| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『炭俵』(野坡・孤屋・利牛共編)
|
むめがゝにのつと日の出る山路かな
| 芭蕉 |
| 處々に雉子の啼たつ
|
野坡
|
| 春之部發句 | |
| 立春 | |
|
蓬莱に聞ばや伊勢の初便
| 芭蕉 |
| 洛より文のはしに | |
| 朧月一足づゝもわかれかな |
去来
|
|
大はらや蝶の出てまふ朧月
|
丈艸
|
| 深川の会に | |
| 長閑さや寒の残りも三ケ一 | 利牛 |
| 鶯 | |
| うぐひすにほうと息する朝哉 |
嵐雪
|
| 柳 | |
| 障子ごし月のなびかす柳かな | 素龍 |
| 五人ぶちとりてしだるゝ柳かな | 野坡 |
|
傘に押わけみたる柳かな
| 芭蕉 |
| 花 | |
| うへのゝ花見にまかり侍しに、人々幕打さは(わ) | |
| ぎ、ものゝ音、小うたの声さまざまなりにける。か | |
| たはらの松かげをたのみて | |
|
四つごきのそろはぬ花見心哉
| 芭蕉 |
|
あだなりと花に五戒の櫻かな
|
其角
|
| 上巳 | |
|
青柳の泥にしだるゝ塩干かな
| 芭蕉 |
| 夏部之發句 | |
| 首 夏 | |
| 塩うをの裏ほす日也衣がへ |
嵐雪
|
| うの花 | |
|
卯の花やくらき柳の及ごし
| 芭蕉 |
|
ほとゝぎす一二の橋の夜明かな
| 其角
|
| うのはなの絶間たゝかん闇の門 |
去来
|
| 旅行に | |
| うの花に芦毛の馬の夜明哉
|
許六
|
| 郭公 | |
|
木がくれて茶摘も聞やほとゝぎす
| 芭蕉 |
| 時鳥啼々風が雨になる | 利牛 |
| 麦 | |
| 翁の旅行を
川さき
まで送りて | |
| 刈こみし麦の匂ひや宿の内
| 利牛 |
| おなじ時に | |
| 麦畑や出ぬけても猶麦の中
| 野坡 |
| おなじこゝろを | |
| 浦風やむらがる蠅のはなれぎは
|
岱水
|
|
するが路や花橘も茶の匂ひ
| 芭蕉 |
| 此句は嶋田よりの便に。 | |
| 木曾路にて | |
|
やまぶきも巴も出る田うへ(ゑ)かな
| 許六 |
| 穐之部 | |
| 秋の空尾上の杉に離れたり |
其角
|
| 名月や椽(縁)取まはす黍の虚(から) |
去来
|
|
七夕やふりかはりたるあまの川
|
嵐雪
|
| 盆の月ねたかと門をたゝきけり |
野坡
|
| 朝 顔 | |
| 閉関 | |
| 朝顔や昼は錠おろす門の垣
| 芭蕉 |
| 草 花 | |
| 宮城野の萩や夏より秋の花 |
桃隣
|
| なには津にて | |
| 芦のほに箸うつかたや客の膳 | 去来 |
|
相撲取ならぶや秋のからにしき
|
嵐雪
|
| 庖丁の片袖くらし月の雲
|
其角
|
| くる秋は風ばかりでもなかりけり |
北枝
|
| 冬之部 | |
| 芭蕉翁をわが茅屋にまねきて | |
| もらぬほどけふは時雨よ屋根
| 斜嶺 |
| 大根引 と云ふ事を | |
|
鞍壷に小坊主乗るや大根引
| 芭蕉 |
| 冬の夜飯道寺にて | |
| 杉のはの雪朧なり夜の鶴 |
支考
|
|
寒菊や粉糠のかゝる臼の端
| 芭蕉 |
| 御火焼の盆物とるな村がらす | 智月 |
| 芭蕉よりの文に、くれの事いかゞなど在し其かへ | |
| り事に | |
| 爪取て心やさしや年ごもり | 素龍 |
| 雪の松おれ口みれば尚寒し |
杉風
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |