このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 書

『笈の小文』


 貞亨4年(1687年)10月25日、亡父三十三回忌の法要に参列するために江戸深川を出発し、貞亨5年(1688年)8月末に江戸に戻るまでの旅で詠まれた句を集めたもの。卯辰紀行。芳野紀行。

芭蕉死後、大津の門人川井乙州によって編集された。

宝永6年(1709年)、刊。

 心花にあらざる時は鳥獣に類ス。夷狄を出、鳥獣を離れて、造化にしたがひ、造化にかへれとなり。

10月11日、 其角亭 で送別句会する。

其角住居跡


 神無月の初、空定めなきけしき、身は風葉の行末なき心地して、

旅人と我名よばれん初しぐれ

   又山茶花を宿々にして

 岩城の住、長太郎と云もの、此脇を付て其角亭におゐて関送リせんともてなす。

時は冬よしのをこめん旅のつと

 此句は露沾公より下し給はらせ侍りけるを、はなむけの初として、旧友、親疎、門人等あるは詩歌文章をもて訪ひ、或は草鞋の料を包て志を見す。かの三月の糧を集に力を入ず。紙布・綿小などいふもの、帽子したうづやうのもの、心々に贈りつどひて、霜雪の寒苦をいとふに心なし。あるは小舟をうかべ、別墅にまうけし草庵に酒肴携来りて行衛を祝し、名残をおしみなどするこそ、故ある人の首途するにも似たりと、いと物めかしく覚えられけれ。

露沾は磐城平藩主内藤風虎の次男義英。

   鳴海にとまりて

星崎の闇を見よとや啼千鳥

 飛鳥井雅章公の此宿にとまらせ給ひて、「都も遠くなるみがたはるけき海を中にへだてゝ」と詠じ給ひけるを、自かゝせたまひてたまはりけるよしをかたるに、

京まではまだ半空や雪の雲

 三川の国保美といふ処に、杜国がしのびて有けるをとぶらはむと、まづ 越人 に消息して、鳴海より跡(後)ざまに二十五里尋かへりて、其夜吉田に泊る。

寒けれど二人寐る夜ぞ頼もしき

 あま津縄手、田の中に細道ありて、海より吹上る風いと寒き所也。

冬の日や馬上に凍る影法師

  保美村 より伊良古崎へ壱里斗も有べし。三河の国の地つゞきにて、伊勢とは海へだてたる所なれども、いかなる故にか、『万葉集』には伊勢の名所の内に撰入られたり。此州崎にて碁石を拾ふ。世にいらご白といふとかや。骨山と云は鷹を打処なり。南の海のはてにて、鷹のはじめて渡る所といへり。いらご鷹など歌にもよめりけりとおもへば、猶あはれなる折ふし、

鷹一つ見付てうれしいらご崎

    熱田 御修覆

(とぎ)なを(ほ)す鏡も清し雪の花

熱田神宮


 蓬左の人々にむかひとられて、しばらく休息する程

箱根こす人も有らし今朝の雪

蓬左は熱田神宮の西隣の地域。現在の名古屋市熱田区。

   ある人の会

ためつけて雪見にまかる紙子かな

いざ行かむ雪見にころぶ所まで

 「ためつけて」の「ある人」は、名古屋の「昌碧亭」。「いざ行かむ」の「ある人」は、夕道(せきどう)のこと。夕道は名古屋の書肆風月堂主人。通称は孫助。

   としのくれ

「桑名より食はで来ぬれば」と云日永の里より、馬かりて杖つき坂上るほど、荷鞍うちかへりて馬より落ぬ。

    歩行ならば杖つき坂を落馬かな

と物うさのあまり云で侍れ共、終に季ことばいらず。

旧里や臍の緒に泣くとしのくれ

 宵のとし、空の名残おしまむと、酒のみ夜ふかして、元日寝わすれたれば、

二日にもぬかりはせじな花の春

     初春

春たちてまだ九日の野山哉

枯芝ややゝかげろふの一二寸

 伊賀の國阿波の庄といふ所に、俊乗上人の旧跡有。護峰山新大仏寺とかや云、名ばかりは千歳の形見となりて、伽藍は破れて礎を残し、坊舎は絶えて田畑と名の替り、丈六の尊像は苔の緑に埋て、御ぐしのみ現前とおがまれさせ給ふに、聖人の御影はいまだ全おはしまし侍るぞ、其代の名残うたがふ所なく、泪こぼるゝ計也。石の連(蓮)台・獅子の座などは、蓬・葎の上に堆ク、双林の枯たる跡も、まのあたりにこそ覺えられけれ。

丈六にかげろふ高し石の上

さまざまのこと思ひ出す櫻哉

 「丈六」は、釈迦の身長が1丈6尺(約4.85メートル)あったというところから、1丈6尺。また、その高さの仏像。

   伊勢山田

何の木の花とはしらず匂哉

裸にはまだ衣更着の嵐哉

   菩提山

此寺のかなしさ告よ野老堀(掘)

 菩提山は朝熊山の西麓にあった伊勢の神宮寺。荒廃していたそうだ。

 野老(ところ)はヤマノイモ科のつる性多年草。根茎は太くひげ根を多数出し、これを老人のひげに見たて「野老」の字をあてる。オニドコロ。トコロズラ。新年の季語。

   龍尚舎

物の名を先とふ芦のわか葉哉

『泊船集』 (風国編)には「荻の」とある。 『蕉翁句集』 (土芳編)は「萩の」と誤る。

   草庵会

いも植ゑて門は葎のわか葉哉

 彌生半過る程、そヾろにうき立心の花の、我を道引枝折となりて、よしのゝ花におもひ立んとするに、かのいらご崎にてちぎり置し人の、いせにて出むかひ、ともに旅寐のあはれをも見、且は我為に童子となりて、道の便リにもならんと、自万菊丸と名をいふ。まことにわらべらしき名のさま、いと興有。いでや門出のたはぶれ事せんと、笠のうちに落書ス。

   乾坤無住同行二人

よし野にて櫻見せふぞ檜の木笠

よし野にてわれも見せうぞ檜の木笠   万菊丸

万菊丸は流刑中の 杜国

 旅の具多きは道ざはりなりと、物皆払捨たれども、夜の料にと、かみこ壱つ、合羽やうの物、硯、筆、かみ、薬等、昼餉なんど物に包て、後に背負たれば、いとヾすねよはく、力なき身の跡ざまにひかふるやうにて、道猶すゝまず、たヾ物うき事のみ多し。

草臥て宿かる比や藤の花

   初 瀬

春の夜や籠人ゆかし堂の隅

足駄はく僧も見えたり花の雨   万菊丸

   葛城山

猶見たし花に明行神の顔

   臍峠(ほそたうげ) 多武峰ヨリ龍門へ越道也。

雲雀より空にやすらふ峠哉

   龍 門

龍門の花や上戸の土産(つと)にせん

酒のみに語らんかゝる滝の花

   西 河

ほろほろと山吹ちるか滝の音

   桜

櫻狩りきどくや日々に五里六里

日は花に暮てさびしやあすならふ

扇にて酒くむかげやちる櫻

   苔清水

春雨のこしたにつとふ清水哉

   高 野

ちゝはゝのしきりにこひし雉の声

ちる花にたぶさはづかし奥の院   万菊

   和 歌

行春にわかの浦にて追付たり

    きみ井寺

 跪(きびす)はやぶれて西行にひとしく、天龍の渡しをおもひ、馬をかる時はいきまきし聖の事心にうかぶ。山野海浜の美景に造化の功を見、あるは無依の道者の跡をしたひ、風情の人の実をうかがふ。猶栖をさりて器物のねがひなし。空手なれば途中の愁もなし。寛歩駕にかへ晩食肉よりも甘し。泊るべき道にかぎりなく、立べき朝に時なし。只一日のねがひ二つのみ。こよひ能宿からん。草鞋のわが足によろしきを求んと計は、いさゝかのおもひなり。時々気を転じ、日々に情をあらたむ。もしわづかに風雅ある人に出合たる、悦びかぎりなし。日比は古めかし、かたくなゝりと、悪み捨たる程の人も、辺土の道づれにかたりあひ、はにふ・むぐらのうちにて見出したるなど、瓦石のうちに玉を拾ひ、泥中に金を得たる心地して、物にも書付、人にもかたらんとおもふぞ、又是旅のひとつなりかし。

   衣 更


一つぬいで後に負ぬ衣がへ


吉野出て布子賣たし衣がへ
   万菊

 招提寺鑑真和尚来朝の時、船中七十余度の難をしのぎたまひ、御目のうち塩風吹入て、終に御目盲させ給ふ尊像を拝して、

若葉して御めの雫ぬぐはばや

旧友に奈良にてわかる。

   鹿の角先一節のわかれかな

大坂にてある人のもとにて

    杜若語るも旅のひとつ哉



 東須磨・西須磨・浜須磨と三所にわかれて、あながちに何わざするともみえず。藻塩たれつゝなど歌にもきこへ(え)侍るも、いまはかゝるわざするなども見えず。きすごといふうをを網して眞砂の上にほしちらしけるを、からすの飛来りてつかみ去ル。是をにくみて弓をもてを(お)どすぞ、海士のわざとも見えず。 若古戦場の名残をとゞめて、かゝる事をなすにやと、いとゞ罪ふかく、猶むかしの恋しきまゝに、てつかひが峯にのぼらんとする。導きする子のくるしがりて、とかくいひまぎらはすをさまざまにすかして、麓の茶店にて物くらはすべきなど云て、わりなき躰に見えたり。かれは十六と云けん里の童子よりは四つばかりもをとをと(おとうと)なるべきを、数百丈の先達として、羊腸険岨の岩根をはひのぼれば、すべり落ぬべき事あまたゝびなりけるを、つゝじ・根ざゝにとりつき、息をきらし汗をひたして漸雲門に入こそ、心もとなき導師のちからなりけらし。

須磨のあまの矢先に鳴か郭公

ほとゝぎす消行方や嶋一つ

須磨寺やふかぬ笛きく木下やみ

   明石夜泊

蛸壺やはかなき夢を夏の月

 かゝる所の穐なりけりとかや。此浦の實は、秋をむねとするなるべし。かなしさ、さびしさいはむかたなく、秋なりせば、いさゝか心のはしをもいひ出べき物をと思ふぞ、我心匠の拙なきをしらぬに似たり。淡路嶋手にとるやうに見えて、すま・あかしの海右左にわかる。呉楚東南の詠もかゝる所にや。物しれる人の見侍らば、さまざまの境にもおもひなぞらふるべし。

 又後の方に山を隔てゝ、田井の畑といふ所、松風・村雨のふるさとゝいへり。尾上つヾき、丹波路へかよふ道あり。鉢伏のぞき・逆落などおそろしき名のみ残て、鐘懸松より見下に、一ノ谷内裏やしきめの下に見ゆ。其代のみだれ其時のさはぎ、さながら心にうかび俤につどひて、二位のあま君皇子を抱奉り、女院の御裳に御足もたれ船やかたにまろび入らせ給ふ御有さま、内侍・局・女嬬・曹子のたぐひさまざまの御調度もてあつかひ、琵琶・琴なんどしとね・ふとんにくるみて船中に投入、供御はこぼれてうろくづの餌となり、櫛笥はみだれてあまの捨草となりつゝ、千歳のかなしび此浦にとヾまり、素波の音にさへ愁多く侍るぞや。

貞亨5年(1688年)4月23日、芭蕉は 西国街道 を東進して、京に入る。

俳 書 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください