このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句


いざさらば雪見にころぶ所迄

出典は 『花摘』 (其角著)。

 貞亨4年(1687年)、 『笈の小文』 の旅の途中、名古屋の夕道邸で詠まれた句である。芭蕉44歳の時のこと。

夕道は名古屋の書肆風月堂主人。通称孫助。

いざさらば雪見にころぶ所まで
   ばせを
 硯の水のこほる朝おき
   左見
同じ茶の焙じたらぬは気香もなし
   怒風
 三十余年もとのかほなり
    野人
あの山のあかりは月の御出やら
    支考
 かやつる世話もやめて此比
   胡江

『蕉翁句集』 (土芳編)には「貞享五辰ノとし」とあるのは、誤り。

雪見にはころぶ所よちるさくら    蕉雨


東京都墨田区の 長命寺

千葉県鋸南町の 湯沢隧道

山梨県甲州市勝沼町の 蓮華寺

長野県白馬村の 伝行山下堂 、岡谷市湊の 花岡公園 、飯田市の 善勝寺

岐阜県瑞浪市の 白狐温泉

愛知県名古屋市の 大須観音

京都府京都市の 大雲寺

島根県大田市の 西行堂

愛媛県大洲市の 市民会館 に句碑がある。

長命寺の句碑



蓮華寺の句碑



善勝寺の句碑
   
伝行山下堂の句碑

   


大須観音の句碑



大雲寺の句碑



市民会館の句碑



『笈の小文』 では「いざ行かむ」とある。

   ある人の会

ためつけて雪見にまかる紙子かな

いざ行かむ雪見にころぶ所まで


  『三冊子』 (土芳著)に「雪見」、はじめは「いざゆかん」と五文字有。とある。

「真蹟懐紙」 に「いざ出む」とある。

或日、「書林風月と聞し名もやさしく覚えて、しばし立よりて休らふほどに雪の降出しければ、

   いざ出ん雪見にころぶ所まで

 丁卯臘月はじめ、夕道何某に送る」と興じ給へるぞかたじけなき。

   真蹟は風月堂孫助が秘蔵也。

   「いざゝらば」は再案なり。


茨城県石岡市の 常陸国分寺

長崎県 佐々町の旧家 に句碑がある。



以左行ん雪見爾古呂婦所ま天

芭蕉の句 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください