| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『薦獅子集』(巴水編)
| 高砂住の江の松を古今萬葉 | |
| のためしに引れしより塵う | |
| せすして連歌につたふ然る | |
| に此松は枝葉百間にあまり | |
| て諸木にことなる氣色尤俳 | |
| 諧なるべし | |
| 江戸 | |
| 蓬莱の松にたてばや曾根の松 |
其角
|
| 仝 | |
| 立寄て我成(セイ)ひくし梅の花 |
露沾
|
| 仝 | |
| 柴部屋を北の隣に梅のはな |
曾良
|
| 大坂 | |
| 咲花も亂より後の古ひ哉 |
洒堂
|
| 京 | |
| 花守や白きかしらをつき合せ |
去來
|
| 仝 | |
| 空腹に須磨を呑こむ鹽干かな |
史邦
|
| 大坂 | |
| 蒔石や藏の戸前の玉椿 |
之道
|
| 江戸 | |
| 夏祓目の行方や淡路しま |
嵐雪
|
| なつかしき津守の家の若葉哉 | 牧童
|
| 大津 | |
| 雲の峯あまの羽衣干て見せ | 乙州
|
| 僧 | |
| 御祓や砂地をはしる足のうら |
丈草
|
| ぜゞ | |
| 熨斗むくや磯菜凉しき島かまへ |
正秀
|
| 鰯雲鯛も蚫も籠りけり |
北枝
|
| 大津尼 | |
| 御火燒のもり物とるな村烏 | 智月
|
| 京 | |
| 風寒き流の音や手水鉢 |
素牛
|
| 住吉の隅に雀の冬籠り |
句空
|
| 御神樂や心々に聞てとれ | 巴水 |
| 魚荷は大道を過鴉は榎にとまる | |
| 神の鳥居にとよみけん予滑稽の | |
| 板短尺をおもひ立都鄙遠境の佳 | |
| 句乞盡すあまりに蕉門の句とも | |
| をくゝりて我にあたふうつし得 | |
| て是を舒巻し日々に清廉にすゝ | |
| む神慮にかなひけるよと此名を | |
| こも獅子と烏帽子を着せ桐の箱 | |
| に房結んて奉納し侍りぬ于時元 | |
| 禄酉冬日加陽巴水 | |
|
春もやゝけしきとゝのふ月と梅
| 芭蕉 |
| 一莚ちるや日かけの赤椿 | 去來 |
| 小松 | |
| 種池の底澄わたる寒みかな | 塵生 |
| 毒ための其名もゆかし春の草 |
凡兆
|
| ねかはくは花のもとにてはる死な | |
| んと讀しを | |
| 山中 | |
| 西行は死まて花のこゝろ哉 |
自笑
|
| 山中 | |
| 宇治川の水に臂はる蛙哉 |
桃妖
|
| みの | |
| 雛を見に奥迄はひる男哉 |
此筋
|
| みの | |
| 重箱や一輪挿の桃の花 | 千川 |
| 羽黒の
呂丸
はいまた若うして風雅 | |
| の友をしたひ初て洛にのほり程な | |
| くなき身となりしこそ尚あはれな | |
| れ | |
| 國の子はわろさいふらん手向草 | 智月
|
| 旅する身の行方おもひやら | |
| るゝそかし | |
| 旅人の葬の供にや行胡蝶 | 乙州
|
|
年々や猿に着せたる猿の面
| 芭蕉 |
| 僧 | |
| 七種や寺の男の藪にらみ |
支考
|
| 山櫻ちるや小川の水車 | 智月
|
| 東武に志ありて白川の橋はらはら | |
| 鷄に踏初、與市か蹴上の水にわら | |
| ちをしめ直すもあとゆかしく | |
| 鈴かけをかけぬはかりの暑哉 | 史邦 |
| 芭蕉の舊庵
木曾塚
にて史邦に別る | |
| ゝの二首 | |
| 宵寐して凉しくあゆめ朝のうち | 智月 |
| 路通西國旅寐も去年今年と | |
| 立歸り文來りしを發句して | |
| 返す | |
| 其まゝにあれよ凉しき骨海月 | 智月 |
| 伊勢の
園女
にあうて | |
| 雲の嶺心のたけをくつしけり
| 路通 |
| 武江より上るに南江とかや | |
| いひし茶やに宿りしか其夜 | |
| 白雨しきつて前後の百川徃 | |
| 來留りぬ明れは空にくけに | |
| てりわたり晝貌の眠りもさ | |
| やうやうし鳥にさめ旅は葎 | |
| もをかしく相客の與かる雜 | |
| 談盡果けれは | |
| 國々の咄し續きやかんと鳥 | 乙州
|
| との葉の紅葉はかふもこさ | |
| らふか | |
| なふなふなふそなたの事か花薄 | 宗因
|
| 編たして椽先淺し小萩原 | 曲翠
|
| いろの濱に誘引れて | |
|
小萩ちれますほの小貝小盃
| 芭蕉 |
| 蕉門をまねきて | |
| 明月や後は誰着ん檜笠 | 園女 |
|
鎖あけて月さし入よ浮御堂
| 芭蕉 |
| きりきりす鳴やかゝしの袖のうち | 智月 |
| 深川いつれの庵主とかや。此句を | |
| 得て他にかたくあはすと旅僧の語 | |
| り捨て通る。 | |
| 蕣や晝は鎖おろす門の垣 | |
|
木曾塚
より歸るとき | |
| 名古屋 | |
| 蓮の實の唯つゝほんとぬけにけり |
越人
|
| 渡り鳥鳴は古郷の咄かや | 丈草 |
| 風雲あつまりやすく又去や | |
| すしかからす難波にとゝま | |
| りしに空能坊尋來られけれ | |
| ば枕を破窓にならべて物が | |
| たりする事六十日秋風たち | |
| て行末の旅おぼつかなけれ | |
| と此度は木曾路をへて
寐覺
| |
|
の床
の鹿の聲をなむとすゝ | |
| まれけるまゝにとかくして | |
| 別れぬ | |
| うらやまし君が木曾路の橡の粥 | 路通 |
| 紫の花の亂やとりかふと | 素牛 |
|
しのはらの古戰場
にて | |
| 笹蟹のくんて落たる一葉哉 | 乙州 |
|
ひごろにくき烏も雪の朝哉
| 芭蕉 |
| はきちぎる八疊敷の寒さ哉 | 去來 |
|
月花の愚に針たてん寒の入
| 芭蕉 |
| 蕎麥切の先一口や年わすれ | 宗因 |
| 暮の市誰を呼らん羽織殿 | 其角 |
|
蛤の生るかひあれとしの暮
| 芭蕉 |
| 王照君か胡國の旅にかはりて | |
| 肥後助成寺 | |
| 此あつさ人の見しらぬよごれ面 | 使帆 |
| 同市眞中 | |
| ほとゝきすをのれか聲はふさからす | 長水 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |