このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
狂句こがらしの身は竹斎に似たる哉 | 芭蕉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たそやとばしたる笠の山茶花 |
野水
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有明の主水に酒屋つくらせて | 荷兮 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
かしらの露をふるふあかむま | 重五 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝鮮のほそりすゝきのにほひなき |
杜国
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日のちりぢりに野に米を刈る | 正平 |
鳴海にて芭蕉子に逢ふ(う)て | |
いく落葉それほど袖もほころびず
| 荷兮 |
凩のさむさかさねよ稲葉山 | 落梧 |
よき家続く雪の見どころ | ばせを |
鵙の居る里の垣根に餌をさして | 荷兮 |
黍の折レ合道ほそき也 |
越人
|
落梧亭 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蔵のかげかたばみの花めづらしや | 荷兮 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
折てやはかむ庭の箒木 | 落梧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たなばたの八日は物のさびしくて | 翁 |
粟稗にとぼしくもあらず草の庵 | 翁 | ||||||||||||||||||||||
藪の中より見ゆる青柿 | 長虹 | ||||||||||||||||||||||
秋の雨歩行鵜に出る暮かけて | 荷兮 | ||||||||||||||||||||||
月なき岨をまがる山あい | 一井 | ||||||||||||||||||||||
ひだるしと人の申ばひだるさよ | 越人 | ||||||||||||||||||||||
藁もちよりて屋根葺にけり | 胡及 |
さらしなに行人々にむかひて | |
更級の月は二人に見られけり
| 荷兮 |
荷兮が室に旅ねする夜、草臥なを(ほ)せとて、 | |
箔つけたる土器出されければ | |
かはらけの手ぎは見せばや菊の花 | 其角 |
杜国
がいらこにしばらく住ゐしてほどなく身 | |
まかりけるに | |
蛛(くも)のいのはかなや春の繩簾 | 荷兮 |
荷兮亭 | ||
世は旅に代かく小田の行戻リ
| 翁 | |
水鶏の道にわたすこば板 | 荷兮 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |