是は貞享のむかし抱月亭の雪見なり。おのおの此第三すべきよしにて、幾たびも吟じあげたるに、阿叟も転吟して、此第三の附方あまたあるべからずと申されしに、杜国もそこにありて、下官(やつがれ)もさる事におもひ侍るとて
|
朝がほに先だつ母衣を引づ(ず)りて
| 杜国
|
|
と申侍しと也。されば鞭にて酒屋をたゝくと
|
いへるものは、風狂の詩人ならばさも有べし。
|
枯梅の風流に思ひ入らば、武者の外に此第三
|
有べからず。しからば此一座の一興はなつか
|
しき事かなと、今さらにおもはるゝ也。
|
|
おなじ比ならん、杜国亭にて中あしき人の事、
|
事取りつくろひて
|
|
雪と雪今宵師走の名月歟
|
芭蕉翁をおくりてかへる時
この比の氷ふみわる名残かな
貞享2年(1685年)、罪を得て伊良古に追放された。
貞享4年(1678年)11月10日、芭蕉は『笈の小文』の旅の途中で越人を伴い保美(田原市)に杜国を訪れんと吉田に泊まる。
越人と吉田の駅にて
|
|
寒けれど二人旅ねぞたのもしき
| 芭蕉
|
共に
伊良湖崎
に遊ぶ。
鷹ひとつ見つけてうれし伊良虞崎
貞亨4年(1687年)、芭蕉は杜国に句を贈っている。
しばしかくれゐける人に申遣す
|
|
先祝へ梅を心の冬籠り
| 芭蕉
|
貞亨5年(1688年)、宗波と杜国は伊賀上野に芭蕉を訪ねている。
元録元辰のとし、此春武藏野の僧宗波、美濃杜國伊賀に來り、杜國は萬菊と改名して、和州行脚に伴ふ。
芭蕉は流刑中の杜国と旅をする。
翁に供(ぐせ)られてすまあかしに
|
わたりて
|
| 亡人
|
似合しきけしの一重や須广の里
| 杜国
|
9月30日、元禄に改元。
元禄元年(1688年)、野人と改号。
元禄3年(1690年)1月17日、芭蕉の万菊丸宛書簡がある。
いかにしてか便も無二御座一候、若(もし)は渡海の船や打われけむ、病変やふりわきけんなど、方寸を砕而已候。されども名古屋の文に、御無事之旨、推量に見え申候。拙者も霜月末、南都祭礼見物して、膳所へ出越年。歳旦、京ちかき心
薦をきて誰人ゐ(い)ます花の春
冬
初時雨猿も小蓑をほしげ也
山中の子供と遊ぶ
初雪に兎の皮の髭つくれ
南 都
雪悲しいつ大仏の瓦ふき
京にて鉢たゝき聞て
長嘯の墓もめぐるか鉢たゝき
歳 暮
何に此師走の市にゆく鴉
急便早々に候。正二月之間伊賀へ御越待存候。宗七も御噂申斗に候。
正月十七日
| はせを
|
元禄3年(1690年)2月20日、没。
元禄3年(1690年)5月17日、其角は杜国の死を越人から聞いて、句を詠んでいる。
いらごの杜国例ならで、うせけるよしを
越人
より申きこへける。翁にもむつまじくして、
鷹ひとつ見つけてうれし
と迄に、たづね逢ける昔をあもひあはれみて
元禄4年(1691年)4月28日日、芭蕉は杜国の夢を見ている。