このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

新年の旅日記

西行堂〜雪見塚〜
indexにもどる

大田市大田町大田に西行堂がある。

史跡 西行堂


    雪見塚  正面の石碑

   知らで見ば富士とはいわん石見なる

      佐比売の嶽の雪のあけぼの

  西行法師 が三瓶山の雪景を詠したものと古くから伝わるここ雪見塚である。

 郷土の俳人中島魚坊の門人が寛政4年3月、芭蕉翁百年忌追善のため建立したもので、碑の裏に芭蕉の句が刻んである。

   いざさらば雪見のころふところまで

   西行法師像 堂内に安置(中央)

 建久の昔、西行法師が地方に巡錫の道すがら杖を休めた旅装坐像である。

   魚坊像 堂内に安置

 享保10年、大田が生んだ俳聖中島魚坊は、又は号を芙川・闘草子・猿中窟・潜魚庵、隣戸庵・しのぶ庵と云い、多くの門人を育成し、寛政5年辞世の句

   茶の花や人目も草も枯れたとき

を残して、69歳で出雲で没した。俳文俳句は今に伝わり尊重されている。

 現代・松井立浪著「俳人魚坊作品集」が刊行されている。

   弘法大師・延命お地蔵 堂内に安置

 大田大師七カ所巡りの2番目のお地蔵で、幸田氏(相生町)から寄贈されたものである。共に善男・善女の崇敬の霊域である。

 昭和27年、大田町政50周年にあたり、本堂再建

雪見町自治会

昭和29年(1954年)1月1日、大田市発足。

雪見塚


いささらは雪見にころふ所まて

出典は 『花摘』 (其角著)。

 貞亨4年(1687年)、 『笈の小文』 の旅の途中、名古屋の夕道邸で詠まれた句である。芭蕉44歳の時のこと。

  『諸国翁墳記』 に「雪見塚 石州大田在 □三建 いさゝらハ雪見にころふ所まて」とある。

 『諸国翁墳記』の記載順から考えると、宝暦11年(1763年)以前の建立ではないだろうか。



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください