このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2011年

潮音寺〜坪井杜国〜
indexにもどる

田原市福江町原ノ島に 潮音寺 (HP)という寺がある。


潮音寺山門


隣江山潮音寺


1370年頃の創建だそうだ。

曹洞宗 の寺である。

本堂の左手に芭蕉の三吟句碑があった。


麦はえて能隠家や畑村
   芭蕉

冬をさかりに椿咲く也
   越人

昼の空のみかむ犬のねかへりて
   野仁

「真蹟懐紙」 に「麦蒔て」、 『如行子』 には「麦まきて」とある。

「野仁」は杜国の別号である。

明治29年(1896年)、晋永機来訪、揮毫を依頼。

明治37年(1904年)1月10日、晋永機は82歳で没。

大正11年(1922年)、万菊社連中句碑建立。

三吟句碑の左下に杜国の墓碑があった。


杜國墓碑と三吟句碑

  杜国 は、通称を坪井庄兵衛といい、名古屋の御園町で壺屋という米穀商を手広く営む傍ら、町総代をも勤める豪商であった。

 貞享元年(1684年)芭蕉の 「野ざらし紀行」 の帰途、名古屋で作られた連句集「冬の日五歌仙」に作者の一人として加わった杜國は、尾張俳諧の重鎮としてその名を馳せていたが、貞享2年、ご法度とされていた米延商(空米売買)の科により、家財没収のうえ所払いとなつてこの地、畠村に移り住み、程なく保美の里に隠棲することになった。

 夢にまで杜國を見て泣いたというほど杜國の天分を愛した芭蕉は、貞享4年10月、 「笈の小文」 の途中、鳴海より門弟 越人 を伴い、愛弟子の悲境を慰めようと二十五里の道を引き返し、 保美の閑居 に杜国を尋ね得た。再会した師弟がそのとき詠みあったのが、この三吟の句である。

麦生えて能隠家や畑村
   芭蕉

冬をさかりに椿咲く也
   越人

昼の空蚤かむ犬の寝かへりて
   野仁(杜國)

 翌日杜國の案内で同行三人は、 伊良湖崎 に吟行の杖をはこんだ。芭蕉の名句「鷹ひとつ見つけてうれし伊良湖崎」は、このとき詠まれたものである。

 翌年、2月、杜國は伊勢に渡り芭蕉と落ち合い、吉野の花を愛でた後、各地を吟行し5月にこの地に戻ったが、2年後の元禄3年(1690年)3月、望郷の念と吉野の思い出を胸に寂しくこの世を去り、潮音寺原に葬られた。行年30余歳であった。

 現存の墓碑は没後54年の延享元年(1744年)に建立されたものであり、師弟三吟の句碑は、杜國を慕う地元の有志により明治28年(1895年)に造られたものである。

 明治44年(1911年)5月30日、河東碧梧桐は潮音寺を訪れ、杜国の墓碑を見ている。

 五月三十日。曇、後雨。

 朝の汽船で、亀崎から三河湾を横切って、伊良古半島の福江に上陸した。昼飯後、すぐ町外れの森に立て籠められた潮音寺に詣って、杜国の墓碑を見た。


 大正13年(1924年)12月12日、 荻原井泉水 は潮音寺で杜国の墓を見ている。

果して杜国はこの時、病気にかかっていたらしく、それから間もなく二月二十日に歿したのである。上に書きおとしたが、福江町潮音寺にある杜国の墓には、表に

            元禄三庚午二月廿日

   法 名   釋 寂 退 三 度 位

            南彦右衛門杜国之墓

横から裏の三面へ掛けて彼の略歴が刻してある。

『随筆芭蕉』 (伊良胡岬)

 昭和14年(1939年)4月20日、 種田山頭火 は潮音寺を訪れ、杜国の墓と三吟句碑を見ている。

   四月二十日 曇——雨。

早々出発、伊良湖崎へ、——二里。

若葉のうつくしさ、雀のしたしさ。

街はづれの潮音寺境内に杜国の墓があつた、芭蕉翁らの句碑もあつた、なつかしかつた。


 昭和30年(1955年)10月、 中村草田男 は潮音寺を訪れ、三吟句碑を見ている。

   一寺の境内に、保美に於て巻きたる芭蕉、越人、
   杜国三吟歌仙の冒頭三句を刳りたる句碑残れり。

碑の冬苔杜国の句のみ色に流れ


昭和40年(1965年)6月、 山口誓子 は潮音寺を訪れて三吟句碑を見ている。

 境内に深く入って行くと、本堂の西横に杜国の墓があり、それに隣って自然石の句碑がある。

 芭蕉・越人・野仁の連句。野仁は杜国の別名である。

   麦はえて能隠家や畑村

 これが芭蕉の句である。杜国の隠家を見た即興である。

 杜国の屋敷跡は保美にあるが、はじめは畑村にいたのだ。

 遺言によって杜国は畑村の西郊潮音原の大きな松の樹の下に葬られた。それが後に潮音寺に移され、句碑と相並ぶようになったと云う。

 句碑の書は明治二十九年、永機の筆。奔放で「能隠」の二字など読み難い。


本堂の手前左手に 山頭火の句碑 があった。


自由律俳人 山頭火 句碑

「あの雲がおとした雨にぬれている」

 行乞(ぎょうこつ)の僧として雨の日も風の日も、ただひたすら歩き続ける山頭火は、雨とも一体となり、自然の中にとけ込もうとする禅の境地がうかがえます。

「波音の墓のひそかにも」

 旅日記によると、昭和14年4月19日、知多半島の師崎より船にて福江港に着き港近くの宿に1泊して、その翌朝、伊良湖岬に向う途中、潮音寺を訪れ俳人杜国の墓に詣でたときに詠んだ句とされています。

 句の選定、揮毫は山頭火無二の親友で松山市在住俳人

 故  大山澄太 (当時90歳)

平成元年(1989年)4月10日、あつみ山頭火の会建立。

 『山頭火句碑集』(防府山頭火研究会)によれば、97番目の山頭火句碑である。

山口誓子 の「鷹の句碑」もあった。


鷹の羽を拾ひて持てば風集ふ

昭和18年(1943年)の句。『激浪』収録。

平成3年(1991年)10月27日、除幕。

178番目の誓子の句碑だそうだ。

平成6年(1994年)3月26日、誓子は92歳で歿。

「私の旅日記」2011年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください