| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
俳 書
『東華集』(東華坊支考撰)
| 東華集 上 | ||
| 山城 | ||
|       洛陽 | ||
|    うかれ出て山替するか本とゝきす |    
去來
 | |
|     梅津かつらの竹の子の雲 |    支考 | |
|    六十の賀をあやかりに樽さけて |    
正秀
 | |
|     それは是はの狂歌折々 |    野童 | |
|    窓揚て月を落さは野のやうに |    風國 | |
|     鶉の聲の江をへたてたる |    野明 | |
|    ひたるさを志らてや秋を好むらん |    泥足 | |
|     風に一葉の身こそやすけれ |    爲有 | |
| 近江 | ||
|       膳所 | ||
|    麥の穂やさくらについて啼烏 |    
洒堂
 | |
|     うくゐ凉しき水底の岩 |    支考 | |
|       彦根 | ||
|    うそつきの世の中になる牡丹哉 |    
許六
 | |
|     小鮎の鮨の蓼にまたるゝ |    支考 | |
|    勝手むき若衆仕舞に拭たてゝ |    
李由
 | |
| 西美濃 | ||
|       大垣 | ||
|    途中から鳴出す空や郭公 |    
木因
 | |
|     麥の穂つらのやまはむら雨 |    支考 | |
|       仝 | ||
|    諫鼓鳥鳴や寺地のかけはなち |    
荊口
 | |
|     胡麻の日照に荏こらへぬ空 |    支考 | |
|    鼾かく飛脚は食におこされて |    斜嶺 | |
|     手をひろけたる後家の身帶 |    遊糸 | |
|    夜遊も伊勢の山田の火燵時 |    支浪 | |
|     鹽にもならぬ雪の降なり |    文鳥 | |
| 尾張 | ||
|       名古屋 | ||
|    麥からの笛や布袋の夕涼み |    
露川
 | |
|     臍を氣遣ふ六月の雲 |    支考 | |
|       仝 | ||
|    うとんうつ隣にくもる樗かな |    素覧
 | |
|     田を植た手に赤き袖口 |    支考 | |
|       鳴海 | ||
|    華を吹風やかたまる櫻の實 |    
知足
 | |
|     出茶屋を荷ひありく灌佛 |    支考 | |
|    鷺のつく清き流に魚飛て |    如風 | |
|     入日の影に山の赤兀 |    蝶羽 | |
|    初茸にたゝ一雨をまつ斗 |    安宣 | |
|     灸志て戻る小僧漸寒 |    龜世 | |
|    もらふたる鏡見て居る窓の月 |   ボク言 | |
|     菊をいはふて志まふ椀家具 |    自笑 | |
| 三河 | ||
|       新城 | ||
|    風の香の出かけや軒の菖蒲草 |    
白雪
 | |
|    長者夫婦のむかしたちはな |    支考 | |
|    小僧まて馳走のうへに寐ころひて |    露川 | |
|    一里の中に見ゆる砂川 |    桃先 | |
|    豆畑の痩て乏しき秋のかや |    雪丸 | |
|    また新蕎麥の湯もからぬ也 |    扇車 | |
|    毛氈はとなたのこさるけふの月 |    桃後 | |
|    すへて伏見はこひた風俗 |    白紙 | 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |