| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
蕉 門
下里知足

|
杜若我に發句のおもひあり
| 芭蕉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 麥穂なみよるうるほひの末 | 知足 |
| 鳴海 | ||||||||||
| 華を吹風やかたまる櫻の實 | 知足
| |||||||||
| 出茶屋を荷ひありく灌佛 | 支考 | |||||||||
| 鷺のつく清き流に魚飛て | 如風 | |||||||||
| 入日の影に山の赤兀 | 蝶羽 | |||||||||
| 初茸にたゝ一雨をまつ斗 | 安宣 | |||||||||
| 灸志て戻る小僧漸寒 | 龜世 | |||||||||
| もらふたる鏡見て居る窓の月 | ボク言 | |||||||||
| 菊をいはふて志まふ椀家具 | 自笑 |
| 広々と鷹も宿かる一間哉 | 団友 | |
| 人稀に来る木枯の峯 | ボク言 | |
| 笘まく□□□□に今朝の月寒て | 知足 |

| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |