このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 書

『三日月日記』(支考編)


享保15年(1730年)、三日月塚を建立した記念集。

享保15年(1730年)8月、『三日月日記』(支考編)。自序。

享保16年(1731年)2月7日、 支考 は67歳で没。

 此三日月日記といふは、元禄の初(はじめ)つかた、祖翁は武江の深川にいまして、『廬山遺集』を学びんとて、入来る人々の詠艸をあつむるに、素堂隠士の序詞ありて、先は三日月の風流より名月夜の物数奇までえらびて『三日月日記』とは題せり。其撰もいまだ半端なる比に、羽黒の 図司呂丸 といふもの、年まだ若きお(を)のこながらも、風流の旅寐おもひ立て、そこの松嶋・蚶潟より武江の芭蕉庵にもしばしばやすらひ、もろこしの芳野はいざしらず、須磨のあかしをも見残さじと、都に其年も暮けるが、明るきさらぎの始ならん、世ははかなくて、身まかり侍りぬ。しかるに其お(を)のこ、かの芭蕉庵のやすらひに、『三日月日記』の草稿を行脚のかたみに乞ひ請て、先とて古郷につかはしけるとぞ。それを其国のなにがし竹江といふ人の持つたへしを、年月わりなくいひむつびて、佐川氏李夕のあるじなむ、今の一軸のぬしとはなりけり。さるを其地の人々、かくてありなんもほゐなしとて、享保庚戌のとし、梓にちりばむる事にぞありける。しかれども此日記はいまだ其比の草庵なるに、『三日月日記』は伊賀にあるよし、祖翁の遺状にかきたまへば、其清撰も見まほしくて、爰に年月もおくり侍りしがかくてかれこれにたゞしあはするに、蓮二を選場の証人とし、百世の記念にはつたへんとぞ。さるは三日月の、空にさやけく、いつの世までもひかりたへ(え)せじとなり。

   享保庚戌仲秋日

蓮二老人謹序

芭蕉庵三日月日記


   山 素堂

 我友芭蕉の翁、月にふけりて、いつとはわからぬ物から、ことに秋を待わたりて、求めなく、ある時は敦賀の津にありて、越の水海にさまよひ、其先の秋は、石山の高根にしばし庵をむすひて、琵琶の湖の月を詠じ、二とせ三とせを隔て、此郷の秋と共にあふなるへし。文月の始は、蚊のふせぎも静ならず、たま祭る頃は、これにかゝつらひ、有明の頃・下絃の頃も、雨のさはりのみにして、初秋は暮ぬ。中の秋にいたりて、はつ月のはつかなる頃日より、夜毎に名月のおもひをなし、くもりみはれみ、扉をおほふ事まれ也。我庵近きわたりなれは、月に二人隠者の市をなさんと、みつから申つることくさも古めきて、入来る人々にも句を勧る事になりぬ。むかしより隠の實ありて、名の世にあらはるゝ事、月のこゝろなるべし。我身はくもれと、すてられし西行だに、くもりもはては、苔のころもよかはきだにせよと、かくれまします遍正も、かくれはてず。人のよぶにまかせて、僧正とあふがれ給ふも、猶風流のためしならずや。此翁のかくれ家も、必隣有。名もまたよぶにまかせたるべし。

隱にして進むもあはれ三日の月
   素堂

三か月や地は朧なる蕎麦畠
   芭蕉

雨戸挽音や東に三かの月
    岱水

影ちるや葛の葉裏の三日の月
    杉風

三か月やはや手にさはる草の露
    桃隣

三日月や影ほのかなる抜菜汁
    曾良

もろこしや葉をもり兼て三かの月
    宗波

   宵 月

池水も七分にあり宵の月
    其角

晝からの客を送て宵の月
   曾良

菊は東籬にさかへ、竹は北窓の君となる。牡丹は紅白の是非にありて、世塵にかけざる。落葉は平地にたゝたず。水清からざれば花咲ず。何れの年にや、栖を此境に移す時、芭蕉一もとを植ふ。風土芭蕉の心にやかなひけむ、數樹の莖を備へ、其葉茂り重りて庭を狭め、萱が軒端もかくれるばかり也。

右芭蕉を移言葉

   望 月

名月や門に指くる潮頭
   芭蕉

川筋の關屋はいくつけふの月
   其角

川そひの畠を歩行月見かな
   杉風

(としより)や月みに出す唐頭巾   宗波

ならひ居て庭に月見る作男
   曾良

名月の氷ゐにけり芦の隈
   彫棠

鯛かこふ漁(いさり)もさすが月見哉
    千川

松の木や大きな庭の今日の月
   此筋

   旅 店

荷筵を縁にひろげむけふの月
    曲水

此秋は月見の友もかはり鳧
    許六

名月や縁とりまはす黍のから
    去来

   山野に逍遥して

岩はなや爰にも月の客独
   同

侍も露になりたる月み哉
   史邦

   旅立事心に有て

名月や坐にも引はだ柄袋
   珍碩

名月や先蓋とりて蕎麥をかぐ
    嵐雪

松しまや物調(ととのひ)しけふの月
    呂丸

凉しさやほの三日月の羽黒山
   芭蕉

   右三日月日記

名月はふり能(よき)馬をあゆませよ
    重行

   此句は呂丸旅立に送り侍るよし爰に印

   三日月塚誌

 ことし享保庚戌の夏、出羽の鶴岡なる人々のおもひ立る事ありて、芭蕉翁の塚を造立す。さるは、此国に行脚の昔、「 凉しさやほの三日月の羽黒山 」といへる遺詠ありしを、今の碑面に移して、永く其影をしたはんとなり。 さはよし、風雅の親切ながら、道に門人の報恩なるべし。そもそも翁の墓所は、湖南の 木曽寺 を本として、武江の深川に 発句塚 あり、伊賀の上野に枯野塚あり、殊に都の 双林寺 には七字の謎文に石碑をきづく。 近江の平田に 笠塚 も、越中に井波の 翁塚 も、加賀の金沢に無縫塔あれば、越前の府中に 色紙塚 ありて、難波はまして終焉の地なれば、その魂をとゞめずといふ事なし。西は備中の(に)も、長崎の(に)も、肥後の熊本にもありと聞ゆ。況や美濃・尾張は経回の地なれば、大垣に 尾花塚 あり、笠寺に 千鳥塚 ありて、およそ日本六十余州に、爰に祭れば爰にいますがごとく、三十二応の影をわかちて、いづこに行としてか信ぜざらんや。元より奥羽の両国は、生前の旅寝になじみ給ひて、あるは松嶋の花にうかれ、あるは象潟の雨に侘て、今はた其魂も此境は見はなし給はじ。しからば此道の冥加を祈らんにも、春は桜のたむけより花橘の香をわすれず。秋は紅葉のかざしより菓(このみ)のそなへもまめやかならん。まして時雨月の十二日は、其霊魂を祭る日なれば、一句一章もおこたらじとや。されど其志の浅からざらんには、たとへ季札が釼のひかりは、名のみむなしく伝ふるとも、三日月塚の一燈は月々に猶あらたなるべし。

黄リ(※「麗」+「鳥」)師  廬元坊 里紅拝誌



芭蕉翁

   石塔供養 長歌行

三日月の影するとなり夏氷
   里紅

 仰げば山の風薫る時
   李夕

唐韵もいろはの智恵に埒明て
   風草

 留守の栄耀(ええう)の寐たり起たり
   嵐七



   羽黒ノ晩鐘

三日月のかけて飛日や晩(くれ)の鐘
   蓮二坊

   月ノ山ノ有明

有明の宿は留守なし月の山
    椅彦

   鳥海ノ暮雪

飛鳥の空に声なし峯の雪
    巴静

追 加

   題春 蚶潟

 伊勢
象潟やどこへ帰帆の雁の声
    乙由

散際は芥子の浮世や笹粽
   玉之

春もやゝ重りのかゝる柳かな
    杉夫
 
精進の生海鼡を料る胡瓜哉
   山只
 美濃
桐の葉の捨て見せたる団扇哉
    廬元坊
 尾張
水くさふ(う)秋もなりゆく木の葉哉
   巴雀

石菜(つは)の葉の両手に持や今朝の雪
   以之
 越前
引かけて茶臼にしづむ暑かな
   韋吹
 加賀
風蘭や山のすがたを中に見る
   若推

雪のある松に聞すな風の音
    千代

鶯や雪折も茶の下にきへ(え)
   希因
 越中
横に降こゝろ直るや春の雪
   林紅

山吹や散日の顔も水の世話
    椅彦
 越後
花咲や曇は年の出来不出来
   巻耳

横雲の一刷毛涼し屏風谷
   桴仙
 江戸
万歳の日和うらなふ鼓かな
    長水
 筑前
名月や明る気先は芳野行
   杏雨
 杏雨妻
酒買の忍ぶ道あり藤の花
   市女
 出羽
から鮭よ枯たる木にも放生会
   也柳

 本庄
淋しさや風に音せぬ種瓢
   英義

表札のうへに宿とる燕かな
   英良
 鶴岡
君がため麦とは読ず若菜哉
    風草

   三日月塚懐旧

 此名を三日月塚といふは、一とせ祖翁の行脚の比、此山に杖をとゞめたまひて、「凉しさやほの三日月の羽黒山」といへる納涼の吟にめで給ひて、なにがしのあざりのもてはやし給へば、爰にしばらく旅のこゝろをなぐさむ。まことや其魂のいますがごとく、杉の木末も青みがちなるに、三日月の影ぞ月々に尊ふとき。

 蓮二老人
鷹も出羽の国なればこそ

そらに三日月の名もとゞめしを

五十年(いそぎ)の夢の箭(や)よりもはやし

秋の行衛の跡の白雲

   懐木曽寺名月
   李夕
月見る心ひとしからざる

野に寐つ山をうかれ歩行(ありき)

我はそゞろに物がなしくも

粟津にあはぬ人をのみ思ふ

   懐発句塚時雨
   風草
遠きむかしも塚をしるしに

住かはる世の人のなつかし

そらに笠着る名は有ながら

時雨にかくす武蔵野ゝ月

俳 書 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください