このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

沢露川

『北國曲』(巻耳撰・燕説補)


 享保6年(1721年)、露川は門人燕説を伴って北越地方を行脚。

 享保7年(1722年)、『北國曲』 (巻耳撰・燕説補)。遊園堂 露沾 序。

北國曲集 巻之一
 イセ山田
似我蜂の巣や罪多き此世界
   曾北
 ミノ大垣
しとしととしばらく降て梅の花
    此筋

搗立に白粉かけてや春の月
   居士
 ナゴヤ
涅槃會にはづれまひ迚燕かな
   五條坊
 越後高田
美尾谷が錣になくや猫の聲
   巻耳
 ナゴヤ
櫻には餅こそつかね桃のはな
   巴雀
 江戸
下風とはいへどふかぬよ雲の峰
    衰杖
 奥刕桑折
松明の聲や夜討の夜水引
    馬耳
 筑前内野
篝火に目を取られたる鵜船かな
   助然
 筑前博多
凉しさや水影見ゆるところ迄
  女 まん

北國曲集 巻之二

宿替に猫も流浪や秋の暮
    正秀
 鴫立澤
白雲によごれ目早し後の月
   朱人
 豊後日田
法談は其座に置て踊かな
   野紅
 同所 女
織物の糸ぬく音やきりぎりす
   りん
 大坂
女郎花側の旅寐やかゞ見やま
    野坡

いかにとも山路の菊のあぶら筒
    露沾子
 奥刕スカ川
氣ちがひの直道戻る時雨かな
   晋流



咲迄は梅に慮外や雪のはな
   嵐技



北國曲集 巻之三

   表          山中
  居士
五月雨の爰ぞ咄しの無盡藏

   茶袋ほどの蚊屋に一ぱい
    桃妖

   餘興

切麥のまちかね山やほとゝぎす
   桃妖

かけあふた秤のうへや二つ星
   仝

   表          元吉
  居士
傳ひ來てねまる葭原雀かな

   肥たが貴からでなでしこ
   半睡

朝嵐鍬つかふ手もなぐさみに
   左上

   餘興

世の願ひ糸の限りや鳳巾
   若水

白壁の霜やこぼれて蔦の網
   仝
 
池の雪鴨あそべ迚明てあり
    ちよ

   歌仙一折      井波
  居士
たちばなの後に物あり藤ばかま

   袂に影のたまる初月
   桃化子

鴈金を千疊敷によびかけて
   路健

   餘興

手の物は落さぬ風の柘榴哉
   路健

   歌仙一折      魚津
  居士
末座から諫言申す野菊かな

   青貝壁に秋しらぬ家
   倚彦



北國曲集 巻之五

  遊誓法山 金前寺 万景縮看一望中

涼しさの要やてらのかねが崎
   居士

日は若葉月の波うつ金が崎
   無外

敦賀の湊は仲哀天皇の御船さしよせたまひし跡絶ず、數千艘の出舟・入船に浦富み里賑ひて、北國一二の浦とかや。山は西方に丸く、海を圍みて廣き事六七里、其奇麗さ底の鯛・鱸もかぞへつべし。名にあふ 色の濱 はますほ貝に名高く、常宮の燈籠たえず明にして、 氣比の鳥居 聳て青葉をうがち、風も神徳のふかきを薫るならん。櫛川の松原は汐風に練れ、木毎の風流藍を流すかと。 金が崎 には新田將軍の昔を語り、天筒の峯は月に便よく、安玉の清水の歸帆を見をろす。野坂道口春によろしく冬におかし。佳景ひとつとして手を打ておどろかざるはなし。熊澤氏の何某すぐられたる十題に、

    道口行人

浮沈む笠や霞のみちの口
   無外

    金崎晩鐘

明六つや紅葉碎けて金が崎
   居士



   朝六つの橋 と聞て、

あさむつの橋や田植のむら雀
   居士



  吉祥山 永平寺 に詣

諫鼓鳥山は千衆を入れながら
   無外



  皐月六日三國に入て、幡東昨嚢子をた
  づねて、永昌寺をあるじとす。新保・瀧
  谷・三國の中にあそぶ事日あり。

藻の花の尻のすはりや水の縁
   居士

  翌日興行

夏をもつて鳴る里もあり賤の聲
   無外

   日和山 にのぼりて

あやかしものくや五月の日和山
   居士

   兩濱讃

  海より北を三國といふ。海よりみなみ
  を新保と云。あなたよりはこなたの景
  をうらやみ、こなたよりはあなたをう
  らやむ。是もろこしの兩婦が紅顔をあ
  らそふに似たり。まねかれては行、く
  どかれては歸る。

海ひとつへだてゝまねく扇子哉
   居士

   東盡坊 十題中 七塚

晝顔のつなぎに咲や七ツ塚
   無外

  十四日、大聖寺のかたに杖を引。砂鉾
  四里をたすけて、 汐こしの松 見せんと
  や、見送り十余人、未の下刻に着。松
  陰に物打敷て盃取かはし、おのおの汐
  こしの松に矢たてを動す。

汐こしの松や葉で漉す風凉し
   居士

木綿帆の汐こし凉し鷺の聲
   無外



  湯本の山中に移る。主の 桃妖 子と紙面
  に談(マゝ)る事廿余年、其宅に入て雜
  話の口を失ふ。

五月雨の爰ぞ噺の無盡藏
   居士

  何某長氏は先師授名の門人、四十有餘
  にして流行に後れざるは、是桃妖の二
  字むなしからざる物か。

植られて涼しや竹の獨だち
   無外



   蟀 橋

かうろぎの細き橋あり秋の霜
   無外

  醫王林花

糸遊にやしなふ華の林かな
   居士

  北國の名山 那谷寺 にまふでゝ、折ふし
  むら雨を聞く。

那谷寺の雨や廬山の蝉の聲
   同

石山の圖や吹立て雲の峰
   無外



  二十五日小松の連衆に對す。

小松とは風ににほひの便より
   居士

   八幡 に詣でゝ實盛の甲冑を見る。

空蝉のなみだや生た時よりも
   同

麥畑の音にこそ鳴かねかぶと虫
   無外



   安宅舊關

麥秋の關はゆるさじ勸化牒
   居士

盗人の關に繩とや瓜ばたけ
   無外



   加賀・越中の堺 をこゆるとて

蔦紅葉たぐるくりから峠かな
   居士

沢露川 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください