| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
蕉 門
太田白雪 桃先・桃後
| 新城はむかし阿叟の逍遥せし地也。なにがし | |
| 白雪
といふお(を)のこ、風雅の子ふたりもち侍る。 | |
| 二人ながらいとかしこくぞ侍る。阿叟もその | |
| 少年の才をよみして、是を桃先・桃後と名づ | |
| け申されしを、支考も名の説かきてとゞめけ | |
| る也。 | |
| 其にほひ桃より白し水仙花 | 翁 |
| 是は水仙の花を桃前桃後といへるより、かく | |
| はいへるなるべし。 | |
| しのぎかね夜着をかけたる火燵哉 | 桃先 |
| 節季候のはりあひぬかす明屋哉 | 桃後 |
| 新城 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 風の香の出かけや軒の菖蒲草 | 白雪
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 長者夫婦のむかしたちはな | 支考 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小僧まて馳走のうへに寐ころひて | 露川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 一里の中に見ゆる砂川 | 桃先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 豆畑の痩て乏しき秋のかや | 雪丸 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| また新蕎麥の湯もからぬ也 | 扇車 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 毛氈はとなたのこさるけふの月 | 桃後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| すへて伏見はこひた風俗 | 白紙 |
| 三河 | |||||||||||||||||||||||
| 鶯の相手をかえて椿かな | 白雪 | ||||||||||||||||||||||
| 竹の月鶯藪と見立けり | 桃後 | ||||||||||||||||||||||
| すむ月に垢のぬけたりけしの華 | 桃先 |
| 眞直に雨の降來る柳かな | 桃後 | |||||||||||||||||
| よき月の隱れて居たる青田かな | 桃先 |
| 三河 | ||||||||||
| 壱兩の金かうはしき牡丹哉 | 太田金左ヱ門 | 白雪 | ||||||||
| せき一つせひてもきへす夜半の霜 | 同 又四良 | 桃先 |
| 三河 | ||
| 濱千どり緞子の夜着に聞く夜哉 | 白雪 | |
| 爐の炭を啼きほそめたる千鳥哉 | 桃先 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |