このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2009年
〜
金崎宮
〜金ヶ崎城跡〜
金前寺
から金ヶ崎城跡へ。
金ヶ崎城跡に
金崎宮
(HP)がある。
金崎宮
御祭神は尊良
(たかなが)
親王・恒良
(つねなが)
親王。
沈鐘伝説
延元元年(1336年)、
新田義貞
らの南朝軍は、後醍醐天皇の皇子の恒良親王、尊良親王を奉じて北陸に下り、金ヶ崎城に入った。足利軍との戦いに破れ、義貞の子で大将の義顕は陣鐘を海に沈めた。後に国守が海に海士を入れて探らせたが、陣鐘は逆さに沈み、龍頭が海底の泥に埋まって、引き上げることができなかったという。
月いつこ鐘は沈めるうみのそこ
金前寺
に句碑がある。
左中将城破れて、洪鐘此金ヶ崎 の海に沈しと言伝れば。
鐘はふかし浪近ければ秋の声
『暁台句集』
左中将は新田義貞のこと。左近衛中将。
昭和2年(1927年)10月、小杉未醒は「奥の細道」を歩いて、金ヶ崎城跡で南朝新田方に思いを馳せている。
これにて我等の細道の旅終りを告げる、金が崎古城の中程のお茶屋で、夜汽車までのひま潰しに、牛鍋で一盃傾けた、其時南朝新田方の勇士海上三里を泳ぎ渡つたが、此下の磯にでも上つたか、此處は要害の切處だが、いざ落城となれば袋の鼠で逃げ場なからう、皇子方はいたはしかつたと、語る語る眠くなり、さし入る小春の日影あたゝきに手枕して、同行二人、思ひ思ひの夢に入り去る、あすは東京に着くばかり。
『奥のほそみち画冊』
月見御殿から敦賀湾を見下ろす。
海抜86メートル、金ヶ崎の最高地だそうだ。
鳶が舞っていた。
元亀元年(1570年)4月、
織田信長
は朝倉義景討伐を企て越前に攻め入った時、お市の方が信長に届けた「小豆袋」で近江浅井氏の裏切りを知る。
その時
豊臣秀吉
は金ヶ崎城で殿
(しんがり)
を務めたのである。
元禄16年(1703年)秋、岩田涼菟は金ヶ崎を訪れている。
初鴈や海に出向ふ金ヶ崎
『山中集』
享保6年(1721年)、
露川
は門人燕説を伴い金ヶ崎を訪れている。
金が崎には新田將軍の昔を語り、天筒の峯は月に便よく、安玉の清水の歸帆を見をろす。野坂道口春によろしく冬におかし。佳景ひとつとして手を打ておどろかざるはなし。熊澤氏の何某すぐられたる十題に、
道口行人
浮沈む笠や霞のみちの口
無外
金崎晩鐘
明六つや紅葉碎けて金が崎
居士
『北国曲』
明治42年(1909年)10月16日、河東碧梧桐は金ヶ崎城跡に上った。
午後の汽車で福井を出発した。古蛄同行してこの地に着き、車を列ねて
気比神宮
に詣で、金が崎城址に上って、沖の漁火を見ながら、往昔を語った。熊谷迫。
『続三千里』
私の旅日記
〜
2009年
〜に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください