| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 人
森川許六
| 水鳥のたつ跡なみぞ江戸のもの | 許六 |
| 秋のくれ客か亭主か中柱
| 芭蕉 |
| 元禄壬申冬 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 十月三日許六亭興行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
けふはかり人もとしよれ初時雨
| ばせを | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 野は仕付たる麦のあら土 | 許六 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 油実を売む小粒の吟味して |
洒堂
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 汁の煮(にえ)たつ秋の風はな |
岱水
|
| けふはかり人も年よれ初しくれ
| 蕉翁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 野はしつけたる麦のあら土 | 許六 |
|
深川の草庵
をとぶらひて | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 寒菊の隣もありやいけ大根 | 許六 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 冬さし籠る北窓の煤 | 翁 |
| 椎の花の心にも似よ木曽の旅 | ばせを | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| うき人の旅にも習へ木曽の蝿 | 同 |
| 芭蕉翁遷化のゝち、伯父老祖父(おほぢ)身ま | |
| かりて愁情うちつゞきぬ。今年正月廿三日 | |
| は先師百ヶ日の忌に当る。仍五老井にお | |
| ゐ(い)て門人捧句(くをささぐ) | |
| 彦根 | |
| 青柳や跡からふへ(え)る塚の数 | 許六
|
| 参 吟 | ||||||||||||||||||||||
| 秋もはや鴈ンおり揃ふ寒さ哉 | 野坡 | |||||||||||||||||||||
| 藁を見てからかゝる屋普請 | 許六 | |||||||||||||||||||||
| 暮の月宿へはい(ひ)れば草臥て | 利牛 |
| 彦根 | ||||||||||||
| うそつきの世の中になる牡丹哉 | 許六
| |||||||||||
| 小鮎の鮨の蓼にまたるゝ | 支考 | |||||||||||
| 勝手むき若衆仕舞に拭たてゝ |
李由
|
| 不換三公此江山 | ||
| 千那 | ||
| 月に雁前は小海老の堅田かな | ||
| 東に菊を植て見る山 | 木導 | |
| 新酒に新酢の札を張添て | 菊阿
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |