このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』


『俳諧書留』河合曽良

    室八島

絲遊に結つきたる煙哉
   翁

あなたふと木の下暗も日の光
   翁

入かゝる日も絲遊の名残哉(程々に春のくれ)

鐘つかぬ里は何をか春の暮

入逢の鐘もきこえず春の暮

   奈須 余瀬

      翠桃を尋て

秣おふ人を枝折の夏野哉
   芭蕉

青き覆盆子(いちご)(を)こぼす椎の葉
   翠桃

村雨に市のかりやを吹とりて
   曾良

町中を行川音の月
   はせを



今日も又朝日を拝む石の上
   翁

米とぎ散す瀧の白浪
   二寸



四月五日、奈須雲岩寺に詣で 仏頂和尚 旧庵を尋

木啄も庵は破らず夏木立
   翁

   秋鴉主人の佳景に対す

山も庭にうごきいるゝや夏ざしき

 浄法寺何がしは、那須の郡黒羽のみたちをものし預り侍りて、其私の住ける方もつきづきしういやしからず。

 地は山の頂にささへて、亭は東南のむかひて立り。奇峰乱山かたちをあらそひ、一髪寸碧絵にかきたるようになん。水の音・鳥の声、松杉のみどりもこまやかに、美景たくみを尽す。造化の功のおほひなる事、またたのしからずや。

しら河の関やいづことおもふにも、先、秋風の心にうごきて、苗みどりにむぎあからみて、粒々にからきめをする賤がしわざもめにちかく、すべて春秋のあはれ・月雪のながめより、この時はやゝ卯月のはじめになん侍れば、百景一ツをだに見ことあたはず。たゞ声をのみて、黙して筆を捨るのみなりけらし。

田や麦や中にも夏(の)時鳥

   黒羽 光明寺 行者堂

夏山や首途を拝む高あしだ
   翁

   同

汗の香に衣ふるはん行者堂

   ばせをに鶴絵がけるに

鶴鳴や其声に芭蕉やれぬべし
   翁

鮎の子の何を行衛にのぼり船

高久角左衛門 に授ル

みちのく一見の桑門、同行二人、なすの篠原を尋て、猶、殺生石みんと急侍るほどに、あめ降り出ければ、先、此処にとゞまり候

落くるやたかくの宿の時鳥
   翁

木の間をのぞく短夜の雨
   曽良

   奥州岩瀬郡之内須か川

       相楽伊左衛門 にて

風流の初やおくの田植歌
   翁

覆盆子を折て我まうけ草
   等躬

水せきて昼寝の石やなをすらん
   曾良

 みちのくの名所名所、こゝろにおもひこめて、先、せき屋の跡なつかしきまゝに、ふる道かゝり、いまの白河もこえぬ

早苗にも我色黒き日数哉
   翁

 桑門 可伸 のぬしは栗の木の下に庵をむすべり、伝聞、行基菩薩の古、西に縁ある木成と、杖にも柱にも用させ給ふとかや。隠栖も心有さまに覚て、弥陀の誓もいとたのもし

隠家やめにたゝぬ花を軒の栗
   翁

稀に蛍のとまる露草
   栗斎

切くづす山の井の井は有ふれて
    等躬

畔づたひする石の棚はし
   曾良

   歌仙終略ス

   連衆 等雲・深竿・素蘭以上七人

 須か川の駅より東二里ばかりに、石河の滝といふあるよし。行て見ん事をおもひ催し侍れば、此比の雨にみかさ増りて、川を越す事かなはずといゝて止ければ

さみだれは滝降りうづむみかさ哉
   翁

 芭蕉翁、みちのくに下らんとして、我蓬戸を音信て、猶白河のあなた、すか川といふ所にとゞまり侍ると聞て申つかはしける

雨晴て栗の花咲跡見哉
   桃雪

いづれの草に啼おつる
   等躬

夕食喰賤が外面に月出て
   翁

秋来にけりと布たぐる也
   ソラ

    白河関

西か東か先早苗にも風の音
   翁

我色黒きと句をかく被直候。

    白河 、可云へ

関守の宿をくいなにとをふもの
   翁

泉や甚兵へに遣すの発句・前書。

(短)尺一枚、前の句。
中将実方の塚の薄も、道より一里ばかり左りの方にといへど、雨ふり、日も暮に及侍れば、わりなく見過しけるに、笠島といふ所にといづるも、五月雨の折にふれければ、

笠島やいづこ五月のぬかり道
   翁

(短)尺二枚、前の句。
しのぶの郡、しのぶ摺の石は、茅の下に埋れ果て、いまは其わざもなかりければ、風流のむかしにおとろふる事ほいなくて

五月乙女にしかた望んしのぶ摺
   翁

加衛門加之ニ遣ス

   大石田、 高野平右衛門 亭にて

五月雨を集て涼し最上川
   翁

岸にほたる(を)つなぐ舟杭
   一栄

爪畑いざよふ空に影待て
   ソラ

里をむかひに桑の細道
   川水

うしの子に心慰む夕間暮
   一栄

水雲重しふところの吟
   翁

   立石の道にて

まゆはきを俤にして紅ノ花
   翁

    立石寺

山寺や石にしみつく蝉の声
   翁

   新 庄

御尋に我宿せばし破れ蚊や
   風流

はじめてかほる風の薰物
   芭蕉

菊作り鍬に薄を折添て
   孤松

霧立かくす虹のもとすゑ
   ソラ

そゞろ成月に二里隔けり
   柳風

馬市くれて駒むかへせん
   筆

   風流亭

水の奥氷室尋る柳哉
   翁

 ひるがほかゝる橋のふせ芝
   風流

風渡る的の変矢に鳩鳴て
   ソラ

   盛信亭

風の香も南に近し最上川
   翁

   
 小家の軒を洗ふ夕立
   柳風

物もなく麓は霧に埋て
   木端

   翁

雲の峰幾つ崩レて月の山

涼風やほの三ケ月の羽黒山

語れぬ湯殿にぬらす袂哉

    羽黒山 本坊におゐて興行

      元禄二、六月四日

有難や雪をかほらす風の音
   翁

住程人のむすぶ夏草
    露丸

川船のつなに螢を引立て
   曾良

鵜の飛跡に見ゆる三ヶ月
   釣雪

   元禄二年六月十日

      七日 羽黒 に参籠して

めづらしや山をいで羽の初茄子
   翁

蝉に車の音添る井戸
   重行

絹機の暮閙しう梭打て
   曾良

閏弥生もすゑの三ケ月
    露丸

   六月十五日、寺島彦助亭にて

涼しさや海に入たる最上川
   翁

 寺島
月をゆりなす浪のうき見る
   詮道

黒がもの飛行庵の窓明て
   不玉

 長崎一左衞門
麓は雨にならん雲きれ
   定連

かばとぢの折敷作りて市を待
   ソラ

 かゞや藤衞門
影に任する霄の油火
   任暁

 八幡源衞門
不機嫌の心に重き恋衣
   扇風

      末略ス

   出羽酒田伊東玄順亭にて

温海山や吹浦かけて夕涼
   翁

みるかる磯にたゝむ帆莚
   不玉

月出ば関やをからん酒持て
   曾良

土もの竈の煙る秋風
   翁



   夕に雨止て、船にて潟を廻ル

夕晴や桜に涼む浪の花
   翁



   直江津にて

文月や六日も常の夜には似ず
   ばせを

 石塚喜衛門
露をのせたる桐の一葉
   左栗

朝霧に食(めし)(たく)烟立分て
   曾良

  聴信寺
蜑の小舟をはせ上る磯
   眠鴎

 石塚善四良
烏啼むかふに山を見ざりけり
   此竹

 同源助
松の木間より続く供やり
   布嚢



   細川春庵亭にて

薬欄にいづれの花をくさ枕
   翁

荻のすだれをあげかける月
   棟雪

鈴木与兵へ
爐けふりの夕を秋のいぶせくて
   更也

馬乗ぬけし高藪の下
   曾良

   七夕

荒海や佐渡に横たふ天河
   翁

   西浜

小鯛さす柳涼しや海士がつま
   同

   かゞ入

早稲の香やわけ入る右は有磯海
   同

   盆 同所

熊坂が其名やいつの玉祭
   同

   一笑追善

塚もうこけ我泣声は秋の風
   翁

玉よそふ墓のかざしや竹露
   曾良

   七月廿五日小松山王会

しほらしき名や小松吹萩薄
   翁

   廿六日同歓水亭会 雨中也。

ぬれて行や人もおかしき雨の萩
   翁

心せよ下駄のひゞきも萩露
   ソラ

かまきりや引きこぼしたる萩露
    北枝

   山中ノ湯

山中や菊は手折らじ湯の薫
   翁

秋の哀入かはる湯や世の気色
   ソラ

『奥の細道』 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください