このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
『奥の細道』
〜東北〜
〜蚶満寺〜
道の駅「象潟」
から蚶満寺へ。
廷暦年間(782〜806)に比叡山廷暦寺の
慈覚大師
円仁が蚶満寺を開山したと言われる。
宗派は天台宗から真言宗と変わり、現在は
曹洞宗
。
蚶満寺には
象潟を訪れた文人墨客
が詠んだ作品を俳人自ら書きしるした
『旅客集』
が所蔵されている。
天和3年(1683年)、
大淀三千風
は象潟の蚶満寺を訪れた。
蚶満寺に芭蕉像がある。
元禄2年(1689年)6月15日、芭蕉は酒田から象潟に向けて出立。朝より小雨。昼過ぎ、遊佐町(
吹浦
)に到着。強雨のためここに宿泊。翌16日、吹浦を出発。雨の中を象潟にやってきた。
江山水陸の風光数を尽して今象潟に方寸を責。酒田の湊より東北の方、山を越、礒を伝ひ、いさごをふみて、其際十里、日影やゝかたぶく比、汐風真砂を吹上、雨朦朧として鳥海の山かくる。闇中に莫作して、雨も又奇也とせば、雨後の晴色又頼母敷と、蜑
(あま)
の苫屋
(とまや)
に膝をいれて雨の晴を待。
「蜑
(あま)
の苫屋
(とまや)
」は能因の歌「
世の中はかくても経けり象潟の海士の苫屋をわが宿にして
」を引用。
芭蕉像の右手に芭蕉の句碑があった。
象潟の雨や西施かねふの花
蚶満寺蔵の「芭蕉象潟自詠懐紙」による。
『奥の細道』の句の初案である。
蚶満寺山門
6月17日は晴天。芭蕉は「神功后宮の御墓」と云う「干満珠寺」に参詣。
其朝、天能霽て、朝日花やかにさし出る程に、象潟に舟をうかぶ。先能因嶋に舟をよせて、三年幽居の跡をとぶらひ、むかふの岸に舟をあがれば、花の上こぐとよまれし桜の老木、西行法師の記念をのこす。 江上に御陵あり。神功后宮の御墓と云。寺を干満珠寺と云。比處に行幸ありし事いまだ聞ず。いかなる事にや。此寺の方丈に座して簾を捲ば、風景一眼の中に尽て、南に鳥海天をさゝえ、 其陰うつりて江にあり。西はむやむやの関路をかぎり、東に堤を築て秋田にかよふ道遥に、海北にかまえて浪打入る所を汐こしと云。
夕方雨やみて、処の何がし舟にて江の中を案内せらるる
夕晴れや桜に涼む波の華
「真蹟懐紙」
花のうへこぐとよみ給ひける古きさくらも、いまだ蚶満寺のしりへに残りて、影、波を浸せる夕ばへいと涼しければ、
夕ばれやさくらに涼む浪の華
此句は古哥を前書にして、其心を見せる作なるべし
『三冊子』
(土芳著)
「花のうへこぐ」は西行の歌「
象潟の桜は波に埋れて花の上漕ぐ海士の釣り舟
」によるという。
象潟西行さくらにて
夕はれや桜にすゝむ波の花
西行桜は象潟のうち甘満寺の入江を覗きてあり。山家集に「象潟のさくらハ浪にうつもれて花のうへこく蜑の釣舟」
『芭蕉句解』
『山家集』にはない。
遠く修行し侍りけるに、象潟と申所にて
松島や雄島の磯も何ならずただきさがたの秋の夜の月
『山家集』
元禄5年(1692年)、
各務支考
は
伊東不玉
、
図司呂丸
と共に象潟に遊ぶ。
元禄9年(1696年)、
天野桃隣
は象潟を訪れて句を詠んでいる。
元禄10年(1697年)、
広瀬惟然
は象潟を訪れて句を詠んでいる。
享保元年(1716年)7月4日、
稲津祇空
は常盤潭北と奥羽行脚。象潟を訪れている。
享保12年(1727年)、魯九は北陸から象潟を訪れている。
蚶 潟
きさがたやまだ覚きらぬ蝶の夢
『雪白河』
享保20年(1735年)、
廬元坊
は鶴岡から新潟を訪れている。
元文5年(1740年)、榎本馬州は『奥の細道』の跡を辿る旅で象潟を訪れ、句を詠んでいる。
寛保2年(1742年)夏、
佐久間柳居
は象潟を訪れた。
延享4年(1747年)、
横田柳几
は陸奥を行脚して象潟を訪れている。
宝暦2年(1752年)、和知風光は
『宗祇戻』
の旅で象潟を訪れている。
宝暦5年(1755年)4月17日、
南嶺庵梅至
は象潟を訪れている。
宝暦10年(1760年)4月25日、山形の俳人雨声庵山皓は蚶満寺で句を詠んでいる。
『笠の連』
明和6年(1769年)5月、
蝶羅
は嵐亭と共に象潟を訪れ句を詠んでいる。
安永2年(1773年)9月4日、
加舎白雄
は象潟を訪れている。
安永6年(1777年)7月19日、松村篁雨は象潟を訪れた。
象潟
天明4年(1784年)9月25日、
菅江真澄
は小砂川に入って2泊し、27日から29日まで象潟に3泊している。
寛政元年(1789年)8月9日、
小林一茶
は象潟を訪れた。
寛政3年(1791年)5月16日、
鶴田卓池
は象潟を訪れた。
寛政3年(1791年)、
吉川五明
は象潟で句を詠んでいる。
象潟や森の流るる朝かすみ
享和2年(1802年)9月9日〜11日、
伊能忠敬
は象潟を測量している。
享和3年(1803年)5月5日、
岩間乙二
は酒田の
常世田長翠
を訪ね、象潟に遊ぶ。
文化元年(1804年)6月4日(7月10日)、象潟地震で象潟は隆起し、今は舟を浮かべることは出来ない。
同日、
常世田長翠
は象潟で大地震に遭い、鶴岡に逃れる。
翌5日、小林一茶 は
田川
で象潟地震を知る。
四日 晴 戌下刻地震
五日 夜 白雨 六月四日出羽国由利郡地震ニヨリ込
『文化句帖』(文化元年6月)
当時の通信事情で、そのようなことがありえたのだろうか。
同年8月5日、信濃国小県郡大石村(現・長野県東御市)出身の雷電為右衛門は象潟を訪れて地震の様子を記述している。地震の2ヶ月後である。
文化元年八月五日、出立仕り候。出羽鶴ヶ岡へ参り候ところ、道中にて六合より本庄塩越通り致し候ところ、まず六合より壁こわれ、家つぶれ、石の地蔵こわれ、石塔たおれ、塩越へ参り候ところ、家皆ひじゃけ、寺杉木地下へ入りこみ、喜サ形と申す所、前度は塩なき時にても足のひざのあたりまで水あり、塩参り節はくびまでもこれあり候。その形九十九島あると申す事に御座候。大じしんより、下よりあがりおかとなり申し候。その地に少しの舟入り申し候みなともあり、これもおかとなり申し候。
『諸国相撲和帳』(『雷電日記』)
蚶満寺本堂
「此寺の方丈」であろう。
江の縦横一里ばかり、俤松嶋にかよひて又異なり。松嶋は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。
象潟や雨に西施がねぶの花
汐越や鶴はぎぬれて海涼し
祭礼
象潟や料理何くふ神祭
曾良
みのゝ国の商人
蜑の家や戸板を敷て夕涼
低耳
『奥の細道』
「
象潟や雨に
」は
『継尾集』
、
『泊船集』
、
『芭蕉句選』
、
『芭蕉翁繪詞傳』
には「
象潟の雨や
」とある。
「
汐越や
」は
『継尾集』
には「
腰長や
」とある。
低耳は岐阜長良の商人、宮部弥三郎。北陸道の宿泊先を芭蕉に紹介している。
境内の庭に芭蕉の句碑があった。
象潟の雨や西施がねぶの花
宝暦13年(1763年)9月、芭蕉七十回忌を記念して建立。願主本庄英良、助力水戸行脚五老峰。
英良は観月堂英義の子。梅林社。
廬元坊
の門人。
明和3年(1766年)6月21日、没。
五老峰の句
塚仰ぐ風の他力やわれもがら
昭和40年(1965年)、
山口誓子
は蚶満寺に句碑を訪ねている。
芭蕉ゆかりの、塩越、象潟橋、熊野神社へ行き、国道七号線を越え、羽越本線の線路を越えて、蚶満寺へ行く。
芭蕉の句碑はその寺にある。寺の本堂の裏、たぶの古樹がかぶさる暗い塚に立っている。
平たい碑面の真中に「芭蕉翁」、その右肩に
象潟の雨や
左にすこし下げて
西施がねぶの花
と彫られている。横に亀裂が走っている。「雨」と「芭」と「施」の下に。
(中 略)
句碑は宝暦十三年建立。
『句碑をたずねて』
(奥の細道)
象 潟
象潟よ水田となりて島となれ
『一隅』
嘉永4年(1851年)頃、桑折の俳僧一如庵遜阿は象潟の様子を書いている。
西上人
は花の上漕ぐの詠をとゞめ、ばせを翁は
西施がねぶ
の吟を残されたる絶勝も、今はひたすらの田畝となりて、見るかげだになきあはれさ、されば赤土蒼海の世のありさまはさる事ながら、ふりはへたる此行いと本意なき心地せられて
きさかたやその俤をいねの浪
如風
『東桜集』
嘉永5年(1852年)閏2月23日、吉田松陰は象潟を訪れた。
驛を出づ、象潟あり。古は寺ありしも、四十九年前、地震寺を毀ち、今は則ち平田漫々たり。
『東北遊日記』
平成8年(1996年)、象潟は
日本の渚百選
に選定された。
平成17年(2005年)10月1日、秋田県由利郡象潟町は秋田県にかほ市となった。
鳥海山
へ。
『奥の細道』
〜東北〜
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください