このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
『奥の細道』
〜北陸〜
〜本隆寺〜
常宮神社
から敦賀市色浜の本隆寺へ。
法華宗
色ヶ濱
本隆寺
法華宗
本門流の寺である。
法華宗 本隆寺
本隆寺は曹洞宗永巌寺(敦賀)の末寺であったが、応永33年(1426年)8月、法華宗に改宗す。
西行
「山家集」に
汐そむるますほの小貝拾ふとて色の濱とはいふにやあるらん
俳聖芭蕉翁と本隆寺
俳聖芭蕉翁不滅の作品「奥の細道」は色ヶ浜紀行によって飾られている
寂しさや須磨にかちたる濱の秋
小萩ちれますほの小貝小盃
浪の間や小貝にまじる萩の塵
其のあらまし
等栽
に筆をとらせて寺に残す。
芭蕉翁丈跡
元禄2年(1689年)8月16日(陽暦9月29日)、芭蕉は
天屋五郎右衛門
の案内で種(色)の浜に遊んだ。
十六日、空霽たれば、ますほの小貝ひろはんと、種の浜に舟を走す。海上七里あり。天屋何某と云もの、破籠・小竹筒
(ささえ)
などこまやかにしたゝめさせ、僕あまた舟にとりのせて、追風時のまに吹着ぬ。浜はわづかなる海士の小家にて、侘しき法花寺あり。爰に茶を飲、酒をあたゝめて、夕ぐれのわびしさ、感に堪たり。
『奥の細道』
「
侘しき法花寺
」が本隆寺である。
8月9日(陽暦9月22日)、芭蕉に先立って曽良が本隆寺を訪れている。10日、曽良は
常宮神社
へ。
カウノヘノ船カリテ、色浜へ趣。海上四リ。戌刻、出船(クガハナン所)。夜半ニ色へ着。塩焼男導テ本隆寺へ行テ宿。
『曽良随行日記』
元禄8年(1695年)、
乙州
は北陸行脚。
増穂の小貝ハ西上人のひらひ
初られて散萩や風羅坊の
見残されし跡をしたひ彼浜に
いたりて
穐もはら砂吹よせて増穂貝
乙州
『翁草』
明治42年(1909年)10月17日、河東碧梧桐は本隆寺で「等栽に筆をとらせて寺に残す」記文を見ている。
十月十七日。晴。
「大阪朝日」の徳山氏の先導で、舟を泛べて先ず色の浜に遊び、そこの法華寺を訪うた。色の浜は「奥の細道」に、
十六日空晴れたればますほの小貝拾はんと種の浜に舟を出す海上七里あり天屋某といふ者割籠さゝ筒
(え)
などこまやかに認めさせ僕あまた舟に取り載せて追風時の間に吹きつけぬ浜はわづかなる蜑の小家にてわびしき法華寺あり此処に茶を飲み酒をあたゝめて夕くれのさひしさ感に堪たり
とある、敦賀湾内立石崎に近い一漁村である。なおその次に、
この日のあらまし等栽に筆を執せて寺に残す
とあるその記文が寺にあるとの事であったので一見を乞うた。
気比の海の気色にめて色のはまのいろに移りてますほの小貝とよみ侍りしは西上人の形見なりけらしされば所の小わらはまで其名を伝へて潮の間をあさり風雅の人の心をなくさむ下官
(げかん)
とし比思ひ渡りしに此たび武江芭蕉庵桃青巡国の序この浜にまうて侍る同じ舟にさそはれて小貝を拾ひ袂につゝみ盃に打入なんどして彼上人のむかしをもてはやす事になむ
福井洞栽書
小萩散れますほの小貝小盃
元禄二巳己仲秋
とある。等栽なる人の手跡を知らぬので、真偽を分ち難いけれども、自ら洞栽と書し、またますほの小貝の句の奥の細道にある「浪の間や小貝に交る萩のちり」と異なる点など、却って当時をしのばしめるものがある。書はお家流に近いものであったが、さまでの俗字ではなかった。如何にも粗末な軸に仕立ててあったので、こればかりは今少し丁寧に保存するように寺僧に謀った。寺の建築も本堂ばかりはあるいは当時のものであろうとのことであった。庫裡というても百姓家の台所めいた板間の柱には、古い八角時計が逆さに掛けられてチクチク動いていた。
大正14年(1925年)9月3日、
荻原井泉水
は本隆寺を訪れて「等栽に筆をとらせて寺に残す」文を書き写している。
氣比の海のけし□(剥落、きノ字ナラン)にめて色のはまのいろに移りてますほの小貝とよみ侍しは西上人の形見なりけらしされば所の小わらまで其名を傳へてしほの間をあさり風雅の人の心をなぐさむ下官
(やつがれ)
とし比思ひ渡りしに此たび武江芭蕉庵桃青巡國の序この濱にまうで侍る同じ舟にさそはれて小貝を拾ひ袂つゝみ盃にうち入れなんどし(てノ字書テ消シアリ)彼上人のむかしをもてはやす事になむ
越前洞栽書
小萩散れますほの小貝小盃 桃青
元禄二巳己仲秋
『随筆芭蕉』
(種の浜)
本隆寺に3基の芭蕉句碑があった。
小萩ちれますほの小貝小盃
出典は
『薦獅子集』
(巴水編)。
「
いろの濱に誘引れて
」と前書きがある。
昭和29年(1954年)11月13日、本隆寺第二十六世泰音建立。
昭和32年(1957年)10月5日、本隆寺で芭蕉忌繰り上げ法要。
高浜虚子
は芭蕉の句碑を見ている。
「其日のあらまし、等栽に筆をとらせて寺に殘す。」とあるその等栽の書いたものが、掛地に仕立てゝあつて柱にぶら下つてゐた。それが風の吹く度に柱を打つてゐた。
この普通の人家と變らぬ本隆寺の建物に名殘りを惜しみながら一同は表に出た。其處にある芭蕉の句碑、
小萩ちれますほの小貝小盃 桃青
の前に腰を下して、一同で寫眞を撮つた。
「敦賀行」
二村は刈田二枚に三世帯
十月五日 芭蕉の遊びたる色ケ浜に遊ぶ。
芭蕉忌の燭の芯翦る坊が妻
秋風にもし色あらば色ケ浜
十月五日 色ケ浜本隆寺。芭蕉忌法要。
『七百五十句』
昭和40年(1965年)、
山口誓子
は本隆寺に句碑を訪ねている。
桟橋の道を真直ぐ行くと、本隆寺である。寺にくっつくようにして、芭蕉の句碑がある。
小萩ちれますほの小貝小盃
芭 蕉がここに来たときのことは、みずからもすこし「奥の細道」に書き、随行の洞栽にも書かせた。洞栽の書いた真蹟は、寺に伝わっていたが、後に寺を出て転々とし、昭和二十七年に寺へ戻って来た。句碑はそのことを記念して建てられたのだ。句の書は洞栽の筆。
『句碑をたずねて』
(奥の細道)
色の濱
北海の清き渚に花水母
『一隅』
衣着て小貝拾わんいろの月
出典は「
芭蕉翁月一夜十五句
」(荊口句帖)。
昭和58年(1983年)8月、石橋緑泥建立。
碑の裏に緑泥の句が刻まれている。
水島や小貝を守れ月今宵
浪の間や小貝にまじる萩の塵
出典は『奥の細道』。
平成21年(2009年)10月、敦賀市俳句作家協会建立。
第22回奥の細道サミット協賛、敦賀市文化協会創立10周年記念協賛。
『奥の細道』
〜北陸〜
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください