このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『東華集』(東華坊支考撰)
東華集 上 | ||
山城 | ||
洛陽 | ||
うかれ出て山替するか本とゝきす |
去來
| |
梅津かつらの竹の子の雲 | 支考 | |
六十の賀をあやかりに樽さけて |
正秀
| |
それは是はの狂歌折々 | 野童 | |
窓揚て月を落さは野のやうに | 風國 | |
鶉の聲の江をへたてたる | 野明 | |
ひたるさを志らてや秋を好むらん | 泥足 | |
風に一葉の身こそやすけれ | 爲有 | |
近江 | ||
膳所 | ||
麥の穂やさくらについて啼烏 |
洒堂
| |
うくゐ凉しき水底の岩 | 支考 | |
彦根 | ||
うそつきの世の中になる牡丹哉 |
許六
| |
小鮎の鮨の蓼にまたるゝ | 支考 | |
勝手むき若衆仕舞に拭たてゝ |
李由
| |
西美濃 | ||
大垣 | ||
途中から鳴出す空や郭公 |
木因
| |
麥の穂つらのやまはむら雨 | 支考 | |
仝 | ||
諫鼓鳥鳴や寺地のかけはなち |
荊口
| |
胡麻の日照に荏こらへぬ空 | 支考 | |
鼾かく飛脚は食におこされて | 斜嶺 | |
手をひろけたる後家の身帶 | 遊糸 | |
夜遊も伊勢の山田の火燵時 | 支浪 | |
鹽にもならぬ雪の降なり | 文鳥 | |
尾張 | ||
名古屋 | ||
麥からの笛や布袋の夕涼み |
露川
| |
臍を氣遣ふ六月の雲 | 支考 | |
仝 | ||
うとんうつ隣にくもる樗かな | 素覧
| |
田を植た手に赤き袖口 | 支考 | |
鳴海 | ||
華を吹風やかたまる櫻の實 |
知足
| |
出茶屋を荷ひありく灌佛 | 支考 | |
鷺のつく清き流に魚飛て | 如風 | |
入日の影に山の赤兀 | 蝶羽 | |
初茸にたゝ一雨をまつ斗 | 安宣 | |
灸志て戻る小僧漸寒 | 龜世 | |
もらふたる鏡見て居る窓の月 | ボク言 | |
菊をいはふて志まふ椀家具 | 自笑 | |
三河 | ||
新城 | ||
風の香の出かけや軒の菖蒲草 |
白雪
| |
長者夫婦のむかしたちはな | 支考 | |
小僧まて馳走のうへに寐ころひて | 露川 | |
一里の中に見ゆる砂川 | 桃先 | |
豆畑の痩て乏しき秋のかや | 雪丸 | |
また新蕎麥の湯もからぬ也 | 扇車 | |
毛氈はとなたのこさるけふの月 | 桃後 | |
すへて伏見はこひた風俗 | 白紙 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |