このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2008年

嵯峨野〜落柿舎〜
indexにもどる

野宮神社 から 落柿舎 (HP)に向かう。


山陰本線の踏切を越える。


落柿舎 が見える。


   落柿舎

五月雨や色紙まくれし壁の跡


落柿舎


あまりに人が多くて、入れなかった。

 ここは、蕉門十哲の一人として名高い 向井去来 (慶安4年(1651)〜宝永元年(1704))の閑居の跡として知られている。当時、庭にあった40本の柿の実が一夜のうちにほとんど落ちつくし、かねて買約中の商人を気の毒に思って価を返してやった。これが落柿舎の名の由来である。

 芭蕉も晩年、3度当庵を訪れ、名作 『嵯峨日記』 を著した。

 庭には去来のよんだ

  柿主や梢はちかきあらし山

の句碑がある。

 去来は長崎の生まれ、芭蕉に師事して俳諧を学び、その芭蕉をして「洛陽に去来ありて、鎮西に俳諧奉行なり」といわしめた。かつて武人であった去来は極めて篤実真摯な人柄で、芭蕉に仕えるさまは、ちょうど親に対するようであった。

 その句

  鴨なくや弓矢を捨てて十余年

はよく知られている。

 元禄2年(1689年)12月24日、芭蕉は去来と落柿舎で鉢叩きを聞く。

鉢たゝき聞にとて、翁のやどり申されしに、はちたゝきまい(ゐ)らざりければ

箒こせまねてもみせん鉢扣
   去来

   明けてまい(ゐ)りたれば

長嘯の墓もめぐるかはち敲
   翁


長嘯は豊臣秀吉の正室ねねの甥、小浜城主木下若狭守勝俊。

鉢叩き暁方の一声は冬の夜さへも鳴く郭公

 元禄4年(1691年)4月18日から5月4日まで落柿舎に滞在。 『嵯峨日記』 は、この時の日記。

 元禄7年(1694年)閏5月22日から6月14日まで落柿舎に滞在。

閏5月、浪化は落柿舎で芭蕉に会う。

6月15日、芭蕉は膳所 「無名庵」 へ。

7月5日に上洛し、中旬に郷里伊賀へ出発する。

   「芽立より二葉にしげる柿の実(さね)」と申侍りし
   はいつの年にや有けむ。彼落柿舎もうちこぼ
   すよし、発句に聞えたり。

やがて散る柿の紅葉も寐間の跡
    去来


 元禄8年(1695年)、落柿舎再建。

   落柿舎普請の比

屋根崩す鎌のしり手や柿紅葉
   可南女


白井鳥酔は落柿舎の旧蹟を訪ねたが、分からなかったようだ

○嵯峨落柿舎舊跡

柚の花に昔を忍ふ臺所ゆかしく尋ね尋るにそれと指さす人なし一老人曰去來といへる俳諧師はしらすそのかみ向井不閑と聞えし浪客ははしめ乘見山の北にすみ後に安堵橋の西へ居を轉したるよしその前後の二處も今は草麥の畠となりて殘れりといふのみさたかならす

   柿の花柚の花いつれ菴のあと


 明和7年(1770年)、 蝶夢 門下の 井上重厚 が落柿舎再建。

 明和8年(1771年)、 加舎白雄 は嵯峨を訪れている。

嵯峨一見して、

 嵯峨の秋軒行人も淋しひか

 安永3年(1774年)4月、井上士朗は落柿舎を訪ねている。

落柿舎 にて

   茄子植る人に尋てさかの菴
   士朗


去来の墓 へ。

私の旅日記2008年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください