| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 人
仙石廬元坊
| 難波の浅生庵を尋ねて、 | |||||||||||||||||||||||||||
| 花に実に目やなぐさめて夏畑 | 里紅 | ||||||||||||||||||||||||||
| 二百里おくる蚊屋の初門 | 野坡 |
| 有耶無耶に清水たずねん村烏 | |||||||||||||||||||||||
| 象潟やもろこしの秋を橋隣 |

| 五月雨の夕日や見せて出雲崎 | 東華坊 | |||||||||||||||
|
荒海や佐渡に横たふ天の川
| 芭蕉翁 | |||||||||||||||
| 雪に波の花やさそうて出雲崎 | 盧元坊 |
|
牛呵る聲に鴫なく夕へかな
| 梅花坊 | |||||||
|
古池やかはつ飛こむ水の音
| 芭蕉翁 | |||||||
| 住み飽た世とは嘘たり月と花 | 廬元坊 |

| 住みあいた世とは嘘なり月よ花 | 仙石庵廬元坊 | |
| 名月やことしの影はことしとて |
田中五竹坊
| |
| しづけさや芭蕉にかかる雨の音 | 岡田冬恕坊 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |