このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『初蝉』(風国編)
あきの部 | |
くらがり峠にて | |
菊の香にくらがり登る節句かな
| ばせを |
此句、
菊の香やならにはふるき仏達
| |
といへる同日の吟なり。 | |
越中 | |
三日月やまだ稲の穂の出そろはず | 十丈 |
あさがほや夜は葎のばくち宿 |
去来
|
彦根 | |
七夕は七ゆふだちの仕廻(しまひ)かな |
李由
|
豊後日田 | |
山の井や猿もあぐらを星むかえ(へ) | 朱拙 |
七夕やまだ越後路のはい(ひ)り初
|
惟然
|
加州 | |
草の萩を(お)くや残暑の土ほこり |
北枝
|
釣竿をとり置て見んそばの花 | 風國 |
稲妻のかきまぜて行やみよかな | 去来 |
ゼゞ | |
見處は松のかしらぞけふの月 | 游刀 |
ゼゞ | |
情(精)出すや月の名ごりをなくいとゞ |
正秀
|
もゝ島の浦は、村上近き処にて、有 | |
明のうらと聞ば | |
月になくあれは千鳥か穐のかぜ | 仝 |
象潟
にて | |
名月や青み過たるうすみ色
| 惟然 |
羽黒山
に僧正行尊の名ありけるに、 | |
人々案内せられて | |
豆もはやこなすと見ればおどろかな
| 仝 |
時を今渡るや鳥の羽黒山 | 仝 |
湯殿山
にて | |
日のにほひいたゞく穐の寒さかな | おなじく |
筑後ノ国ある人の許にて | |
何たんの米で仕廻(しまひ)ぞ菊の客 | 朱拙 |
木づたふ(う)て穴熊出る熟柿かな |
丈艸
|
ヲハリ | |
鴫鳴て花表(とりゐ)のおくは何もなし |
露川
|
はつぜみ校考 | |
またいつと寄占のはたや秋のかぜ | 惟然 |
冬の部 | |
イガ | |
初雪や植こみ退て松たは(わ)む |
卓岱
|
イガ | |
雪の客おもひ出さば誰か出む |
土芳
|
旅の屋の次の火燵や柴の熾(おき) | 猿雖 |
鷹の目の枯野にすは(わ)るあらしかな | 丈草 |
掛声で松きる旦のつらゝかな |
水札
|
はつぜみ校考 | |
「吹あらしあらじと今は山やおもふ行 | |
あかつきのねざめなりしを」といふを | |
誦して | |
山やおもふ紙帳の中の置火燵 | 丈草 |
春の部 | |
花ぐもり田にしのあとや水の底 | 丈草 |
大津あま | |
ものよみや花ぞひらくる一葉づゝ | 智月 |
水口にて廿年を経て、故人
に逢ふ | |
命二ツ中に活たる桜かな
| 芭蕉 |
ミノ | |
春雨や芦間の蟹も小陰とる |
如行
|
イセ | |
山吹や羽織のならぶはしの上 |
団友
|
クロサキ | |
鶯や楠の千枝にとりかゝり |
沙明
|
かげろふに隣の茶さへ澄ニ梟(鳧) | 丈草 |
ヲハリ | |
真上よりふん落したる雲雀かな | 素覧 |
三州新城 | |
なはしろに去年の案山子と見えニ梟(鳧) | 白雪 |
爐ふさぎや鉢にもえたつ小きりしま | 沙明 |
豊前中津医師玄貞の亭にて | |
百草や払はぬまどのうらゝかさ | 朱拙 |
越中高岡十丈亭にて | |
椿迄ちるにとなみの山の雪 |
北枝
|
はつぜみ校考 | |
ふしみの任口上人にあふ(う)て | |
我衣にふしみの桃の雫せよ
| 芭蕉 |
夏の部 | |
越中に入 | |
ゆり出すみどりの波や麻の風
| 惟然 |
よし野にてあはれうものか郭公 | 去来 |
イガ | |
郭公道くさすると人や見む | 風麦 |
ヒコネ | |
竹の子にいにのこりてや四十から | 許六 |
さが | |
此森をはなれぬ夏の烏かな | 野明 |
月の山
にて | |
雲のみねいくつ崩れて月の山
| 芭蕉 |
いな事につらるゝ河の螢かな | 沙明 |
女 | |
麦の穂に追かへさるゝ胡蝶かな |
可南
|
加賀山中
入湯 | |
こゝもはや馴て幾日ぞ蚤虱 | 惟然 |
藪の根やあけてゆり出す茶摘歌 | 去来 |
初蝉校考 | |
ほとゝぎすまねくか麦のむら尾花
| ばせを |
尾花沢
清風亭
にて | |
すゞしさを我宿にしてねまるなり
| ばせを |
面白うてやがてかなしきう船かな
| 仝 |
此句
晋子
が所持の翁の自筆には | |
面白うてやがてなかるゝ鵜ぶねかな | |
と侍りぬるよし、晋子より申こしぬ。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |