| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『三日月日記』(支考編)
| 序 | 山
素堂
|
| 隱にして進むもあはれ三日の月 | 素堂 |
| 三か月や地は朧なる蕎麦畠 | 芭蕉 |
| 雨戸挽音や東に三かの月 |
岱水
|
| 影ちるや葛の葉裏の三日の月 |
杉風
|
| 三か月やはや手にさはる草の露 |
桃隣
|
| 三日月や影ほのかなる抜菜汁 |
曾良
|
| もろこしや葉をもり兼て三かの月 |
宗波
|
| 宵 月 | |
| 池水も七分にあり宵の月 |
其角
|
| 晝からの客を送て宵の月 | 曾良 |
| 望 月 | |
|
名月や門に指くる潮頭
| 芭蕉 |
| 川筋の關屋はいくつけふの月
| 其角 |
| 川そひの畠を歩行月見かな | 杉風 |
| 耆(としより)や月みに出す唐頭巾 宗波 | |
| ならひ居て庭に月見る作男 | 曾良 |
| 名月の氷ゐにけり芦の隈 | 彫棠 |
| 鯛かこふ漁(いさり)もさすが月見哉 |
千川
|
| 松の木や大きな庭の今日の月 | 此筋 |
| 旅 店 | |
| 荷筵を縁にひろげむけふの月 |
曲水
|
| 此秋は月見の友もかはり鳧 |
許六
|
| 名月や縁とりまはす黍のから |
去来
|
| 山野に逍遥して | |
|
岩はなや爰にも月の客独
| 同 |
| 侍も露になりたる月み哉 | 史邦
|
| 旅立事心に有て | |
| 名月や坐にも引はだ柄袋 | 珍碩 |
| 名月や先蓋とりて蕎麥をかぐ |
嵐雪
|
| 松しまや物調(ととのひ)しけふの月 |
呂丸
|
| 凉しさやほの三日月の羽黒山 | 芭蕉 |
| 右三日月日記 | |
| 名月はふり能(よき)馬をあゆませよ |
重行
|
| 石塔供養 長歌行 | |
| 三日月の影するとなり夏氷 | 里紅 |
| 仰げば山の風薫る時 | 李夕 |
| 唐韵もいろはの智恵に埒明て | 風草 |
| 留守の栄耀(ええう)の寐たり起たり | 嵐七 |
| 羽黒ノ晩鐘 | |
| 三日月のかけて飛日や晩(くれ)の鐘 | 蓮二坊 |
| 月ノ山ノ有明 | |
| 有明の宿は留守なし月の山 |
椅彦
|
| 鳥海ノ暮雪 | |
| 飛鳥の空に声なし峯の雪 |
巴静
|
| 追 加 | |
| 題春
蚶潟
| |
|
| 伊勢 |
| 象潟やどこへ帰帆の雁の声
|
乙由
|
| 散際は芥子の浮世や笹粽 | 玉之 |
| 春もやゝ重りのかゝる柳かな |
杉夫
|
| 京 | |
| 精進の生海鼡を料る胡瓜哉 | 山只 |
| 美濃 | |
| 桐の葉の捨て見せたる団扇哉 |
廬元坊
|
| 尾張 | |
| 水くさふ(う)秋もなりゆく木の葉哉 | 巴雀 |
| 石菜(つは)の葉の両手に持や今朝の雪 | 以之 |
| 越前 | |
| 引かけて茶臼にしづむ暑かな | 韋吹 |
| 加賀 | |
| 風蘭や山のすがたを中に見る | 若推 |
| 雪のある松に聞すな風の音 |
千代
|
| 鶯や雪折も茶の下にきへ(え) | 希因 |
| 越中 | |
| 横に降こゝろ直るや春の雪 | 林紅 |
| 山吹や散日の顔も水の世話 |
椅彦
|
| 越後 | |
| 花咲や曇は年の出来不出来 | 巻耳 |
| 横雲の一刷毛涼し屏風谷 | 桴仙 |
| 江戸 | |
| 万歳の日和うらなふ鼓かな |
長水
|
| 筑前 | |
| 名月や明る気先は芳野行 | 杏雨 |
| 杏雨妻 | |
| 酒買の忍ぶ道あり藤の花 | 市女 |
| 出羽 | |
| から鮭よ枯たる木にも放生会 | 也柳 |
|
| 本庄 |
| 淋しさや風に音せぬ種瓢 | 英義 |
| 表札のうへに宿とる燕かな | 英良 |
| 鶴岡 | |
| 君がため麦とは読ず若菜哉 |
風草
|
| 蓮二老人 | |
| 鷹も出羽の国なればこそ | |
| そらに三日月の名もとゞめしを | |
| 五十年(いそぎ)の夢の箭(や)よりもはやし | |
| 秋の行衛の跡の白雲 | |
| 懐木曽寺名月 | |
| 李夕 | |
| 月見る心ひとしからざる | |
| 野に寐つ山をうかれ歩行(ありき)つ | |
| 我はそゞろに物がなしくも | |
| 粟津にあはぬ人をのみ思ふ | |
| 懐発句塚時雨 | |
| 風草 | |
| 遠きむかしも塚をしるしに | |
| 住かはる世の人のなつかし | |
| そらに笠着る名は有ながら | |
| 時雨にかくす武蔵野ゝ月 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |