このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

蕉 門

江左尚白

indexにもどる

膳所の人。 千那 の友人。医者。

尚白 江左氏、名ハ三益、木翁、江州大津人、始不卜ノ門人也。享保七年七月十九日歿。七十三歳。奇絶作者、輕ミヲよくす。

『蕉門諸生全伝』 (遠藤曰人稿)

 貞亨2年(1685年)、芭蕉は京都から大津に出る。

   湖水の眺望

唐崎の松は花より朧にて


『雑談集』 には「大津尚白亭にて」とある。

 元禄元年(1688年)11月27日、其角は 加生 と共に尚白亭を訪ねている。

   霜月下の七日

      尚白亭 酔支枕

闇にとて雪待得たる小舟哉
   尚白

 橋下(ウラ)寒きともし火の筋
   加生

茶師の蔵梢々にかさなりて
   其角


 元禄元年(1688年)12月5日、芭蕉の尚白宛書簡がある。

襟巻に首引入て冬の月
    杉風

火桶抱ておとがい臍をかくしけり
    路通

此作者は松もとにてつれづれよみたる狂隠者、今我隣庵に有。俳作妙を得たり。

雪ごとにうつばりゆがむ住ゐ哉
   苔翠

冬篭又依りそはん此はしら
   愚句

菊鶏頭切尽しけりおめいこう
   愚句

句はあしく候へ共、五十年来人の見出ぬ季節、愚老が拙き口にかかり、若上人真霊あらば我名ヲしれとぞわらひ候。此冬は物むつかしく句も不出候。 以上

 元禄3年(1690年)8月15日、芭蕉と尚白の両吟歌仙がある。芭蕉47歳の時である。

   古寺翫月

月見する座にうつくしき顔もなし
   芭蕉

 庭の柿の葉みの虫になれ
   尚白

 元禄4年(1691年)5月1日、落柿舎滞在中の芭蕉に尚白の消息が有った。



江州平田明照寺李由被問。

尚白・千那、消息有。

竹ノ子や喰残されし後の露
   李由

頃日の肌着身に付く卯月哉
   尚白


享保7年(1722年)7月19日、没。

高宮宿 の多賀神社第一の鳥居に尚白の句碑がある。


みちばたに多賀の鳥居の寒さかな

尚白の句

鶯や雑煮過たる里つゞき


十月や草まだ見ゆる庭の隅


名月や大津の人の人がまし


逢坂や鶯きかば小関越


手をさして瞽女かしこまる火燵哉


鶯の人におかしきそぶり哉


ほとゝぎす鳴やからすの居ぬところ


きりきりす啼や背中を負ふことく


   閑居のこゝろを

竹といへば痩藪梅は老木かな


見へましたお相撲見へた見えました


道ばたに多賀の鳥井の寒さかな


道はたに多賀の鳥井の寒さ哉


此ごろは小粒になりぬ五月雨


鶯や雑煮過たる里つゝき


ほとゝきすけふに限りて誰もなし


   母におくれたる子の哀さに

(を)さな子やひとり飯くふ秋の暮


降兼て今宵になりぬ月の雲


蕉 門 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください