| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
|
しほらしき名や小松吹萩すゝき
| はせを | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 露をみしりてかけ移す月 | 皷蟾 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 踊の音淋しき秋の数ならん | 北枝
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| よしのあミ戸を問ぬゆふくれ | 斧卜 |
| 廿六日同歓水亭会 雨中也。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ぬれて行や人もおかしき雨の萩
| 翁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 心せよ下駄のひゞきも萩露 | ソラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| かまきりや引きこぼしたる萩露 | 北枝
|
| 三句 | |
|
あなむざん甲の下のきりぎりす
| 芭蕉 |
| 幾秋か甲にきへぬ鬢の霜
| 曽良 |
| くさずりのうら珍しや秋の風
| 北枝 |
| 馬かりて燕追行わかれかな | 北枝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 花野みだるゝ山の曲(まがり)め | 曽良 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 月よしと相撲に袴踏ぬぎて | 翁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鞘ばしりしをやがてとめけり | 北枝 |

| 焼けにけりされ共花はちりすまし
| 北枝 |
| 秋の旅 | |
| 山中入湯のころ、やとのあるし桃 | |
| 妖子に乞て、翁の菊はたおらしの | |
| 形見を拜す | |
| なつかしや菊はたおらし湯の匂ひ | 北枝 |
| ことし乙亥のむ月加賀の金沢に旅寝す。たま | |
| たま蕉翁の百ケ日に逢侍れば、
句空
・北枝
が | |
| 等(ともがら)をまねき、終にこの日の作善(さぜん) | |
| をおこす。 | |
| 即 興 | |
| 問残す歎のかずや梅のはな | 北枝 |
| 春も氷にしづみつくいけ | 浪化 |
| 一とせ汐越の松見んとて浦つたひせられしを | ||
| 其時のあないせし北枝今も又我をともなひて | ||
| 共に昔をしたひ侍ル | ||
| 凉兎 | ||
| 浪聞て爰そ身にしむ松の風 | ||
| 澄きる月に笠の俤 | 里楊 | |
| 露霜にまんまと我もつれ立て | 北枝 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |