このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


発句也松尾桃青宿の春

  日本橋 を北に渡った東側には魚市場があった。天正年間徳川家康の入国より大正12年関東大震災の後京橋築地に移転するまで300年余り江戸及び東京屈指の問屋街であった。

 この辺りには老舗が多い。その一つに「日本橋鮒佐」がある。古くは谷崎潤一郎や、今も井上ひさし氏、俳優の渡辺文雄や柳家小さん師匠など鮒佐の佃煮のファンだそうだ。

「日本橋鮒佐」の脇に芭蕉の句碑がある。


発句也松尾桃青宿の春

下里知足 の自筆。

俳諧一葉集』 に収録されている。

『芭蕉盥』 には「芭蕉桃青」とある。

   歳首

發句なり芭蕉桃青宿の春
 翁

貞享年中の吟、素堂其角と三ツもの有り。

  『芭蕉翁句解参考』 に「句のすがたハいかつに聞ゆれども芭蕉とあれば、深川の菴にての吟なるべし。」とある。

 寛文12年(1672年)、芭蕉は29歳の時故郷伊賀上野から江戸に出た。以後延宝8年(1680年)37歳までの8年間、小田原町(現室町1丁目)に住んだ。芭蕉の生活を支えた 杉山杉風 も「鯉屋」の屋号で幕府御用の魚問屋を営み、本邸は小田原町にあった。

 当時「桃青」と称していた芭蕉は延宝6年(1678年)には俳諧宗匠として独立する。その翌年(延宝7年)の正月、宗匠としての心意気を詠み上げたのが、この句である。

誹若土糞と云ふ。薙髪して風羅坊とも號し、又禾々軒桃青とも呼ふ。江戸の杉風といふ者(後衰杖)此翁を師として仕へて、小田原町に住しめ、後は深川に庵を結ふ。


句碑は1年ほど前にできたそうだ。

小林一茶も小田原町を句に詠んでいる。

   七日 晴 随斎会

     小田原町を通りて

雁鴨の命待つ間を鳴にけり

『文化句帖』(文化2年11月)

   十日 雨

 小田原町何とやらいへる家に鳥あまた飼置ける。 雁鴨などは首伸す事ならざる床下なるに、かれらが身にもさりがたき情あるにや、今卵われたるやうなる雛のひよひよと聞へ(え)て、又なく哀也。親々よりのなせるわざなれば、ぜひなき稼(なりは)ひなるべし。是貴人の酒食をよろこばすためならめど、雲井のよそにとぶものゝ、かゝるヲチクボに身じろぎもならぬかなしび、日夜の羽ずれに礎すりへらす。罪なく(ママ)消る期なく、終にはアツモノに備へられんと、鳥の心思ひやられ侍る。

目をぬひて鳥を鳴かせて門涼み

『文化六年句日記』(6月)

 文化11年(1814年)10月10日、一茶は金谷から舟に乗り、翌11日小田原町に着く。

   十 晴 巳刻舟 上り夜丑五刻小田原町岸着泊

 十一ノ下ニ可記

『七番日記』(文化11年10月)

芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください