| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 狂句こがらしの身は竹斎に似たる哉 | 芭蕉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| たそやとばしたる笠の山茶花 |
野水
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 有明の主水に酒屋つくらせて | 荷兮 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| かしらの露をふるふあかむま | 重五 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 朝鮮のほそりすゝきのにほひなき |
杜国
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日のちりぢりに野に米を刈る | 正平 |
| 鳴海にて芭蕉子に逢ふ(う)て | |
| いく落葉それほど袖もほころびず
| 荷兮 |
| 凩のさむさかさねよ稲葉山 | 落梧 |
| よき家続く雪の見どころ | ばせを |
| 鵙の居る里の垣根に餌をさして | 荷兮 |
| 黍の折レ合道ほそき也 |
越人
|
| 落梧亭 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 蔵のかげかたばみの花めづらしや | 荷兮 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 折てやはかむ庭の箒木 | 落梧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| たなばたの八日は物のさびしくて | 翁 |
| 粟稗にとぼしくもあらず草の庵 | 翁 | ||||||||||||||||||||||
| 藪の中より見ゆる青柿 | 長虹 | ||||||||||||||||||||||
| 秋の雨歩行鵜に出る暮かけて | 荷兮 | ||||||||||||||||||||||
| 月なき岨をまがる山あい | 一井 | ||||||||||||||||||||||
| ひだるしと人の申ばひだるさよ | 越人 | ||||||||||||||||||||||
| 藁もちよりて屋根葺にけり | 胡及 |
| さらしなに行人々にむかひて | |
| 更級の月は二人に見られけり
| 荷兮 |
| 荷兮が室に旅ねする夜、草臥なを(ほ)せとて、 | |
| 箔つけたる土器出されければ | |
| かはらけの手ぎは見せばや菊の花 | 其角 |
|
杜国
がいらこにしばらく住ゐしてほどなく身 | |
| まかりけるに | |
| 蛛(くも)のいのはかなや春の繩簾 | 荷兮 |
| 荷兮亭 | ||
|
世は旅に代かく小田の行戻リ
| 翁 | |
| 水鶏の道にわたすこば板 | 荷兮 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |