| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
芭蕉の句
けふばかり人も年よれ初時雨
| 元禄壬申冬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 十月三日許六亭興行 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| けふはかり人もとしよれ初時雨 | ばせを | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 野は仕付たる麦のあら土 |
許六
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 油実を売む小粒の吟味して |
洒堂
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 汁の煮(にえ)たつ秋の風はな |
岱水
|
| けふはかり人も年よれ初しくれ
| 蕉翁 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 野はしつけたる麦のあら土 | 許六 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |