このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


はこねこす人もあるらしけさの雪

JR東海道線大磯駅から海岸に向かうと、鴫立沢に 鴫立庵 がある。


鴫立庵


鴫立庵に芭蕉の句碑があった。


芭蕉翁 四時遺章

はこねこす人もあるらしけさの雪
春たちてまだ九日の野山哉
みのむしの音を聞に来よ草の庵
日のみちや葵かたむく皐月雨

安永9年(1780年)10月12日、建立。

はこねこす人もあるらしけさの雪

 貞享4年(1687年)12月4日、蓬左の門人聴雪の亭に招かれた時の半歌仙の発句。

 蓬左の人々にむかひとられて、しばらく休息する程

箱根こす人も有らし今朝の雪


蓬左は熱田神宮の西隣の地域。現在の名古屋市熱田区。

山口誓子 は、この句について書いている。

 「今朝の雪」に「箱根越す人もあるらし」と想像したのだ。この句は、箱根山に近い地点で詠われたと、誰も思うだろう。「箱根越す人もあるらし」は、箱根山を近くにして、箱根山に思いをやった趣があるからである。ところがそうではない。「芳野紀行」に出て来るこの句は、名古屋で作られた。この句を読む者は誰しも、大磯か小田原の句と思うのに、名古屋の作と聞けば、唖然たらざるを得ない。

 この句碑は安永9年の建立。樹てたひとは大礒にふさわしいと思ったにちがいない。


春たちてまだ九日の野山哉

貞亨5年(1687年)1月13日の句。

     初春

春たちてまだ九日の野山哉

枯芝ややゝかげろふの一二寸


  『芭蕉翁全傳』 に「其春風麥(小川氏)亭に會して、」、 『泊船集』 に「風麥亭」と前書きがある。

風麦は本名小川政任、通称次郎兵衛。藤堂藩士。

元禄13年(1700年)12月17日、没。

みのむしの音を聞に来よ草の庵

出典は 『あつめ句』 。貞亨4年(1687年)秋、深川芭蕉庵で詠まれた句。

日のみちや葵かたむく皐月雨

出典は 『猿蓑』 。元禄3年(1690年)、芭蕉47歳の時の句。

芭蕉の句の下に26人の句が刻まれているようだ。

おほつかなとの時雨よりけさの雲
   星飯

登る日に蝉の啼たつ野杉哉
   烏光

友五人けふハ櫻に暮にけり
    呉扇

諷ひ舞中へ櫻のちりにけり
   書橋

おく霜に片はれ月の野末哉
    烏明

こよひこそ月の朧に梅朧
    青羅

蕣のちらぬもあハれ初……
    雨什

芭蕉忌や在さん日………
    百明

八九間苔を見わくる清水哉
    左明

烏光は加舎白雄の門人。曾我野の 小河原雨塘 方に滞在中客死。

 左明の句は榛名町番所にある 芭蕉句碑 に「八九間芝を見上るしみつかな」として刻まれている。

芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください