このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 書

『芭蕉句選』(春の部)  ・  (秋之部)


元文4年(1739年)、刊。637句を収録。

風國か白地に 泊船集 をゑらみ、その足らさるを支考か 笈日記 尓補ふ。予はそれらを見て志るし。其餘りを聞て記し。都合六百三十余奈りけり。

風國か例にならつていまも五老井か譏りあらは、述而不作信而古しへを好むといはん。

 五老井は森川許六のこと。 許六 は「此泊船手にとる物にあらず、学者偽書とすべし。」と『泊船集』を非難している。

春の部

蓬莱尓聞はや伊勢のはつ便

年々や猿にきせたる猿乃面

元日に田毎乃日こそ戀しけれ

たれ人かこもを著てゐま寿花の春

と志立や新年ふくへ米五升

空乃名殘おしまむと舊友乃來りて酒興志けるに元日の晝迄臥て曙見はつして

二日にもぬかりはせし奈花乃春

湖頭の無名庵に年をむかふ時三日閉口題四日

大津繪の筆乃はしめは何佛

春立てまた九日の野山かな

春奈れや名もなき山の朝霞

うくひ寿や柳のうしろ藪乃まへ

梅か香にのつと日能出る山路かな

人も見ぬ春やかゝみのうら乃梅

山里は萬歳於そしむめの花

春もやゝ氣しきとゝ乃ふ月と梅

梅白志きのふや鶴を盗まれし

   餞乙州東武行

梅若菜まりこの宿のとろゝ汁

こんにやくのさしみも寿こし梅の花

旅から寿古巣は梅に成にけり

    そ乃め

暖簾(のうれん)の奥ものゆかし北の梅

門人何かしみちのく尓下るを馬のはなむけして

忘る奈よ藪の中奈る梅の花

子共らよ梅折りのこせ牛の策

紅梅や見ぬ戀作る玉寿たれ

涅槃會や皺手合寿る珠數能音

春雨の木下にかゝるしつくかな

からかさにおしわけ見たる柳かな

八九間空て雨ふるや奈き哉

うくひす乃笠おとしたる椿か奈

打よりて花入探れむめ椿

陽炎の我肩に有る紙子かな

かけろふや柴胡の原のう寿曇

丈六に陽炎高し石の上

かれ芝やまたかけろふの一二寸

花の雲鐘は上野か淺艸か

   よし野尓て

花さかり山は日比乃朝ほらけ

   葛城乃ふもとを過る

猶見たし花に明行神の顔

   湖水眺望

辛崎の松は花より朧尓て

うへ野へ花見にまかり侍りしにひとひと幕うちさはきものゝ音小唄の聲さまさま奈りける蕎の松陰をたのみて

四ツ五器の揃はぬ花見こゝろかな哉

   大和國平尾村にて

花の陰諷尓似たる旅寐か奈

伊賀の國花垣の庄はそのかみ奈良の八重櫻の料に附られけるといひつたへ侍れは

一里はみな花守の子孫かや

觀音のいらかみやりつ花の雲

四方より花吹入れて湖の海

鶴下りて七日花見るふもとか奈

   露沾公にて

西行の菴もあらん花の庭

    支考 東行餞別

此こゝろ推せよ花に五器一具

   伊勢神法樂

何の木の花ともしら寿匂ひかな

   二見の圖を拝し侍りて

うたかふな潮の花も浦の春

櫻を花とねところにせぬそ花に寐ぬ春の鳥の心よ

花に寐ぬこれもたくゐか鼠の巣

景清も花見の座には七兵衞

瓢竹庵に膝を入れて旅のおもひいとやすかりければ

花を宿にはじめ終や廿日ほど

   物皆自得

花に遊ふ虻なくらひそ友寿ゝめ

蝙蝠も出ようき世の花に鳥

子に飽くと申す人には花もなし

   龍門にて

龍門の花や上戸の土産せん

酒のみにかたらんかゝる瀧の花

   憂 方 知二 酒 聖
  (憂テハナルコトヲ
   貧 始 覚銭 神
  (貧メハナルコトヲ

花にうき世我酒白く食(めし)黒し

木の本に汁も鱠もさくらかな

春の夜は櫻に明て仕廻ひけり

顔に似ぬ發句も出よ初さくら

最中の桃の中よりはつさくら

櫻狩きとくや日々に五里六里

よしのにて櫻見せうそ檜木笠

   故主君蝉吟公の庭前にて

さまさまの事於もひ出寿櫻哉

   水口にて廿年を經て故人に逢ふ

命ふたつ中に活きたるさくらかな

   加州白山奉納

うらやましうき世の北の山さくら

おとろひや齒に喰當し海苔の砂

艸の枕に寐あきてまたほのくらき中に濱のかたに出て

あけぼのや白魚しろき事一寸

鮎の子の白魚送るわかれかな

   伏見西岸寺任口上人に逢うて

我衣にふしみの桃の雫せよ

   草菴に桃櫻あり門人尓 其角嵐雪 あり

両の手に桃と櫻や草の餅

松島の月見心にかゝりて住める方は人尓譲り杉風か別墅に移る

草の戸も住み替る代ぞひなの家

青柳の泥にしたるゝ汐干か奈

永き日を囀りたらぬ雲雀哉

原中や物尓もつか寿啼雲雀

雲雀より上にや寿らふ峠か奈

ひはり鳴く中の拍子や雉子の聲

   高野にて

父母のしきりに戀し雉子の聲

蛇くふと聞けはおそろし雉子のこゑ

蝶の飛ふはかり野中の日影かな

起きよ起きよ我か友にせんぬる小蝶

古池やかはつ飛込む水の音

這出よかいやか下のひきの聲

麥めしにやつるゝ戀や猫の妻

山路來て何やらゆかし菫草

   悼 呂丸

當歸(とうき)よりあはれハは塚の菫艸

木曾の情雪や生ぬく春の草

   菩提山

山寺の悲志さつけよ野老ほり

能くみれはなつな花咲く垣ねかな

菜はたけに花見顔なる雀かな

志はらくは花の色なる月夜か奈

つゝしいけて其陰に干鱈さく女

   大和行脚の時

草臥て宿かる頃や藤の花

ほろほろと山吹ちるか瀧の音

   望湖水

行春をあふみの人とおしみける

前途三千里のおもひ胸にふさかりて幻のちまたに離別のなみたをそゝく

行春や鳥啼き魚の目はなみた

行春に和歌の浦にて追付たり

   二月十七日神路山を出るとて

はたかにはまた衣更着の嵐かな

子に倦くと申寿人には花もなし

高きやにのほりて見れはの御製の有かたきを今も尚

叡慮にて賑ふ民や庭竈

夏の部

ひとつ脱て後におひぬ衣かえ

   日光にて

あらたふと青葉若葉の日の光り

青葉して御目の雫拭はゝや

夏來てもたゝひとつ葉の一葉哉

藪椿門は葎のわか葉かな

   逢龍尚舎

ものゝ名を先とふ荻の若葉哉

   雲岸寺能奥にて

木啄も庵はやふら寿夏木立

   幻住庵にて

先たのむ椎の木もあり夏木立

杜若かたるも旅のひとつかな

   山崎宗鑑か舊跡

有かたきすかた拜まむかきつはた

うの花やくらき柳能及ひこし

圓覺寺大顛和尚ことし睦月のはしめ遷化し給ふよし誠や夢のこゝ地せらるゝに先道より其角が方へ申し遣しける

櫻戀ひて卯の花拜むなみた哉

日の道や葵からふく五月雨

野を横に馬引き牽けよ郭公

木かくれて茶摘も聞やほとゝき寿

一聲の江に横たふやほとゝきす

ほとゝき寿聲横たふや水の上

清く聞む耳に香タきて時鳥(※「タ」=火+主)

ほとゝき寿まねくか麥のむら尾花

子規大竹原をもる月夜

ほとゝき寿き江行くかたや嶋ひとつ

ほとゝき寿啼き啼き飛ふそいそかはし

郭公鳴くや五尺のあやめ艸

   不卜一周忌琴風興行

ほとゝきす啼く音や古き硯筥

うき我をさひしからせよかんこ鳥

とんみりとあふちや雨の花曇

    落柿舎

柚の花にむかしを忍ふ料理の間

草の葉を落るより飛ふ螢かな

うき人の旅にも奈らへ木曾の蠅

日既に暮けれは封人の家を見かけて舎を求む三日風雨あれてよしなき山中に逗留寿

蚤虱馬能尿寿る枕もと

   竹睡日

降ら寿とも竹植る日は簑と笠

   奥州今の しら川 に出る

早苗にも我か色黒き日數かな

   しのふ摺の石を尋ねて

さなへとる手もとや昔しのふ摺

渺々と尻ならべたる田うゑかな

清水なかるゝの柳芦野の里にありて田の畔に殘る

田一枚うゑて立さる柳か奈

風流のはしめや奥の田うゑうた

   名護屋にて

世を旅に代りて小田の行戻り

五月雨にかくれぬものや瀬田の橋

大井川水出て島田塚本氏のもとにとまりて

五月雨の空吹きおとせ大井川

仙人堂岸に立水み奈きつて舩あやうし

五月雨を集めてはやし最上川

經堂は三將の像を殘志光堂三代の棺をおさめ三尊の佛を安置寿

さみたれの降りのこしてや光堂

   洒落堂頽破

五月雨や色紙へきたる壁の跡

   藤中將實方の塚を尋て

笠嶋やいづこ五月のぬかり道

   筥根の關越江て

目にかゝる時や殊さら五月富士

義經の太刀辨慶か笈をとゝめて什物と寿

笈も太刀も五月にかされ紙幟

松しま鹽かまの所に畫に書て送る且紺の染緒付たる艸鞋二足餞寿されはこそ風流のしれものこゝに至りて其實をあらは寿

菖蒲艸足にむ寿はん草鞋の緒

國破れて山河あり城春にして草青みたりと笠うち敷きて時のうつるまてなみたを落し侍りぬ

夏草や兵ともか夢の跡

   殺生石

石の香や夏草赤く露暑し

行寿ゑは誰か肌ふれん紅の花

眉拂を俤にして紅の花

   己百亭

やとりせん藜の杖になる日迄

陸奥に下らんととして下野の國また旅立ける那須の黒羽といふ所に翠桃何かし住みけるをたつねて深き野を分入るほと道もまかふはかり艸ふかけれは

秣負ふ人を枝折の夏野かな

人々川さきまておくりて淺別の句をいふそのかへし

麥の穂をちからにつかむ別れかな

   甲斐の國山家に立よりて

行く駒の麥に慰むやとりかな

伊豆の國蛭か小嶋の桑門去年の秋より行脚しけるに我名を聞て草の枕の道つれにもと尾張の國まて跡をしたひ來りけれは

いさともに穂麥くらはん艸枕

(ちさ)はまた青葉なからや茄子汁

   重行亭

めつらしや山を出羽の初茄子

紫陽花や帷子時の薄淺葱

あちさいや藪を小庭の別座舗

象潟の雨や西施か合歓の花

    許六 が木曾路におもむく時

旅人能こゝろにも似よ椎の花

栗といふ文字は西の木と書て西方浄土に便ありと行基菩薩の一生杖にも柱にも此木を用ゐ給ふとかや

世の人の見付ぬ花や軒の栗

露川か等ともがらさやまて道送りしてともにかり寐寿

水鷄鳴くと人のいへはやさや泊り

やかて死ぬけしきは見えす蝉の聲

撞鐘もひゝくやうなり蝉の聲

山形領に立石寺と云山寺あり佳景寂寞として心寿み行くのみ

閑さや岩にしみ入る蝉の聲

   明石夜泊

蛸壺やはかなき夢を夏の月

夏の月御油より出て赤阪や

大井川波に塵なし夏の月

ひらひらとあくる扇や雲の峯

雲の峯いくつ崩れて月の山

湖や暑さをおしむ雲の峯

六月や峯に雲於くあらし山

   丈山の像

風薫るはをりや襟もつくろは寿

   小倉山

松杉をほめてや風の薫る音

はつ眞桑たてにやわらん輪にやせん

山陰や身を養はん瓜はたけ

朝露によこれて涼し瓜の泥

晝顔にひる寐せうもの床の山

ゆふかほや秋はいろいろのふくへ哉

   岐阜にて

おもしろうてやかてかなしき鵜舟かな

名にしおへる鵜飼といふも能を見侍らんと暮けていさ奈ひ申されしに人々稲葉能木陰に席をもうけ盃を挙て

またゝくひ長良能川の鮎鱠

鎌倉を生きて出けんはつ鰹

蓮の香に目をかよは寿や面能鼻

あつき日を海にいれたり最上川

湯をむ寿ふ誓ひも同し石清水

   岐阜山

城あとや古井能清水先つ問ん

亡き人の小袖も今や土用干

寿ゝしさやほ能三日月能羽黒山

涼しさを我宿尓してねまるなり

   野水新宅

寿ゝしさを飛騨のたくみか指圖かな

   閑居を思ひ立ける人の許に行きて

涼しさはさし圖に見ゆる住居かな

涼しさや直に野松の枝の形

此あたり目に見ゆるもの皆涼し

汐こしや鶴脛ぬれて海寿ゝし

   西行櫻

夕晴やさくらに涼む波の花

酒田の湊に下る淵菴不玉といふ醫師の許を宿と寿

あつみ山吹浦かけて夕涼み

行や我よき布着たり蝉衣

櫻より松の二木を三月越し

夏衣いまた虱をとりつくさ寿

夏山に足駄を拝むかと出哉

有かたや雪をかをら寿南谷

語られぬ湯殿にぬるゝ袷かな

追加

    晋子 か母追善

卯の花も母奈き宿そ凄ましき

   甲斐山中

山賤のおとかい閉つるむくらかな

さゞれ蟹足はひのほる清水かな

杜宇うらみの瀧のうらおもて

晝見れは首筋赤きほたる哉

秋之部

このページのトップ に戻る

俳 書 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください