このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

下 町


日本橋〜日本の道100選〜

中央区日本橋1丁目と日本橋室町1丁目の間を日本橋川が流れる。


日本橋川に日本橋が架かる。


高速道路の下で、あまり目立たない。

 国定指定重要文化財
日本橋

所在地 中央区日本橋1丁目
日本橋室町1丁目

 日本橋がはじめて架けられたのは徳川家康が幕府を開いた慶長8年(1603年)と伝えられています。幕府は東海道をはじめとする五街道の起点を日本橋とし、重要な水路であった日本橋川と交差する点として江戸経済の中心となっていました。橋詰には高札場があり、魚河岸があったことでも有名です。幕末の様子は、安藤広重の錦絵でも知られています。

日本橋朝之景


 現在の日本橋は東京市により、石造二連アーチの道路橋として明治44年に完成しました。橋銘は第十五代将軍徳川慶喜の筆によるもので、青銅の照明灯装飾品の麒麟は東京市の繁栄を、獅子は守護を表しています。橋の中央にある日本国道路元標は、昭和42年に都電の廃止に伴い道路整備が行われたのを契機に、同47年に柱からプレートに変更されました。プレートの文字は当時の総理大臣の佐藤栄作の筆によるものです。

 平成10年に照明灯装飾品の修復が行われ、同11年5月には国の重要文化財に指定されました。装飾品の旧部品の一部は中央区が寄贈を受け、大切に保管しています。

 平成12年3月

中央区教育委員会

高札場


   日本橋辺

朝雰(霧)や歌舞伎の太鼓河岸のこゑ

鈴木荘丹 『能静草』

霞もる蓬莱城や日本橋
    立砂

行列のはれや初日の日本ばし
    松井


「日本橋鮒佐」の脇に 芭蕉の句碑 がある。

芭蕉の句碑


発句也松尾桃青宿の春

 中央区日本橋1丁目から港区新橋1丁目までの国道15号(第一京浜)は 「日本の道100選」 に選ばれている。



道の起点としての日本橋

中央区日本橋1丁目〜港区新橋1丁目

 日本橋は古来街道の起点として広く親しまれ現在も交通の要衝として知られている。慶長8年(1603年)に日本橋が架設されて以来、火災などによって改築すること19回を経て、明治44年(1911年)3月石橋の名橋として現在の橋に生まれ変わった。また日本橋から銀座にかけての中央通り一帯は近代的な街並みで日本経済の中心地として、今なお活況を呈している。

下 町 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください