| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 人
水田正秀
| 正秀亭初会興行の時 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
月しろや膝に手を置宵の宿
| 翁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 萩しらけたるひじり行燈
| 正秀 |
| 即 興 | |
|
珍碩
| |
| 螢見や茶屋の旅籠の泊客 | |
| 湯殿の下駄に散レる卯の花 | 車庸 |
| そよそよと風にはちくの皮干て | 正秀
|
| 笠一繩手先へゆく鑓 | 昌房 |
| 百舌鳥ひくやおこしかけたる岨の月 | 曲水 |
| 露のよどみにむつはねてとぶ | 探志 |
| 椀家具も人の跡かる舶の秋 | 之道 |
|
菊に出て奈良と難波は宵月夜
| |||||||||||||||||||||||||||||||
| また、酒堂が予が枕もとにていびきをかき候を | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 床に来て鼾に入るやきりぎりす | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 十三日は住よしの市に詣でゝ | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
枡かふて分別替る月見哉
| |||||||||||||||||||||||||||||||
| 壱合斗(升)一つ買申候間かく申候。 |
| 於正秀亭餞別 | ||||||||||||||||
| 北枝 | ||||||||||||||||
| 冬旅の前はおほきな湖水かな | ||||||||||||||||
| 鴨の上毛を蓑にかし度 | 正秀 | |||||||||||||||
| 心よう寐入をひたと起されて |
諷竹
| |||||||||||||||
| 鱠の數をうなつひて居る | 游刀 | |||||||||||||||
| 夕月の山を出るから縁のうへ |
丈草
|
| ことし五月の比風雅の情にわれを | |||||||
| たつね給ひて、しはらく湖上の風 | |||||||
| 景をめて給ひけるも、ちかき程に | |||||||
| おもひ合せけれは、いとゝ哀れの | |||||||
| たねとはなりける | |||||||
| セゝ | |||||||
| 茅屋に俤のこる時雨かな | 正秀
|
| 近江松本の餞別 | |||
| 交を水にまかせて柳哉 | 水田利左ヱ門 | 正秀
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |