このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉ゆかりの地


「蕉風発祥の地」の碑

名古屋市中区錦の久屋大通公園に名古屋テレビ塔がある。


名古屋テレビ塔


テレビ塔東北の脚のあたりに「蕉風発祥の地」の碑があった。


蕉風発祥の地

笠は長途の雨にほころび紙衣はとまりとまりの
あらしにもめたり佗つくしたるわび人我さへ
あはれにおぼえけるむかし狂歌の才士此國に
たどりし事を不圖おもひ出て申侍る

狂句こがらしの身は竹斎に似たる哉
   芭蕉
 たそやとばしたる笠の山茶花
    野水
有明の主水に酒屋つくらせて
    荷兮
 かしらの露をふるふあかむま
   重五
朝鮮のほそりすゝきのにほひなき
    杜国
 日のちりぢりに野に米を刈る
   正平

『冬の日』巻頭歌仙「木枯らしの巻」の表六句である。

「木枯」、初は「狂句木がらしの」と余して云へり。

『三冊子』 (土芳著)

谷木因 は「狂句」を前書きの一部とする。

名古屋に侘居して狂句、

   凩の身は竹斎に似たる哉   はせを

『桜下文集』(句商人)

夏目成美 は句の一部とする。

狂句木がらしの身は竹斎ににたる哉
   芭蕉

 ある人の説に、「狂句とおかれしは翁の謙辞なり。後に門弟子の、狂句の二字をとり捨て集などに出せしは面白き事なり」といへり。案るに此説しかりとしがたし。まづ句を作るに、人に対するにもあらで謙遜の詞をおくべき謂(イハレ)なし。是はその比の格調にして、此外にも、「御廟年を経て」「牡丹蘂(シベ)ふかく」「 芭蕉野分して 」「 芋あらふ女 」「あら何ともな」「 猿をきく人 」「晦日月なし」「風髭を吹いて」のたぐひあまたあり、此句も狂句の二字ありて尤も風味あり。門人などの師の句を没後みだりにあらため削らん事、甚いはれなし。文字あまりたりとて、たまたま此句のみに付て臆説をなすは心得がたし、外にも是等の体裁あるをしらぬ故にや。但シ竹斎は尾張の名古屋にありて後に江戸神田に住す。医を業とし狂歌をよくす。世に誰人の作にや『竹斎ものがたり』といふ草紙あり。


テレビ塔を見上げる。


 芭蕉は 野ざらし紀行 の途上 貞享元年(1684年)の冬 名古屋に立ち寄り 土地の青年俳人を連衆として 「冬の日」の巻々を興行した。

 この巻々こそ遊びの俳諧より脱皮した芭蕉が始めて芸術としての俳諧を樹立した記念塔なのである その場所を「宮町通久屋町西へ入ル南側傘屋久兵衛借宅」と「家並増減帳」は指摘している 現状に当てはめて見ると このあたり(テレビ塔東北の脚の前面)と推定される

 今ここに文学碑「蕉風発祥之地」を建立し 碑面に巻頭歌仙木枯の巻の表六句を刻する所以は 俳文学史上無二の俳蹟を顕彰すると共に 郷土先人の業績を永遠に伝えんが為に外ならない

(市橋 鐸 謹誌)

   昭和45年12月

蕉風発祥之地建碑委員会

「蕉風発祥之地碑」の隣に「名古屋三俳人句碑」があった。



名古屋三俳人句碑

くさめして見失うたる雲雀哉
    也有

椎の実の板屋根を走る夜寒かな
    暁台

たうたうと滝の落ちこむ茂りかな
    士朗

   平成4年10月12日

野いち会

芭蕉ゆかりの地 に戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください