| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『後の旅』(如行編)
| 朝霜や夜着にちゞみしそれもみず | 如行 |
| 七日七日のかぶら大根 | 荊口
|
| 垂井 | |
| 今からは雪見にころぶ人は誰 |
規外
|
| 一とせ芭蕉翁、予が寓舎にて、「
雪見にころ
| |
|
ぶ」
の句高吟あり。 | |
| 尾陽 | |
| 初雪は翁の墳も降たるか | 夕道 |
| 初月忌 | |
| 尾張 | |
| この月もおもひやくぜる鶯子 |
露川
|
| 三十五日 | |
| 仝 | |
| 一歌仙匂ひの花を袖の霜 | 素覧 |
| 百ヶ日 | |
| 仝 | |
| 弦月の明ては梅になみだ哉 | 巴丈 |
| いくしきり時雨て行や経の内 | 游刀 |
| 河はあせ山は枯木の涙かな | 史邦
|
| 奥州須賀川 | |
| 迚も死ぬ身なら難波の枯野哉 |
等躬
|
| 翁百ヶ日懐旧 | ||
| 墨の梅はるやむかしの昔かな |
其角
| |
| つかみ豆腐にうかす青海苔 |
桃隣
| |
| 小刀を嗅(※「鼻」+「臭」)で置たも長閑にて | 嵐雪 | |
| 百ヶ日会行 | ||
| 先年越より拾ひきて分おかれし、手もとのし | ||
| たはしく | ||
| 梅が香にさがす真蘇枋<マスウ>の小貝哉 |
荊口
| |
| 冬のいたみを残す蕗の芽 | 斜嶺 | |
| 春の道鴈木の杭のぬけ出て | 如行 | |
| 百箇日興行 | ||
| 青柳にさらぬ古枝や百ヶ日 | 千川 | |
| 其涸池の芦は角組 | 桃隣
| |
| 鶯に三分坪の地をしめて | 其角 | |
| 題梅懐旧句 | ||
| 坊主衆なを(ほ)り所や梅のはな | 斜嶺 | |
| 駕<ノリモノ>や棒のつかゆる塚のむめ | 竹戸 | |
| ちる梅の一倍かなし百ヶ日 | 規外 | |
| 立よるや肩衣かくる塚の梅 | 林紅 | |
| 亡人 | ||
| 二親のきれほど梅に悔けり | 寸木 | |
| 百ヶ日懐旧 | ||
| 僧 | ||
| くどくどとおもへば悲しよるの梅 |
支考
| |
| 「
のつと日の出る山路哉
」と有しもなつかし | ||
| くて | ||
| 大坂 | ||
| 梅が香に日は入にけり塚の石 | 舎羅 | |
| 百ヶ日 | ||
| 花鳥や絵毎にとはず物語 |
桃隣
| |
| ミノ | ||
| 芦の香や古人を慕水の末 |
此筋
| |
| 「
春もやゝけしきとゝのふ
」と申残さ | ||
| れし句意を味へ侍て | ||
| 此梅を遥に月のにほひかな |
嵐雪
| |
| 春風も西へ西へと百ヶ日 | 乙州 | |
| 尼 | ||
| 粟津野に通ひかゝりて百ヶ日 | 智月 | |
| 芭蕉翁百ヶ日於
義仲寺
興行 | ||
| ゆかしさをまねき合たる柳哉 |
正秀
| |
| 燕の墓をめぐるや人の透 |
曲翠
| |
| 芭蕉翁遷化のゝち、伯父老祖父(おほぢ)身ま | ||
| かりて愁情うちつゞきぬ。今年正月廿三日 | ||
| は先師百ヶ日の忌に当る。仍五老井にお | ||
| ゐ(い)て門人捧句(くをささぐ) | ||
| 彦根 | ||
| 青柳や跡からふへ(え)る塚の数 |
許六
| |
| 百日はこらへてつぼむ梅花哉 |
李由
| |
| 翁の身まかりたまひしあくる年の春、
義仲寺
| ||
| へ詣て | ||
| 石塔もはや苔づくや春の雨 |
去来
| |
| 伊賀 | ||
| 朧さも夜毎にうとし椽(えん)柱 | 猿雖 | |
| 同 | ||
| 上下の庵の往来や朧月 |
卓袋
| |
| 同 | ||
| わすれてもならぬ歎や月と梅 |
土芳
| |
| みのゝ杭瀬のあたりは、芭蕉翁行脚の | ||
| はじめより逍遥の地にして、門人其俤 | ||
| をおぼえひかりを残して、これを験(シル | ||
| シ)にあら垣をむすび、石の牌をす | ||
| え(ゑ)たり。必斧を入て方円をかたどら | ||
| ず、を(お)のが野面のまゝなるに、金 | ||
| 泥けづりなす「芭蕉」の文字のあだなら | ||
| ぬ、いとたふとし。 | ||
| 湖上三井麓 | ||
| かげろふや石の野面に文字の箔 |
路通
| |
| 無名庵にて別
丈艸
| ||
| 京 | ||
| 鶯に又来て寐ばや窓の際 |
惟然
| |
| 出しぬいて来れば咲たつ野梅哉 | 千川 | |
| うぐひすの声の下なる湯殿哉 |
荊口
| |
| うぐひすや啼ては跡をうちしまり | 文鳥 | |
| 元禄四年の初冬、茅屋に芭蕉翁をまねきて | ||
| もらぬほどけふは時雨よ草の屋根 | 斜嶺 | |
| 火をうつ声にふゆのうぐひす |
如行
| |
| 一年の仕事は麦におさまりて | 芭蕉 | |
| 垣ゆふ舟をさし廻すなり |
荊口
| |
| 打連れて弓射に出る有明に | 文鳥 | |
| 山雀籠を提(さげ)る小坊主 | 此筋 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |