このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 人
森川許六
水鳥のたつ跡なみぞ江戸のもの | 許六 |
秋のくれ客か亭主か中柱
| 芭蕉 |
元禄壬申冬 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十月三日許六亭興行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
けふはかり人もとしよれ初時雨
| ばせを | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野は仕付たる麦のあら土 | 許六 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
油実を売む小粒の吟味して |
洒堂
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
汁の煮(にえ)たつ秋の風はな |
岱水
|
けふはかり人も年よれ初しくれ
| 蕉翁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野はしつけたる麦のあら土 | 許六 |
深川の草庵
をとぶらひて | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寒菊の隣もありやいけ大根 | 許六 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬さし籠る北窓の煤 | 翁 |
椎の花の心にも似よ木曽の旅 | ばせを | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うき人の旅にも習へ木曽の蝿 | 同 |
芭蕉翁遷化のゝち、伯父老祖父(おほぢ)身ま | |
かりて愁情うちつゞきぬ。今年正月廿三日 | |
は先師百ヶ日の忌に当る。仍五老井にお | |
ゐ(い)て門人捧句(くをささぐ) | |
彦根 | |
青柳や跡からふへ(え)る塚の数 | 許六
|
参 吟 | ||||||||||||||||||||||
秋もはや鴈ンおり揃ふ寒さ哉 | 野坡 | |||||||||||||||||||||
藁を見てからかゝる屋普請 | 許六 | |||||||||||||||||||||
暮の月宿へはい(ひ)れば草臥て | 利牛 |
彦根 | ||||||||||||
うそつきの世の中になる牡丹哉 | 許六
| |||||||||||
小鮎の鮨の蓼にまたるゝ | 支考 | |||||||||||
勝手むき若衆仕舞に拭たてゝ |
李由
|
不換三公此江山 | ||
千那 | ||
月に雁前は小海老の堅田かな | ||
東に菊を植て見る山 | 木導 | |
新酒に新酢の札を張添て | 菊阿
|
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |