| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
蕉 門
菅沼曲水
| 湖上吟 十月二日膳所、水楼にて | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 帆かけぶねあれやかた田の冬げしき | 其角 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ゼゝ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 此月の時雨を見せよにほの海 | 曲水 |
| 木のもとに汁も膾も桜かな | 翁 | |||||||||||||||||||||||||||
| 西日のどかによき天気なり | 珎碩 | |||||||||||||||||||||||||||
| 旅人の虱かき行春暮て | 曲水 |
| 芭蕉庵のふるきを訪 | ||||||||||||||||||||||||
| 菫草小鍋洗しあとやこれ | 曲水 |
| 即 興 | |
|
珍碩
| |
| 螢見や茶屋の旅籠の泊客 | |
| 湯殿の下駄に散レる卯の花 | 車庸 |
| そよそよと風にはちくの皮干て |
正秀
|
| 笠一繩手先へゆく鑓 | 昌房 |
| 百舌鳥ひくやおこしかけたる岨の月 | 曲水 |
| 露のよどみにむつはねてとぶ | 探志 |
| 椀家具も人の跡かる舶の秋 |
之道
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |