| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
俳 書
『初蝉』(風国編)
|   あきの部 | |
|    くらがり峠にて | |
| 
菊の香にくらがり登る節句かな
 |     ばせを | 
|    此句、
菊の香やならにはふるき仏達
 | |
|    といへる同日の吟なり。 | |
|   越中 | |
| 三日月やまだ稲の穂の出そろはず |    十丈 | 
| あさがほや夜は葎のばくち宿 |    
去来
 | 
|   彦根 | |
| 七夕は七ゆふだちの仕廻(しまひ)かな |    
李由
 | 
|  豊後日田 | |
| 山の井や猿もあぐらを星むかえ(へ) |    朱拙 | 
| 七夕やまだ越後路のはい(ひ)り初
 |    
惟然
 | 
|   加州 | |
| 草の萩を(お)くや残暑の土ほこり |    
北枝
 | 
| 釣竿をとり置て見んそばの花 |    風國 | 
| 稲妻のかきまぜて行やみよかな |    去来 | 
|   ゼゞ | |
| 見處は松のかしらぞけふの月 |    游刀 | 
|   ゼゞ | |
| 情(精)出すや月の名ごりをなくいとゞ |    
正秀
 | 
|    もゝ島の浦は、村上近き処にて、有 | |
|    明のうらと聞ば | |
| 月になくあれは千鳥か穐のかぜ |    仝 | 
|    
象潟
にて | |
| 名月や青み過たるうすみ色
 |    惟然 | 
|    
羽黒山
に僧正行尊の名ありけるに、 | |
|    人々案内せられて | |
| 豆もはやこなすと見ればおどろかな
 |    仝 | 
| 時を今渡るや鳥の羽黒山 |    仝 | 
|    
湯殿山
にて | |
| 日のにほひいたゞく穐の寒さかな |  おなじく | 
|    筑後ノ国ある人の許にて | |
| 何たんの米で仕廻(しまひ)ぞ菊の客 |    朱拙 | 
| 木づたふ(う)て穴熊出る熟柿かな |    
丈艸
 | 
|   ヲハリ | |
| 鴫鳴て花表(とりゐ)のおくは何もなし |    
露川
 | 
|   はつぜみ校考 | |
| またいつと寄占のはたや秋のかぜ |    惟然 | 
|   冬の部 | |
|   イガ | |
| 初雪や植こみ退て松たは(わ)む |    
卓岱
 | 
|   イガ | |
| 雪の客おもひ出さば誰か出む |    
土芳
 | 
| 旅の屋の次の火燵や柴の熾(おき) |    猿雖 | 
| 鷹の目の枯野にすは(わ)るあらしかな |    丈草 | 
| 掛声で松きる旦のつらゝかな |    
水札
 | 
|   はつぜみ校考 | |
|    「吹あらしあらじと今は山やおもふ行 | |
|    あかつきのねざめなりしを」といふを | |
|    誦して | |
| 山やおもふ紙帳の中の置火燵 |    丈草 | 
|   春の部 | |
| 花ぐもり田にしのあとや水の底 |    丈草 | 
|  大津あま | |
| ものよみや花ぞひらくる一葉づゝ |    智月 | 
|    水口にて廿年を経て、故人
に逢ふ | |
| 
命二ツ中に活たる桜かな
 |    芭蕉 | 
|   ミノ | |
| 春雨や芦間の蟹も小陰とる |    
如行
 | 
|   イセ | |
| 山吹や羽織のならぶはしの上 |    
団友
 | 
|  クロサキ | |
| 鶯や楠の千枝にとりかゝり |    
沙明
 | 
| かげろふに隣の茶さへ澄ニ梟(鳧) |    丈草 | 
|   ヲハリ | |
| 真上よりふん落したる雲雀かな |    素覧 | 
|  三州新城 | |
| なはしろに去年の案山子と見えニ梟(鳧) |    白雪 | 
| 爐ふさぎや鉢にもえたつ小きりしま |    沙明 | 
|    豊前中津医師玄貞の亭にて | |
| 百草や払はぬまどのうらゝかさ |    朱拙 | 
|    越中高岡十丈亭にて | |
| 椿迄ちるにとなみの山の雪 |    
北枝
 | 
|   はつぜみ校考 | |
|    ふしみの任口上人にあふ(う)て | |
| 
我衣にふしみの桃の雫せよ
 |    芭蕉 | 
|   夏の部 | |
|    越中に入 | |
| ゆり出すみどりの波や麻の風
 |    惟然 | 
| よし野にてあはれうものか郭公 |    去来 | 
|   イガ | |
| 郭公道くさすると人や見む |    風麦 | 
|   ヒコネ | |
| 竹の子にいにのこりてや四十から |    許六 | 
|   さが | |
| 此森をはなれぬ夏の烏かな |    野明 | 
|    月の山
にて | |
| 
雲のみねいくつ崩れて月の山
 |    芭蕉 | 
| いな事につらるゝ河の螢かな |    沙明 | 
|   女 | |
| 麦の穂に追かへさるゝ胡蝶かな |    
可南
 | 
|    
加賀山中
入湯 | |
| こゝもはや馴て幾日ぞ蚤虱 |    惟然 | 
| 藪の根やあけてゆり出す茶摘歌 |    去来 | 
|   初蝉校考 | |
| 
ほとゝぎすまねくか麦のむら尾花
 |    ばせを | 
|    尾花沢
清風亭
にて | |
| 
すゞしさを我宿にしてねまるなり
 |    ばせを | 
| 
面白うてやがてかなしきう船かな
 |    仝 | 
|    此句
晋子
が所持の翁の自筆には | |
| 面白うてやがてなかるゝ鵜ぶねかな | |
|    と侍りぬるよし、晋子より申こしぬ。 | 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |