このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『藤の実』(素牛編)
秋 | |
関の住、素牛何がし、大垣の旅店を訪はれ侍り | |
しに、かの
ふぢしろみさか
といひけん花は、宗 | |
祇のむかしに匂ひて | |
藤の実は俳諧にせん花の跡
| 芭蕉 |
さぞ砧孫六やしき志津屋敷
|
其角
|
雲津川にて船よぶ人多かりけれど、むかふ(う) | |
にさしとめて見むかず | |
秋風に耳の垢とれ渡し守 |
去来
|
七夕に出て兎も野をかけれ |
酒堂
|
七夕や先寄あひてお(を)どり初(ぞめ) |
素牛
|
閉閑の頃 | |
蕣や昼は錠おろす門の垣
| 芭蕉 |
芭蕉菴に宿して | |
蕣や夜は明きりし空の色 | 史邦 |
一通り猪の牙の跡の薄かな | 之道 |
渋笠やここで着初めむ花薄 |
丈草
|
鵯に立ち別れゆく行脚坊 |
正秀
|
塩壺の庇のぞかんけふの月 | 素牛 |
しら浜や犬吠かゝるけふの月 | 丈草 |
京 | |
名月や何に驚く雉の声 | 示右 |
大津尼 | |
立待や痺<しびり>直さん臼の上 | 智月 |
居待月起て守らん枕挽(ひき) | 仝 |
寝待月船も閑(しづか)に行次第 | 仝 |
美濃にて
宗祇の藤
を尋(たづぬる)比 | |
其藤の古根や秋のやどり草 |
荷兮
|
藁焚(たけ)ば灰によごるゝ竈馬<イトゞ>哉 | 丈草 |
張残す窓に鳴入るいとゞ哉 | 素牛 |
酒落堂
にて | |
露萩もおるゝ斗(ばかり)に轡虫 |
越人
|
湖上吟 | |
田の肥に藻や刈寄する礒の秋 | 素牛 |
朝露のいざり車や草の上 | 素牛 |
別長崎卯七 | |
枝々に別るゝ秋や唐辛 | 酒堂 |
物干にのびたつ梨の片枝哉 | 素牛 |
素牛
が家に宿して | |
菊の香や御器も其儘宵の鍋 |
支考
|
菊の花咲や石屋の石の間
| 芭蕉 |
人々嵯峨の宿を | |
とはれけるに | |
去来
| |
木の本に円座取巻け小練年 | |
夜一夜笑ふ名月の晴 | 野童 |
駒迎鼻毛ひらずに御供して |
素牛
|
冬 | |
くろみ立沖の時雨や幾所 |
丈草
|
有明に成てたびたび時雨哉 |
許六
|
しがみ付岸の根笹の枯葉哉 |
素牛
|
尾張 | |
蓑笠も世に足る人や冬籠 |
露川
|
尋元政法師墓 | |
竹の葉やひらつく冬の夕日影 | 素牛 |
鞍壺に小坊主乗や大根引
| 芭蕉 |
嵐雪
の新宅を訪て | |
水瓶や場(には)かたまらぬ冬椿 | 酒堂 |
鵜の糞の白き梢や冬の山 | 素牛 |
朝霜や聾の門の鉢ひらき | 丈草 |
万句興行のみぎりに | |
初霜や小笹が下のえびかづら | 素牛 |
大阪 | |
置霜やけふ立つ尼の古葛籠(つづら) |
園女
|
鵯や霜の梢に鳴渡り | 素牛 |
目をむひ(い)て木兎(みみづく)住むや菴の留主 | 鳳仭 |
出屋敷や枝折に枯る樗(あふち)の実 |
洒堂
|
詣因幡堂 | |
撫房<ナデボウ>の寒き姿や堂の月 | 素牛 |
茶をすゝる桶屋の弟子の寒哉 | 素牛 |
枯芦や朝日に氷る鮠(はえ)の顔 | 素牛 |
欲填溝壑唯疎放 | |
水草の薦(こも)にまかれん薄氷 | 仝 |
雪雲や鬼も肱<カイナ>を出すべう |
去来
|
野径亭に諷シて | |
蝋燭のうすき匂ひや窓の雪 | 素牛 |
唐犬(たうけん)や扶持にはなるゝ雪の中 | 素牛 |
水仙や朝寝をしたる乞食小屋 | 素牛 |
加州 | |
椽<たるき>には木練(こねり)釣けり枇杷の花 | 丿松 |
春 | |
鶯や雀よけ行えだ移り |
去来
|
鶯や根笹をつたふ湯立くど(※「土」+「突」) |
素牛
|
新壁や裏も返さぬ軒の梅 | 素牛 |
宗鑑の陳迹を尋て | |
梅ちるや観音草の道の奥 | 素牛 |
詣聖廟 | |
二月や松の苗売る松の下 | 素牛 |
芭蕉菴
を出る時 | |
故郷へ雁に壱歩が銭分ん |
洒堂
|
燕や赤士道のはねあがり | 素牛 |
ほそぼそと塵<ゴミ>焚門の燕かな |
丈草
|
広き野を只一呑や雉の声 | 鳳仭 |
とりちらす檜<クレ>木の中や雉の声 | 素牛 |
菜の花の匂ひや鳰の礒畑 | 素牛 |
野馬(かげろふ)のゆすり起すや盲蛇 | 丈草 |
花に寢ぬ是も類か鼡の巣
| 芭蕉 |
文台に扇ひらくや花の下 | 素牛 |
世の中を見切てちるか山桜 |
許六
|
うかうかと来ては花見の留主居哉 | 丈草 |
夏 | |
卯の花のたえまたゝかん闇の門 |
去来
|
郭公声横たふや水の上
| 芭蕉 |
竹の子に呼ばれて坊のほとゝぎす |
素牛
|
かるの子や首指し出して浮藻草<ヒルモグサ> | 素牛 |
蓴菜や一鎌入るゝ浪の隙(ひま) | 素牛 |
橘や定家机のおき所 |
杉風
|
尾張 | |
竹植て竹の子を見る人は誰 | 巴丈 |
嵯峨、鳳仭子の亭を訪し比、川風涼しき橋板 | |
に踞して | |
涼しさや海老のはね出ス日の陰リ | 素牛 |
涼しさや野飼の牛の額つき | 鳳仭 |
東武におもむきし頃
木曾塚
に各吟会して離 | |
別の情を吐く事あり | |
涼風に蓮の飯喰ふ別かな | 史邦 |
別史邦吟士 | |
起伏にたばふ紙帳も破れぬべし | 素牛 |
猶名残を惜みて行々 | |
石山のほとり一夜を明し | |
行水や戸板の上の涼しさに | 仝 |
素牛
を宿して | |
すゝみ出て瓜むく客の国咄し | 智月 |
訪
素牛
市居二句 | |
蚊遣火の隣は暑しつるめさう | 史邦 |
涼しさや竈二つは有ながら |
洒堂
|
素牛
にこととは侍折ふし、我宿のことし | |
げゝれば、隣寺に伴て | |
古寺をかりて蚊遣も夜半かな |
正秀
|
客 中 | |
くらがりに覆盆子(いちご)喰けり草枕 | 史邦 |
芭蕉翁岐阜に行脚の頃したひ行侍て | |
見せばやな茄子をちぎる軒の畑
| 素牛 |
子ども等よ昼顔咲キぬ瓜むかん | 芭蕉 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |