このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑

『奥の細道』


湯をむすぶ誓も同じ石清水

 元禄2年(1689年)4月18日(新暦6月5日)正午、芭蕉は 高久覚左衛門宅 を立つ。


松子村まで馬で送られ、午後2時半頃 湯本五左衛門宅 に着く。

   一 十八日

 卯尅、地震ス。辰ノ上尅、雨止。午ノ尅、高久角(覚)左衛門宿ヲ立。暫有テ快晴ス。馬壱疋、松子村迄送ル。此間壱リ。松子ヨリ湯本ヘ三リ。未ノ下尅、湯本五左衛門方ヘ着。

『曽良随行日記』

翌19日(新暦6月6日)午前11時半頃、温泉神社に参詣する。

御神木「生きる」


水楢(みずなら)はブナ科の落葉樹。樹齢は推定800年だそうだ。

温泉神社参道


辺りは雪に覆われている。

拝殿の手前に芭蕉の句碑がある。


湯をむすぶ誓も同じ石清水

昨年 と同じように、句碑も雪に覆われている。

半ば雪に埋もれて、句碑の説明が書いてあった。

芭蕉の句碑

 元禄2年(1689年)4月芭蕉は奥の細道をたどる途中殺生石見物を思い立ち、まず温泉神社に参拝した。

 その時同行の門人曽良の日記には温泉大明神の相殿に八幡宮を移し奉る両神一方に拝させ玉ふを、翁

湯をむすぶ誓いも同じ石清水

 この句碑は徳川氏の奥八城太郎弘賢の書である。

『茂々代草』 に益子其流所蔵の芭蕉の遺墨が紹介されている。

山口誓子 は温泉神社の句碑を訪ねている。

 温泉神社にへ廻る。神社の紋は立沢潟(たちおもだか)

 石段を下りた右側の高みに、芭蕉の句碑が立っている。大きな台石に大きな石。「随行日記」に載っている句

   湯をむすぶ誓も同じ石清水

を刻む。冷淡だが、登って見なかった。

『句碑をたずねて』 (奥の細道)

温泉神社拝殿


温泉神社は 延喜式内社

 祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)。大己貴命(おおなむちのみこと)は別名大国主命。

 相殿に誉田別命(ほんだわけのみこと)が祀られている。誉田別命(ほんだわけのみこと)は応神天皇。

芭蕉は温泉神社参詣の後、湯本五左衛門の案内で 殺生石 を見る。

 元文3年(1738年)4月19日、 田中千梅 は松島行脚の途上、那須温泉神社を訪れている。

社殿神さひ甍苔に埋て尊とさいやまさりて覚ゆ


 安永2年(1773年)、 加舎白雄 は那須湯元を訪れた。

那須のゆもとの真中ながるゝを霧流が渓といふなるよし

   ゆあがりや霧はながれて宵の月

加舎白雄 「奥羽紀行」

温泉神社から殺生石に下りる道は凍っていて危ないので、引き返す。

芭蕉の句碑 『奥の細道』 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください