりはせて


分別をはなれて海の月夜かな


弟子の手にかけぬ仏のわか菜哉


梢から舌喰きつて椿かな


粟糠や庭にかたよるけさの秋


橋立やじゝまぬ松の一文字


見わたせば蓮臺廣き花野かな

雲に乘る我か田ごとの月の照


梟の声ぶ性(不精)さよおぼろ月


分別をはなれて海の月夜かな


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください