このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『韻塞』(李由・許六共編)
韻 塞
| 李 由 選
|
十 月 | |
宿明照寺 元禄辛未于時四十有八歳 | |
当寺此平田に地をうつされてより、已に百年 | |
にを(お)よぶとかや。御堂奉加の辞に曰、竹 | |
樹密に土石老たりと。誠に木立物ふりて、殊 | |
勝に覚え侍ければ | |
芭蕉翁 | |
百年の気色を庭の落葉哉
| |
御玄豕も過て銀杏の落葉哉 |
李由
|
寒山と拾得とよるおちば掻 |
許六
|
掃おろす牛の背中の落葉哉 |
如行
|
旅 行 | |
夜の中に木の葉を聞や駕籠の屋ね |
荊口
|
神無月豆腐のうれる嵐哉 |
杉風
|
ヲハリ | |
兀山や化(ばけ)をあらはす神無月 | 素覽 |
新藁の屋ね雫や初しぐれ | 許六 |
大サカ | |
初時雨百舌鳥野の使もどつたか | 諷竹 |
蔦の葉の落た処を時雨けり |
此筋
|
蒟蒻の湯気あたゝかにしぐれ哉 | 猿雖 |
無名庵
にて当座 | |
カゞ | |
流れたる雲や時雨るゝ長良山 |
北枝
|
一方は藪の手伝ふしぐれ哉 |
丈艸
|
惟然
が田上の草庵に入けるに贈る | |
長サキ | |
もらぬかと先おもひつく時雨哉 | 牡年 |
水鼻にまこと見せけりおとりこし |
千那
|
同日に山三井寺の大根引 | 許六 |
木がらしにいつすがりてや雨蛙 |
正秀
|
亡人 | |
木がらしや百姓起て出る家 | 馬仏 |
我形(なり)の哀に見ゆる枯野哉 | 智月 |
亡師一周忌に手づから画像を写して、 | |
野坡
に贈て、深川の什物に寄附す。 | |
鬢の霜無言の時のすがたかな |
許六
|
千那
子息 | |
山寺は山椒くさき火たつかな
| 角上 |
御命講や顱(あたま)のあをき新比丘尼 | 許六 |
行かゝり客に成けりえびす講 |
去来
|
明方や城をとりまく鴨の声 | 許六 |
はつゆきや払ひもあえ(へ)ずかいつぶり | 許六 |
鼻息や朝餉まつ間の江湖(ごうこ)部屋 | 許六 |
霜 月 | |
初霜に覆ひかゝるや闇の星 |
千川
|
水風呂に垢の落たるしもよ哉 |
許六
|
エド | |
霜畑やとり残されし種茄子 | 桐奚 |
同 | |
萱屋ねに霜見る朝の日和哉 | 利牛 |
綿帽子の糊をちからや冬の蝿 | 許六 |
旅 行 | |
舟あてゝきやきや氷る寝覚哉 |
杉風
|
乞食の事いふ(う)て寐る夜の雪
| 李由 |
去来
が「雪の門」を題にすえ(ゑ)て、
晋子
に | |
句を望まれける時 | |
十四屋は海手に寒し雪の門 | 許六 |
霙降宿のしまりや蓑の夜着 |
丈艸
|
網代守宇治の駕籠舁(かき)と成にけり | 許六 |
晩方の声や砕るみそさゞい |
惟然
|
鶯に啼て見せけり鷦鷯(みそさざい) | 許六 |
杉の葉の赤ばる方や冬の暮 | 許六 |
極 月 | |
葱白く洗ひたてたるさむさ哉
| 翁 |
大髭に剃刀の飛ぶさむさかな |
許六
|
気をつけて見るほど寒し枯すゝき |
杉風
|
寒ければ寐られずねゝば猶寒し |
支考
|
物売の急になりたる寒さ哉 | 乙州 |
嫁入の門も過けり鉢たゝき | 許六 |
臘八や腹を探れば納豆汁 | 許六 |
煤の手に一歩を渡す師走哉 |
岱水
|
追鳥も山に帰るか年の暮 |
丈艸
|
ヲハリ | |
来年は来年はとて暮にけり |
露川
|
行年や多賀造宮の訴訟人 | 許六 |
行年に畳の跡や尻の形(なり) | 許六 |
示小坊主阿段 | |
訴を直に聴也節布子 | 許六 |
待春や机に揃ふ書の小口 | 浪化 |
正 月 | |
なゝ草や次手に扣く鳥の骨 |
桃隣
|
俎板に寒し薺の青雫 |
此筋
|
古猫の相伴にあふ卯杖哉 |
許六
|
寄梅恋 | |
ふり袖のちらと見えけり闇の梅 |
野坡
|
むめが香に濃花色の小袖哉 | 許六 |
深川懐旧 | |
豆腐やもむかしの顔や檐(のき)の梅 | 許六 |
かぞへ来ぬ屋敷屋敷の梅柳
| 翁 |
黒土の庚申塚や朧月 | 許六 |
朧々直に霞て明にけり |
杉風
|
春雨やはなればなれの金屏風 | 許六 |
春雨や鶯這入ル石灯籠 | 杉風 |
逢坂や鶯きかば小関越 |
尚白
|
鶯の鳴破つたる紙子かな | 許六 |
掃だめを捨かけてを(お)く春の雪 | 許六 |
二 月 | |
唐人のうしろむきたる柳かな |
許六
|
奈良にて故人と別る | 許六 |
二股にわかれ初けり鹿の角 | 翁 |
蜂の子をのがれて蝶のそだち哉 |
丈艸
|
砂川や芝にながれて鳴ひばり | 許六 |
くろき物ひとつは空の雲雀かな |
李由
|
陽炎や足もとにつく戻駕籠 |
去来
|
かげろふや破風の瓦の如意宝珠 | 許六 |
雀子と声鳴かはす鼠の巣 | 翁 |
題余寒 | |
灸の点干ぬ間も寒し春の風 | 許六 |
苗代やうれし顔にもなく蛙 | 許六 |
菜の花を身うちにつけてなく蛙 | 李由 |
菜の花や豆の粉食(めし)の昼げしき | 許六 |
三 月 | |
芳野山又ちる方に花めぐり |
去来
|
五斗の米の為に腰を折に懶(ものう)し | |
年ン年ンに猶いそがしや花盛 |
許六
|
遊五老井 | |
花の山常にながるゝ井戸ひとつ | 諷竹 |
茶のはりにそしつて散や山桜 | 許六 |
春の夜は桜に明て仕廻けり
| 翁 |
草餅にいな振舞や鯲(どぢやう)汁 |
土芳
|
松原に風を残して塩干哉 | 風国 |
出替や出がはり跡の物淋し | 許六 |
懺法のあはれ過たる日の永さ | 許六 |
難波の諷竹、之道といひける時、しばらく行 | |
脚の頭陀をとゞめて、又美濃の方へも趣むと | |
申ければ、 | |
紬きる客に取つけ木瓜の花 | 許六 |
藤の花さすや茶摘の荷ひ籠 | 許六 |
ゆく春に佐渡や越後の鳥曇 | 許六 |
四 月 | |
上ひとつ脱で大工のころまがへ |
許六
|
風の日は何にかたよる杜宇 |
杉風
|
遊長命寺 | |
笋の鮓を啼出せほとゝぎす |
丈艸
|
蝋燭にしづまりかへるぼたんかな | 許六 |
兄弟が顔見合すや蜀魂 |
去来
|
大津に住侍る頃、勢田にてはつねを聞て | |
ほとゝぎす勢田は鰻の自慢哉 | 許六 |
信濃・上野を過、むさしの地にいりて | |
芥子の花を見る。「馬頭初見米嚢花」 | |
といふ句の力を得たり。 | |
熊谷の堤あがればけしの花 |
許六
|
白川の関こえける時、竹田の大夫装 | |
束つくろひける事おもひ出て | |
卯の花をかざしに関の晴着かな
|
曽良
|
仏法を裸にしたる産湯哉 | 許六 |
日あたりや紺屋のうらの杜若 | 許六 |
竹の子に身をする猫のたはれ哉 | 許六 |
五 月 | |
夕だちのかしら入たる梅雨哉 |
丈草
|
五月雨や蚕わづらふ桑ばたけ | 翁 |
許六が東武に趣くと聞て申送る | |
猫の手も江戸拵(ごしらへ)や夏ごろも |
李由
|
東武吟行のころ、美濃路より
李由
が | |
許へ文のを(お)とづれに | |
ひるがほに昼寐せうもの床の山
| 翁 |
昼顔の果も見えけりところてむ(ん) | 許六 |
見物の火にはぐれたる歩行鵜(かちう)哉 |
去来
|
涼風や青田のうへの雲の影 | 許六 |
胴亀や昨日植たる田の濁り | 許六 |
宇治川の螢は、昔日三位入道の亡魂なりとい | |
ひつたふ。今の世は | |
かしこさに合戦なしに飛螢 | 許六 |
六 月 | |
有難き時代(ときよ)にあふや土用干 |
杉風
|
許六亡父 | |
内張の銭の暑さや土用干 | 理性軒 |
八十に余る老祖父、子孫の栄ゆくにつけて、 | |
はやく死たしとばかり、願はれける。 | |
一竿は死装束や土用ぼし |
許六
|
暮待や藪のひかへの雲の峯 |
去来
|
木曽路 | |
棧やあぶなげもなし蝉の声 | 許六 |
あつみ山吹浦かけて夕すゞみ
| 翁 |
山伏の髪すきたてゝ夕すゞみ | 許六 |
長サキ | |
あげ苫に涼むばかりぞ向ふ風 | 魯町 |
サガ | |
すずしさや松の葉越の破風造 | 野明 |
長サキ | |
爪紅の濡色動く清水哉 | 卯七 |
いそがしきから臼踏の団かな | 許六 |
旅 行 | |
涼風や峠に足をふみかける | 許六 |
川越や蚤にわかるゝ横田川 | 彫棠 |
宿山中 | |
蚤虱馬の尿するまくらもと
| 翁 |
七 月 | |
動きなき岩撫子や星の床 |
曽良
|
けふ星の賀にあふ花や女郎花 |
杉風
|
むかし此日家隆卿、「七そじなゝの」と詠じ | |
給ふは、みづからを祝ふなるべし。今我母の | |
よはひのあひにあふ事をことぶきて、猶九そ | |
じあまり九つの重陽をも、かさねまほしくお | |
もふ事しかなり。 | |
めでたさや星の一夜も朝顔も |
素堂
|
かさゝぎの橋や絵入の百人一首 |
許六
|
動きなき岩撫子や星の床 | 曽良 |
初秋や帷子ごしにかゝる雨
| 毛ガン |
(※「糸」+「丸」) | |
あさがほのうらを見せけり風の秋 | 許六
|
作り木の糸をゆるすや秋のかぜ |
嵐雪
|
宇津の山を過ぐ | |
十団子(とをだご)も小粒になりぬ秋の風
| 許六 |
同じ頃島田・金谷の送火に感をます | |
聖霊にならで越けり大井川
| 許六 |
追 憶 | |
玉棚の奥なつかしや親の顔 |
去来
|
そなへ物名は何々ぞ魂まつり | 卓袋 |
ミノ | |
蜻蛉のつつとぬけたる廊下哉 | 斜嶺 |
裸身に麻の匂ひやすまひ取 | 許六 |
訪艸庵 | |
秋さびし手毎にむけや瓜茄子
| 翁 |
八 月 | |
八朔に酢のきゝ過る膾かな |
許六
|
名月のこれもめぐみや菜大根 | 許六 |
いざよひや有馬を出てかへる人 | 許六 |
イセ | |
松茸や囲炉裏の中に植て見る |
団友
|
くるゝほどばせをにひゞく虫の声 | 許六 |
稲刈の其田の端やこき所 | 許六 |
亡母年回追悼 | |
同年の尼くづを(ほ)れて袖の露 |
李由
|
おなじく供養に詣て | |
唐がらし菜摘水汲法の人 | 許六 |
大きなる家ほど秋のゆふべかな | 許六 |
世の中を這入かねてや蛇の穴 |
惟然
|
孟耶観の夜話 | |
夜ばなしの長さを行ばどこの山 |
丈草
|
九 月 | |
加州山中の重陽 | |
山中や菊は手をらぬ湯の匂ひ
| 翁 |
桟や命をからむ蔦もみぢ
| 翁 |
遊五老井
二句 | |
早咲の得手を桜の紅葉哉 |
丈草
|
あを空や手ざしもならず秋の水 | 仝 |
題十三夜 | |
月影やこゝ住よしの佃島
|
其角
|
小男鹿やころびうつたる蕎麦畠 |
許六
|
帰り来る魚のすみかや崩れ簗 |
丈草
|
自画自賛 二句 | |
白雁や野馬をを(お)ど(ママ)す草の露 | 許六 |
落雁の声のかさなる夜寒哉 | 仝 |
訪郷里旧友 | |
病人と鉦木(しゆもく)に寐たる夜さむ哉 | 丈草 |
磯際の波に鳴入いとゞかな |
惟然
|
のびのびて衰ふ菊や秋の暮 | 許六 |
閏 月 | |
彼 岸 | |
百姓の娘の出たつひがんかな |
許六
|
土 用 | |
おぼつかな土用の入の人ごゝろ |
杉風
|
半夏生 | |
半夏水や野菜のきれる竹生嶋 | 許六 |
寒 | |
月花の愚に針たてん寒の入
| 翁 |
立 春 | |
春立や歯朶にとゞまる神矢の根 | 許六 |
匀 塞
| 許 六 選
|
元禄壬申冬十月三日許六亭興行 | |||||||
けふはかり人もとしよれ初時雨
| ばせを | ||||||
野は仕付たる麦のあら土
|
許六 | ||||||
油実を売む小粒の吟味して |
洒堂
| ||||||
汁の煮(にえ)たつ秋の風はな |
岱水
| ||||||
宿の月奥へ入ほど古畳 | 嵐蘭 | ||||||
先工夫する蚊屋の釣やう | 筆 | ||||||
参 吟 | |||||||
秋もはや鴈ンおり揃ふ寒さ哉 |
野坡 | ||||||
藁を見てからかゝる屋普請 | 許六 | ||||||
暮の月宿へはい(ひ)れば草臥て | 利牛 |
椎の花の心にも似よ木曽の旅 | ばせを | |
うき人の旅にも習へ木曽の蝿 | 同 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |