| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『花摘』(其角著)
| 八日
上行寺
| |
| 灌仏や墓にむかへる独言 | |
| 十二日
東叡山院
| |
| 僧正の青きひとへや若楓 | 角 |
| 廿四日 宗長の句をとりて | |
| 橘の一ッ二ッは蚊もせゝれ
| 角 |
| 二十八日 |
|
有難や雪をめぐらす風の音
| 翁 |
| 住程人のむすぶ夏草
|
露丸
|
| 湯 殿 | |
|
語られぬゆどのにぬるゝ袂哉
| 翁 |
| 月 山 | |
|
雲の峯幾つ崩れて月の山
| 同 |
| 五月朔日 | |
| うつくしきかほかく雉のけ爪かなと申たれば | |
|
蛇くふときけばおそろし雉の声
| 翁 |
| 三日 | |
| 信濃へまい(ゐ)らるゝ人、暇乞せらるゝ餞に | |
| 梁(ウツバリ)の蠅を送らん馬の上 | 其角 |
| 四日 | |
|
木下に汁も膾も桜かな
| 翁 |
| 甲陽軍鑑をよむ | |
| あらそばの信濃の武士はまぶしかな |
去来
|
| いせの国中村といふ所にて | |
|
秋の風伊勢の墓原猶すごし
| 翁 |
|
たう(ふ)とさにみなを(お)しあひぬ御遷宮
| 翁 |
|
いざさらば雪見にころぶ所迄
| 翁 |
|
何に此師走の市にゆくからす
| 翁 |
| 十七日 | |
| いらごの
杜国
例ならで、うせけるよしを
越人
| |
| より申きこへける。翁にもむつまじくして、 | |
|
鷹ひとつ見つけてうれし
と迄に、たづね逢け | |
| る昔をあもひあはれみて | |
| 羽ぬけ鳥鳴音ばかりぞいらこ崎
| 角 |
| 十八日 | |
|
つぼみとも見えす露あり庭の萩
| 角 |
| 紅葉狩 切込て太刀の火を見ん岩の霜 | |
|
ゆく水や何にとゝまる海苔の味
| 其角 |
| 籾の芽立の堀江棚橋 | 渓石 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |