このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句


荒海や佐渡によこたふ天河

出典は『奥の細道』。

酒田の余波日を重て、北陸道の雲に望、遥々のおもひ胸をいたましめて加賀の府まで百卅里と聞。 鼠の関 をこゆれば、越後の地に歩行を改て、越中の国 一ぶりの関 に到る。此間九日、暑湿の労に神をなやまし、病おこりて事をしるさず。

文月や六日も常の夜には似ず

荒海や佐渡によこたふ天河

 元禄2年(1689年)7月4日、芭蕉は 出雲崎 に泊まった。芭蕉園の前の大崎屋という旅籠に宿泊したという言い伝えがある。

○四日 快晴。風、三日同風也。辰ノ上刻、弥彦ヲ立。 弘智法印像為拝。峠 より右ヘ半道計行。谷ノ内、森有、堂有、像有。二三町行テ、最正寺ト云所ヲ、ノヅミト云浜へ出テ、十四五丁、寺泊ノ方ヘ来リテ、左ノ谷間ヲ通リテ、国上へ行道有。荒井ト云塩浜ヨリ壱リ計有。寺泊ノ方ヨリハ、ワタベト云所ヘ出テ行也。寺泊リノ後也。壱リ有。同晩、申ノ上刻、出雲崎ニ着、宿ス。夜中、雨強降。

『曽良随行日記』

出雲崎は大雨が降っていて、天の川は出ていなかった。

『風俗文選』 (許六編)に「銀河序」がある。

○北陸道に行脚して。越後國出雲崎といふ所に泊る。彼佐渡がしまは。海の面十八里。滄波を隔て。東西三十五里に。よこおりふしたり。みねの嶮難谷の隈々まで。さすがに手にとるばかり。あざやかに見わたさる。 むべ此島は。こがねおほく出て。あまねく世の寳となれば。限りなき目出度島にて侍るを。大罪朝敵のたぐひ。遠流せらるゝによりて。たゞおそろしき名の聞えあるも。本意なき事におもひて。窓押開きて。暫時の旅愁をいたはらむとするほど。日既に海に沈で。月ほのくらく。銀河半天にかゝりて。星きらきらと冴たるに。沖のかたより。波の音しばしばはこびて。たましひけづるがごとく。腸ちぎれて。そゞろにかなしひきたれば。草の枕も定らず。墨の袂なにゆゑとはなくて。しぼるばかりになむ侍る。

      あら海や佐渡に横たふあまの川

出雲崎の芭蕉園に天河句碑(銀河序)がある。


新潟県弥彦村の 宝光院 、佐渡市の 総鏡寺気比神社海運資料館

 糸魚川市の 西蓮寺

岐阜県大垣市の 「ミニ奥の細道」 に句碑がある。

宝光院の句碑


総鏡寺の句碑
   
気比神社の句碑

   


出雲崎町の妙福寺にある新旧2基の 俳諧伝灯塚 にこの句が刻まれている。

芭蕉の句 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください